女性税理士の
転職に役立つ
悩み別
アドバイス5選
求人ニーズが高い女性税理士
税理士資格を有している女性に対する求人ニーズは高く、大手の会計事務所では
女性のみを対象にしたセミナーを行うなど採用熱の高さをうかがわせます。
女性税理士・科目合格者の転職は「働きやすい職場を探している」「税理士事務所で実務経験を積みたい」など
状況や目的、求人ニーズに合わせて選択することが可能です。
目次 【非表示】
目次
税理士のキャリアパス
産休・育休明けに働きやすい職場は?

ブランク明けの女性税理士は、扱う案件に強みがある候補事務所がおすすめ!
現在、女性税理士の転職市場は、完全に売り手市場です。それにはいくつかの理由があるのですが、一番大きな理由は「女性は長く勤めてくれる」という期待が、企業側にあることです。
税理士に限らず、士業に携わる人の多くは、いずれは独立して自分の事務所を持ちたいと考えるものです。ですが、実際に事務所の主となる人のほとんどは男性です。
その一方で、女性は独立志向が、あまり強くない傾向があります。産休や育休など、安心して働ける社内制度をきちんと整備しておけば、同じ会社に長く勤めたいと考えている女性は多くいます。こうしたことが背景にあり、女性税理士のニーズが高まっているのでしょう。
中小事務所は働きやすい職場環境を重視している場合も!
中小の事務所の場合、経営者である所長の考え方が、社風や制度にも反映されやすい傾向があり、産休・育休明けの女性にとって、働きやすい職場環境を重視する事務所も多くあります。
制度が整っているかはもちろんのこと、家庭内の事情で急な早退や欠勤という万一のとき事務所がどう対応してくれるのかはその事務所の社風、雰囲気にもかかわってくるところです。サポートしてくれるメンバーがいる環境なら、もしものときに仕事が止まる心配もなく、ブランク明けの女性にとって、安心して仕事ができる環境といえます。
求人票から見えてこない部分は、自分の目で確かめる!

転職先候補を絞り込んだら、可能な範囲で社内を見学させてもらうといいでしょう。面接のときでもかまいませんが、リラックスして社内を見て回れる機会を作れればベストです。年収や制度はもちろんですが、あなた自身が「安心して、心地良く働ける場所かどうか」ということをご自身の目で確かめれば安心です。
転職エージェントのマイナビ税理士では、専門のアドバイザーを通して、
求人票に載っていない事務所の社風や雰囲気をお伝えすることができます。
試験勉強をする時間が取れない

税理士事務所から一般企業への転職という選択肢も
税理士事務所に勤める科目合格者の女性が、一般企業に転職するとなると、ほとんどの場合、経理への転職となります。これは、すべての科目合格取得をあきらめる、つまり税理士になること自体をあきらめることといえるでしょう。
全科目合格を目指して税理士事務所に勤めてはみたものの、日々の業務の忙しさにかまけて勉強が進まず、試験にもなかなか通らないままに時間ばかりが過ぎていく…。そんな状態がこの先も続くのであれば、思い切って一般企業の経理などに転職したほうが、その先の展望も開けるでしょう。決断するならば早いほうがいい、という判断もあります。
一般企業であれば、科目合格者でも、税理士の資格を持っている方でも、資格の有無によって、年収などの条件に大きな差が生まれることはほとんどありません。むしろ、これまでの経験と知識を活かした仕事もできるでしょう。
科目合格者の転職に
オススメの事務所は?

科目合格者の転職には、数だけでなく幅も広い、中小の事務所がおすすめ!
科目合格者で、まだ税理士資格は持っていないという女性から、非常に多くの相談が寄せられます。「全科目合格を目指して勉強したいので、通いやすく働きやすい事務所に移りたい」というケースや、「いくつかの科目合格はしたけれども、実務経験がないので、事務所で経験を積みたい」というケースです。
いずれの場合であっても、選択肢はかなりありますので心配はいらないでしょう。特に中小の事務所は狙い目かもしれません。
前述したとおり、中小規模の事務所の雰囲気や制度は、所長のスタイルや意向が反映されやすいものです。そのため、資格取得を助けるための制度が用意されていたりもします。そうした意味で「数は多いが、幅も広い」といえるのが、中小事務所の特徴です。
科目合格者の場合、資格取得を目指すのであれば、そのための環境を最優先するべきです。そうでないと、「資格も取れず、時間ばかりを無駄にした」ということにもなりかねませんので、十分注意が必要でしょう。
科目合格者の女性に紹介できる求人もございます。
興味がある方はぜひご相談ください。
今の職場じゃ管理職を
目指せそうにない

