税理士とは?仕事内容や税務業務・資格取得の難易度などを解説

税理士とは?仕事内容や税務業務・資格取得の難易度などを解説

税理士とは、国が認めた税務の専門家のことです。

税理士法では、税理士の独占業務として「税務代理」「税務書類の作成」「税務相談」を定めています。

また、企業活動の多様化・社会構造の複雑化により、3つの独占業務以外にも、コンサルティング・アドバイザリー業務・会計参与・記帳代行・行政や司法の支援などの仕事に従事するようになっています。

つまり、所属する税理士法人や本人の得意分野・専門分野によって、仕事内容やワークスタイルが変わってくるということです。

そこで、このコラムでは、税理士の独占業務の内容や資格の取得方法などについて、総合的に解説します。「税理士としてどのような働き方をしたいのか」のイメージ作りに役立つので、さいごまでご一読ください。

税理士としてのキャリア形成を考えている方や、これから目指せるキャリアについて詳しく知りたい方は、ぜひマイナビ税理士にご相談ください。転職市場に精通したキャリアアドバイザーが、丁寧にご説明いたします。

このようなお悩みはありませんか?

  • 税理士を目指していて、仕事と勉強を両立しながら合格を目指せる環境を探している
  • 税理士も視野に入れたキャリアプランを相談したい
  • 税務業務以外に活躍できる仕事を知りたいと考えている

上記のような転職に関するお悩みや不安をお持ちの方は、
マイナビ税理士のキャリアアドバイザーにご相談ください。

無料マイナビ税理士に申し込む
税理士への第一歩を踏み出すきっかけに
マイナビ税理士編集部

監修

マイナビ税理士編集部

マイナビ税理士は、税理士・税理士科目合格者の方の転職サポートを行なう転職エージェント。業界専門のキャリアアドバイザーが最適なキャリアプランをご提案いたします。Webサイト・SNSでは、税理士・税理士科目合格者の転職に役立つ記情報を発信しています。

    
はじめての転職で悩んでいる方へ 悩む前に転職支援のプロにご相談ください はじめての転職で悩んでいる方へ 悩む前に転職支援のプロにご相談ください
無料マイナビ税理士に申し込む
税理士の業界情報や求人について
知りたい方はお気軽にどうぞ

税理士とは?簡単にわかりやすく解説

文字通り、税理士は「税の専門家」です。

税理士について定めた税理士法では、税理士の役割・使命について次のような規定を置いています。

税理士法第1条

税理士は、税務に関する専門家として、独立した公正な立場において、申告納税制度の理念にそって、納税義務者の信頼にこたえ、租税に関する法令に規定された納税義務の適正な実現を図ることを使命とする。

ここから分かるように、税理士の使命は、「納税義務者の支援による納税義務の適正な実現」「申告納税制度の適正・円滑な運営への貢献」です。

クライアントからの依頼によって税務処理の仕事に従事しますが、クライアントの意向だけを尊重するわけではありません。

たとえば、税理士には、クライアントの不正な行為を知った場合に速やかに是正するように助言する義務があり、脱税などの違法行為の相談に応じたり、協力したりすることは禁止されています。

税理士制度

税理士制度は、1951年(昭和26年)に税理士法が制定されたことによってスタートした制度です。

原則として、税理士となるには、税理士試験合格後に日本税理士会連合会の「税理士名簿」に登録しなければいけません。

また、税理士が税理士法人を設立した場合には、日本税理士会連合会に届け出る必要があります。

なお、税理士法に定める一定要件を満たす者に限り税理士試験を免除され、税理士試験を経由しなくても税理士名簿への登録を受けて税理士として活躍できます。

●試験免除の概要

対象者 免除内容
資格による試験免除 弁護士、公認会計士(一部研修が必要) 全科目
学位取得による科目免除 2002年(平成14)3月までに大学院に進学し、商学の学位(修士または博士)を持つ者、2002年(平成14)4月以降に大学院に進学し、会計系あるいは税法系の修士論文または博士論文を執筆し学位を得た者 一部科目
国税従事による科目免除 10年または15年以上税務署に勤務した国税従事者、23年または28年以上税務署に勤務し、指定研修を修了した国税従事者

<ココまでのまとめ>

・税理士は納税義務者を支援し、申告納税制度の適正かつ円滑な運営に貢献する。
・税理士になるには試験合格と日本税理士会連合会の税理士名簿への登録が必要。
・一定の要件を満たすと試験の一部もしくは全科目が免除される。

公認会計士との違い

税理士と似た国家資格として「公認会計士」が挙げられます。

仕事内容が重複する領域もあるので混同しがちですが、「税理士・公認会計士は連続性がある資格であるものの実はまったく別の職業」です。

たとえば、税理士と公認会計士の違いとして、次のようなポイントが挙げられます。

税理士 公認会計士
独占業務 税務 監査
クライアントの規模 中小企業、個人事業主が多い 大企業がメイン
国家試験の受験資格 受験資格について細かい規定あり 受験資格の制限なし
国家試験の科目合格制度 あり なし
国家試験の難易度 (公認会計士試験に比べると)簡単 最難関国家資格の1つ

特に重要なのが、公認会計士試験に合格すれば、税理士試験受験が免除されるという点です。

つまり、公認会計士試験に合格すれば、税理士・公認会計士いずれの働き方も手に入るので、キャリアの選択肢を広げたいという人におすすめだと考えられます。

ただし、その分だけ試験の難易度は高いため、合格までに相当の労力が必要です。

税理士の年収

「税理士になって高い給与を得たい」とご希望なら、税理士の平均年収はチェックしておくべきでしょう。

なお、所属する税理士事務所の規模や給与体系、勤続年数などによって収入は変動します。また、厚生労働省発表の「賃金構造基本統計調査」は、税理士・公認会計士をまとめて平均年収を算出している点もご注意ください。

年齢 男性税理士の平均年収 女性税理士の平均年収 男女平均年収
全年齢の平均 914万円 804万円 892万円
20~24歳 504万円 332万円 479万円
25~29歳 757万円 580万円 733万円
30~34歳 802万円 652万円 772万円
35~39歳 958万円 791万円 933万円
40~44歳 952万円 864万円 932万円
45~49歳 1,163万円 945万円 1,106万円
50~54歳 1,173万円 1,081万円 1,135万円
55~59歳 783万円 723万円 759万円
60~64歳 1,034万円 393万円 985万円
65~69歳 491万円 494万円 491万円
70歳~ 616万円 - -

一般的に、事務所の規模が大きいほど年収も高く、その代わりに激務になる傾向にあります。

収入面の満足度とライフワークバランスの充実度は両立し得ないので、ご自身の生活プラン・ワークライフのイメージを具体化したうえで、キャリアの方向性を判断しましょう。

無料マイナビ税理士に申し込む
税理士の就職・転職情報が豊富にございます

税理士として担う業務の特徴

税理士は顧客に対して税務サービスを提供しつつ、申告納税制度の適正運営に資することが求められています。

このように、顧客ニーズだけでなく社会的使命を果たす必要もあるため、税理士として担う業務には次の2点の特徴が存在します。

1.守秘義務を遵守しなければいけない
2.経営コンサルタントの側面がある

守秘義務を遵守する

税理士には、業務上知りえた秘密に対する「守秘義務」が課されています。

また、守秘義務は税理士が雇用する従業員にも適用される点が特徴的です。

このような守秘義務があるため、クライアントは安心して内部状況を提供し、相談・依頼ができると考えられます。

ただし、先ほども説明したように、税理士は社会的使命も担った専門職です。

ですから、脱税などの違法行為への相談や協力は認められません。

経営コンサルタントの側面を持つ

税理士の業務の特徴として、「経営コンサルタントの側面」が挙げられます。

というのも、税理士がクライアント企業に対して充実した税務サービスを提供するには、顧客企業の現状・内部状況・山積した経営課題などについての習熟が求められるからです。

たとえば、節税の観点から役員報酬を決定するとき、単純に「税法上の課税対象額を減らす」という視点だけではなく、金融機関からの融資状況・そのタイミング・株主総会の日程・会社経営に対する株主や社会からの見方などを総合的に考慮しなければ、最適なアドバイスを提供できないのは明らかでしょう。

ですから、優秀な税理士として力を発揮するには、「数字を会計ソフトに入力する」という事務的な作業を超えて、クライアントの経営状況などを的確に把握する能力が求められると考えられます。

マイナビ税理士では税理士として転職を考えている方に、様々なサポートをしております。転職をご検討中の方はぜひお申し込みください。

無料マイナビ税理士に申し込む
税理士への転職を徹底サポート

税理士とはどんな仕事?主な業務内容

冒頭で紹介したように、現在、税理士の業務内容は多様化しています。

ただ、事務所・税理士法人ごとに業務内容に違いはあれども、税理士としての仕事をスタートするには「独占業務への精通」が最低限必要です。

そこで、ここからは、税理士の3つの独占業務について具体的に見ていきましょう。

1.税務代理
2.税務書類の作成
3.税務相談

税務代理

税務代理とは、税務に関してクライアントを代理する業務です。

本来、納税は自主申告・自主納税が原則ですが、複雑な税法関連制度について精通しているクライアントは少ないでしょう。

そこで、税理士が次のような業務を代理することで、正確・適正な納税手続きが可能となります。

•確定申告
•青色申告の承認申請
•税務調査の立会い
•税務署の更正・決定に不服がある場合の申立て

法人・自営業・個人事業主などが顧問契約のような形で継続的に委託する場合もあれば、遺産相続・不動産売買などの税務処理機会が発生したときに単発で依頼を受ける場合もあります。

なお、e-Taxを利用して申告書を代理送信する場合にはクライアントの電子証明書が不要になるため、事務代理事務は大幅に簡素化可能です。

税務書類の作成

税務書類の作成とは、クライアントに代わって各種申告手続きなどに必要な税務書類を作成する業務のことです。

たとえば、次のような書類を作成します。
•確定申告書
•相続税申告書
•青色申告承認申請書
•その他税務署などに提出する書類 など

「書類を作成する程度なら税理士以外が代理してもよいのでは?」と思われるかもしれません。

しかし、「税務書類の作成」自体が税理士の独占業務に含まれているため、有資格者以外が業務として請け負うのは違法行為です。

なお、税理士法人などの従業員(無資格者)が、税理士の指示のもと税務書類の作成を行うことは問題ありません。

このケースでは、従業員が作成した税務書類の責任者は税理士だからです。

税務相談

顧問契約を締結したクライアントから継続的に税務相談を受けることもあれば、案件ごとに都度アドバイスを求められることもあります。

後述するコンサルティング・アドバイザリー業務と重複する領域もありますが、次のような相談内容が寄せられるのが一般的です。

•身近な節税相談や税金にまつわる疑問の解消
•役員報酬に関する相談
•資金繰りや融資に関する相談
•事業計画・経営計画に関する相談
•社会保険・生命保険などの相談
•経理部門の統制システムに関する相談 など

税理士が税務業務以外に対応する仕事

「税務代理・税務書類の作成・税務相談」の独占業務以外にも、税理士が活躍する場面は広がっています。

独占業務以外で税理士が対応できる仕事は次の通りです。

•記帳代行
•コンサルティング・アドバイザリー業務
•会計参与
•補佐人
•行政・司法の支援

記帳代行(データ入力を含む)

税理士は、税務書類の作成だけではなく、クライアント企業の経理・財務に関連する記帳業務全般を代行します。

たとえば、会計帳簿の記帳代行・財務書類の作成・給与計算などが幅広く含まれます。

コンサルティング・アドバイザリー業務

税理士が有する「税」の専門知識を活かして、各種コンサルティング・アドバイザリー業務に力を入れている税理士法人も増えています。

たとえば、経営全般に関する助言・M&Aなどのアドバイザリー業務・資金調達に関するコンサルティング・金融機関との折衝などです。

会計参与

税理士は、「会計参与」という立場から、取締役などと共同して計算関係書類の作成・備え置き・開示を行います。

会計参与とは、株式会社の設置機関のひとつで、会社役員です。

中小規模の株式会社の計算関係書類の正確性を担保して信頼性を高めるために、株式会社の定款規定を根拠に設置されます。

会社法上、会計参与は、公認会計士・監査法人・税理士・税理士法人でなければならないとされています。

補佐人

税理士は、税務訴訟における「補佐人」としての活躍が期待されます。

税務訴訟では、納税者の正当な権利・利益を主張しなければいけません。

ただ、法律の専門家である弁護士や税務知識の乏しい納税者本人だけでは、税務訴訟において充分に主張を展開できないおそれがあります。

訴訟代理人である弁護士と補佐人である税理士が共同して裁判所に出頭し、陳述すれば、納税者の権利・利益を正当に主張しやすくなるでしょう。

行政・司法の支援

税理士が有する専門的知見は、行政・司法の場でも広く求められています。

•国税審判官(国税不服審判所)
•監査委員(地方公共団体)
•民事・家事調停員(家庭裁判所)
•法テラス(日本司法支援センター)
•成年後見支援センター(各地域の税理士会)
•登録政治資金監査人(政治式の監査チェック) など

無料マイナビ税理士に申し込む
最適な時期をお伝えし、就職・転職を
全面バックアップいたします

税理士業務の流れ

それでは、実際の税理士業務の流れについて具体的に見ていきましょう。

クライアントが個人・法人の場合で業務のイメージも異なるので、それぞれご確認ください。

個人顧客の場合

個人を顧客とする場合、自営業者や年金生活者、不動産オーナーなどの確定申告が仕事の中心になります。

確定申告は収入や経費を計算して税務署に申告する作業ですが、給与所得以外に収入がある場合は義務となります。確定申告によって1年間の納税額が決定します。直前の課税期間の確定消費税額によっては、消費税の中間申告も必要になります。

確定申告以外にも遺産相続税、登録免許税、不動産取得税の申告が不定期に発生する業務があります。

●個人顧客の定例業務(中間申告がない場合)

時期 発生する業務
12月 年末調整
1月 源泉納付、給与支払報告、償却資産税申告
2~3月 確定申告(所得税、消費税)

法人顧客の場合

法人顧客の仕事は、顧客の決算期によってスケジュールが決まります。決算期は企業によって異なりますが、日本では3月、次に12月を決算とする企業が多く、年末調整の12月から決算後の確定申告が終了する4~5月までの期間が繁忙期となる税理士が多いようです。下表のほかに法人税、消費税の納税額によって中間納税が必要になります。

法人の顧客では、月次の試算表作成から決算内容をとりまとめる手順が月末などの締日ごとに行われ、中間決算、決算期に備えるといった流れが一般的です。

たとえば、例年にないほど大きな利益が出ると納税額が急増し、資金繰りが困難になる可能性があります。そうした場合に顧客の経営状況や財務内容を勘案し、正しい納税と経営を両立させる提案をすることが税理士の役割です。

●3月決算の法人顧客の1年の流れ(中間納税がない場合)

時期 発生する業務
12月 年末調整
1月 源泉納付、給与支払報告、償却資産税申告
3月 決算
4月 財務書類の作成、確定申告(法人税、法人事業税、消費税など)
5月

<ココまでのまとめ>

・個人の顧客は法定の申告時期にあわせて業務が発生する
・法人の顧客は法定の申告時期と決算期にあわせて業務が発生する
・年末調整の12月から決算後の4~5月が繁忙期となる場合が多い

税理士を目指すメリットとデメリット

税理士を目指すメリットは次の4点です。

1.安定収入を獲得できる可能性が高い
2.資格を活かして長期間仕事ができる
3.独立開業を目指せる
4.多様な働き方にマッチする

たとえば、社会人として働きながら税理士資格取得を目指して勉強する場合、仕事と受験勉強の両立というハードな時間を数年間過ごさなければいけません。

「税理士になればこれだけのメリットがある」と分かっていれば、ツラく厳しい受験期間を乗り越えるモチベーションを維持しやすいでしょう。

メリット①安定した収入を得られる

税理士は国家資格に基づく職業なので、社会的信頼性が高いです。

また、税理士の独占業務である各種税務は国が存続する限りなくなることはないので、仕事に困るリスクも少ないでしょう。

ですから、「税理士」という肩書きがあるだけで、安定した収入を得る可能性を高められると考えられます。

メリット②資格を活かして長く働ける

税理士資格に期限はないので、希望するだけ長く働き続けることができます。

たとえば、会社員として一般企業に就職した場合、定年制度によってどこかのタイミングで仕事から離れざるを得ません。

これに対して、税理士の場合には、キャリアを重ねるほど知識・スキルが増えていきますし、それを発揮する場面も広がるはずです。

ですから、自分が仕事を辞めたいときにリタイアできますし、仕事を続けたい限りは懸命に力を注げるという自由度の高さが魅力といえるでしょう。

メリット③独立開業を目指せる

税理士資格を取得するメリットとして、独立開業を目指しやすいという点が挙げられます。

何の資格ももたない一般的な会社員の場合、よほどのアイディア・才覚がなければ、独立して会社のオーナーになるのは簡単ではありません。また、独立したとしても、事業を継続できる可能性はそう高くないでしょう。

これに対して、税理士の場合には、自らの資格を活かしてそのまま事務所を開業できます。

税理士事務所・税理士法人のオーナーになれば、経営的な視座を養いながら高収入を得ることも可能です。

メリット④多様な働き方にマッチする

税理士には「多様な働き方を実現しやすい」というメリットがあります。

たとえば、次のようなキャリア選択肢から自由な働き方を選択可能です。

●小規模税理士事務所に就職して個人顧客相手のスキルを磨く
●大規模税理士法人で高い専門性を身に付ける
●一般企業の社内税理士として力を発揮する
●独立開業して経営に力を入れる

税理士資格というアドバンテージがあれば、「高い収入を得たい」「福利厚生の整った環境で仕事がしたい」「子どもとの時間を最優先にしながら働きたい」「ワークライフバランスを重視したい」など、自分なりのニーズを満たす就労環境を手に入れることができます。

特に、女性の場合、結婚・出産・子育てなどのタイミングで働く時間が制限されたとしても、税理士資格という強みがあれば、「労働時間は少なくても高い収入を維持する」ことが可能となります。

ですから、「自分の人生の満足度を高めたい」という人に、税理士はおすすめの職業だといえるでしょう。

マイナビ税理士では様々な企業からの求人を掲載しております。マイナビ税理士のエージェントサービスでは、サイトに掲載していない非公開求人や、転職に関する様々なサポートを提供しております。

無料マイナビ税理士に登録する
税理士への転職を徹底サポート

税理士を目指すデメリット

先ほど紹介したように大きなメリットが得られる税理士資格ですが、メリットばかりに気を奪われてはいけません。

というのも、税理士を目指すことには次のようなデメリットが存在するからです。

•資格取得までに時間がかかる
•資格取得までに重い経済的な負担が発生する

そもそも、税理士試験は難易度の高い国家試験です。

ですから、最終合格をして税理士資格を取得するまでには、最低でも数年間は厳しい受験勉強期間を過ごさなければいけません。

そして、資格スクールの費用やその間の生活費など、経済的な負担も決して少ないものではないでしょう。

ですから、「税理士を目指す」と決めたのならできるだけ短期間で最終合格する覚悟をもつ必要がありますし、その期間中は数々の我慢を強いられるものだとご理解ください。

税理士の資格の取得方法

それでは、税理士試験の取得方法を確認していきましょう。

1.税理士試験の受験資格を満たしていることを確認したうえで出願
2.試験は年1回実施
3.11科目中5科目を選択して受験する(科目合格制度を採用)
4.2年以上の実務経験
5.税理士登録

税理士資格取得までの大きな難関が「税理士試験への合格」です。

科目合格制度が採用されているので、毎年1科目ずつ受験して5年計画で合格を目指すという戦略をとる受験生も少なくありませんが、もう少し短期集中で勉強をして2、3年で最終合格するのが理想的でしょう。

なお、2年以上の実務経験は複数の事業所での経験を合算できます。

試験合格後にすみやかに税理士登録できるように、科目合格を重ねたタイミングで会計事務所などへ転職することをおすすめします。

税理士資格の難易度

税理士試験の合格率は試験実施年度によって異なりますが、平均合格率12~14%の低水準です。

つまり、受験者8~10人に1人の割合でしか最終合格できないため、かなり難易度の高い国家試験だといえるでしょう。

なお、令和3年度(第71回)税理士試験における科目別合格率は次の通りです。ご参考ください。

科目 令和3年度合格率(%) 令和2年度合格率(%)
簿記論 16.5 22.6
財務諸表論 23.9 19.0
所得税法 12.6 12.0
法人税法 12.8 16.1
相続税法 12.8 10.6
消費税法 11.9 12.5
酒税法 12.6 13.9
国税徴収法 13.7 12.2
住民税 12.7 18.1
事業税 12.6 13.1
固定資産税 13.8 13.5

マイナビ税理士では、税理士の資格取得を応援する企業の求人もご用意しております。働きながら税理士を目指す方も、ぜひエージェントへご相談ください。

無料マイナビ税理士に登録する
税理士を目指す方の転職もサポート

税理士試験と簿記検定の違い

会計・経理関係の資格の取得をご検討の人のなかには、税理士試験以外にも、簿記検定の受験を検討している方もいらっしゃるでしょう。

確かに、税理士試験・簿記検定はいずれも税務・会計関係の知識を問う試験です。

ただ、両者はまったく別物の試験・検定であるということをご理解ください。

両者の違いについては、以下の5つのポイントを参考にしましょう。

•税理士試験は国家試験、簿記検定はただのスキル証明
•簿記検定は級ごとに難易度が異なる
•一般企業の経理職レベルでキャリアアップを目指すなら簿記検定でも充分
•専門職としてのキャリア形成を目指すなら税理士試験がおすすめ
•難易度は「税理士試験>簿記検定」

なお、税理士試験と簿記検定は別物ですが、これから勉強をスタートする初学者にとっては、「簿記検定の勉強で基本知識を身に付けてから税理士試験を本格的に目指す」という方法も間違いではありません。

税理士試験合格までの道筋や計画を想定したうえで、簿記検定経由でチャレンジするのか税理士試験一本に絞るかを検討しましょう。

税理士のキャリアプラン

税理士のキャリアプランはさまざまです。

特に、企業の経営方法の多様化が進んでいることもあって、税理士として力を発揮する方法もバリエーションが増えているのが実情です。

たとえば、税理士のキャリア選択肢には次のようなものが挙げられます。

•一般企業の経理部門など(国内・国外・金融機関など)
•税理士法人
•会計事務所
•個人で法人を設立する

「税理士資格を取得したのだから、税理士法人や会計事務所に就職するのが普通」という時代は終わりました。

今では、各企業が自社内で会計・税務の専門スキルを有する人材を雇用する動きも強まっていますし、また、「税務コンサル」という形で専門性の高いアドバイザリーサービスを企業に提供するファームも増加中です。

税理士資格取得者は、働き方・生き方などを自由に選びやすくなります。

マイナビ税理士ではいろいろな転職案件を取り扱っているので、この機会にぜひ参考のうえ、ご自身のキャリア設計にお役立てください。

無料マイナビ税理士に申し込む
キャリアの相談も徹底サポート

税理士のFAQ

さいごに、税理士の業務内容や働き方について寄せられるよくある質問についてお答えします。

•税理士になる方法は?
•税理士は地方でも活躍できる?
•税理士試験チャレンジを諦めたらどうなる?

税理士になるには?

税理士になるには、次の3つのルートが考えられます。

1.税理士試験に合格して実務経験を2年積む
2.公認会計士・弁護士資格を取得して税理士試験の全部免除を受ける
3.国税従事者などの一部試験免除制度を利用し、残り科目について試験に合格する

2,3の方法は試験科目の免除制度を利用できる点が魅力的に思えるかもしれませんが、おすすめできません。

というのも、2,3の免除要件を満たす方が、税理士試験を素直に全科目受験するよりもはるかに難易度が高いからです。

ですから、これから税理士試験を目指そうという初学者にとっては、素直に税理士試験5科目の合格を目指すのが税理士資格取得の最短ルートだといえるでしょう。

税理士は地方でも活躍できる?

税理士は地方でも活躍できます

というのも、東京などの都市圏には企業が集中している反面、ライバルの税理士も多数集まっているため仕事が見つからない可能性があるからです。

とはいえ、「地方が穴場だから誰でも税理士としてやっていける」というわけではありません。

地方で働くとしても、その地域でニーズの高いサービスを提供できなければ、クライアントが見つからないのは言うまでもないでしょう。

ですから、地方で自分なりのペースで活躍するには、そのエリアで求められている税理士像に自分のスキルをフォーカスする作業が不可欠です。

マイナビ税理士で紹介している地方求人案件などを参考に、活躍できる素養を身に付けましょう。

税理士を諦めたらどうなる?

「税理士資格を取得したいけれど、試験に合格しなかったときのリスクがこわい」

「何年もの受験期間を経て挫折するくらいなら、最初からチャレンジしない方がマシでは?」

このように、難関資格である税理士試験に合格できなかったときのことを考えて、最初からチャレンジを諦める人が多いです。

ただ、万が一途中で挫折をしても、税理士試験への挑戦は無駄にはなりません

というのも、税理士試験への挑戦中に身に付けたスキルは、ほかのキャリアでも充分に活かせるからです。

たとえば、科目合格の段階でも、会計事務所・税理士法人などの就職口はありますし、一般企業の経理部門なら比較的良い条件での採用も期待できます。また、資格学校の講師という選択肢もあるでしょう。

このように、税理士試験に最終合格できなかった場合でも、受験生として過ごした期間は有効活用できます。

ですから、「合格できる確証がないならチャレンジしない」という消極的な姿勢は捨てて、積極的にステータス性の高い資格取得を目指しましょう。

まとめ

税理士は、良質な税務サービスをクライアントに提供すると同時に、納税制度の円滑化に資するという社会的使命を担っています。

そして、「自分の希望するキャリア選択肢を手にできる」という点が税理士の最大の魅力です。

自分の希望するキャリアを歩むためには、税理士業界の就職・転職事情に詳しくなければいけません。

そこで役立つのが、業界の情報・市場動向に詳しい転職エージェントです。

マイナビ税理士は、税理士業界の最新の情報に精通しています。

登録無料で専門エージェントに相談できるので、ぜひこの機会をご活用ください。

無料マイナビ税理士に申し込む
最適な時期をお伝えし、就職・転職を全面バックアップいたします

税理士業界専任の担当者が、求人紹介からご内定までを一貫してご支援!
あなたにとって最適な働く環境をご提案させていただきます。

無料転職支援サービス申込みはじめての転職

未経験でも会計事務所に転職できるの?一人で抱える前に転職支援のプロにご相談ください。マイナビ税理士に登録する。 未経験でも会計事務所に転職できるの?一人で抱える前に転職支援のプロにご相談ください。マイナビ税理士に登録する。

はじめての転職で悩んでいる方へ 悩む前に転職支援のプロにご相談ください はじめての転職で悩んでいる方へ 悩む前に転職支援のプロにご相談ください

マイナビ税理士を利用して
転職された方の

  • 転職された方の声
    進路について適切なアドバイスをしてもらえました!
    自分の進路について明確な答えが出せていなかったものの、どの業種に進んだら良いかなど適切にアドバイスをしてもらえました。どういったキャリアを積んでいけばより市場価値を高められるのか、候補の会社がどう違うのかを具体的に説明していただけました。(30代/税理士)
  • 転職された方の声
    求人の提案力と面接のフィードバックが良かった!
    タイムリーな求人の紹介とフィードバックの提供が良かったです。面接前の情報提供では、自分のアピールしたい強みが、面接先企業のどこに符号しており、今後の展開をどう捉えているかの思考の整理をする際に役立ち、安心して面接を迎えることが出来ました。(30代/税理士)

マイナビ税理士とは?

マイナビ税理士は税理士として働く「あなたの可能性」を広げるサポートをいたします。

マイナビ税理士は、可能性を広げるサポートをいたします

特集コンテンツ

税理士の志望動機・面接対策
面接のマナーを押さえ、あなたの強みを引き出す面接対策方法をご紹介
会計事務所
税理士法人
コンサルティングファーム
はじめての転職
転職への不安を抱えた方々に向けて転職のサポートを行なっています。
税理士の転職時期
転職活動の時期や準備時期、スケジュールなどをお伝えします。
履歴書、職務経歴書の書き方
人事担当者から見て魅力的な職務経歴書を書く方法をご説明します。
女性税理士の転職
女性税理士の転職事情や成功するための秘策をご紹介します。
実務未経験の転職
実務未経験の税理士試験合格者の転職成功ガイドをご紹介します。

カテゴリから記事を探す

特集コンテンツ

税理士の志望動機・面接対策
面接のマナーを押さえ、あなたの強みを引き出す面接対策方法をご紹介
会計事務所
税理士法人
コンサルティングファーム
はじめての転職
転職への不安を抱えた方々に向けて転職のサポートを行なっています。
税理士の転職時期
転職活動の時期や準備時期、スケジュールなどをお伝えします。
履歴書、職務経歴書の書き方
人事担当者から見て魅力的な職務経歴書を書く方法をご説明します。
女性税理士の転職
女性税理士の転職事情や成功するための秘策をご紹介します。
実務未経験の転職
実務未経験の税理士試験合格者の転職成功ガイドをご紹介します。

カテゴリから記事を探す

税理士業界専門転職エージェント

担当キャリアアドバイザーが
相談~内定後までご支援いたします。

無料で転職支援のプロに相談する

マイナビ税理士公式アカウント

人気コンテンツ

特集コンテンツ

税理士の志望動機・面接対策
面接のマナーを押さえ、あなたの強みを引き出す面接対策方法をご紹介
会計事務所
税理士法人
コンサルティングファーム
はじめての転職
転職への不安を抱えた方々に向けて転職のサポートを行なっています。
税理士の転職時期
転職活動の時期や準備時期、スケジュールなどをお伝えします。
履歴書、職務経歴書の書き方
人事担当者から見て魅力的な職務経歴書を書く方法をご説明します。
女性税理士の転職
女性税理士の転職事情や成功するための秘策をご紹介します。
実務未経験の転職
実務未経験の税理士試験合格者の転職成功ガイドをご紹介します。

カテゴリから記事を探す

税理士業界専門転職エージェント

担当キャリアアドバイザーが
相談~内定後までご支援いたします。

無料で転職支援のプロに相談する

ページトップへ戻る

アクセスマップ