さらなるキャリアアップを目指したいなら、やりたいことを明確にする!
「今、税理士として活躍していて、さらに上を目指したい!」という場合には、まずあなた自身が「何をやりたいか」「どんな税理士を目指すのか」「独立を目指すのか」を明確にしておくことが重要です。それによって、何をすればいいかが変わってくるからです。
自分がやりたいことは転職が必要か考える
「今後どうなりたいか」を見極めたら、それが今の環境で実現できないかを検討してみることも大切です。
「こういう仕事をやりたい」と転職に動き出し、転職エージェントに相談したものの、実は現在の社内でそれが実現できてしまい、転職の必要がなくなった…。こうしたことは実際にあります。転職せずに希望が叶うなら、それに越したことはありません。転職に目を向けるまえに、まずは社内に相談や、関連部署で話を聞いてみることがいいでしょう。
求人ニーズが高い女性税理士。
少しでも転職に興味のある方は、ぜひご相談ください。
転職について相談したい

あなた自身の条件を見極め、転職エージェントに相談を
大手も中小も、業界のイメージアップや安定した働き手がほしいという意図から、女性の税理士あるいは科目合格者を求めています。
一方で、求職側が転職先に求める条件は「資格試験のための時間がとれる職場がいい」「特定業務に特化した事務所に行きたい」「育休明けなので、年収よりも残業のないところがいい」など人によってさまざまですが、中小規模の事務所であれば、絶対数が多く、それぞれ個性的です。あなたの希望に合致した転職先は、きっと見つかるでしょう。
まずは、あなた自身がどうしたいのか、どのような条件が必要なのかをはっきりとさせ、その上で私たち転職エージェントにご相談ください。最適なマッチングのお手伝いをいたします。
ご紹介企業の
女性税理士インタビュー特集
-
PwC税理士法人
木野様
女性マネージャー2年半の海外赴任を経て、帰国。海外赴任で築いたスキルとネットワークを発揮して、M&Aの支援、税務顧問などの税務コンサルティングサービスを提供しています
-
BDO税理士法人
笠井様
女性活躍初めての海外赴任で家族とともに移住。2年目を迎え、BDOシンガポールのジャパンデスクとしてクライアントと業務チームの架け橋を
-
税理士法人 令和会計社
村田様
女性活躍理想のキャリアを築き、充実したプライベートを送る。令和グループなら実現可能です!
-
青山綜合会計事務所
野末様
受験勉強との両立実務を覚えながら、5科目合格に向けて勉強に励む――仕事と受験勉強の両立で得られるメリットは、余りあるほどです
女性税理士の転職に
よくある悩み
-
Qブランクがあっても転職は可能?
Aブランク中も法改正などの勉強を続け、前向きに努力されている方なら、たとえブランクがあっても、採用担当者は好意的に受け止めてくれるでしょう。… ブランク中も勉強を続けている方なら好意的に受け止めてくれる…
-
Q時短勤務希望の科目合格者。転職活動で気を付けることはある?
A時短勤務を希望されているのであれば、転職を希望する会社の制度を確認することが大切です。マイナビ税理士では、ご登録者様が聞きづらいと感じている質問も、間に入りスムーズに確認することが可能です。… 転職を希望する会社の制度を確認することが大切です。…
-
Q残業の少ない転職先は?
Aワークライフバランスを重視して転職されたいのであれば、福利厚生など各種制度が整備されている大手会計事務所をお勧めいたします。その際、制度だけでなく平均残業時間なども確認しておくと良いでしょう。… 福利厚生など各種制度が整備されている大手会計事務所をお勧め…
-
Q育休中の科目合格者。ワークライフバランスの優れた事務所に転職したい
Aワークライフバランスを重視し、職場環境の改善に取り組んでいる税理士法人や会計事務所は少なくありません。ただし、希望する条件に優先順位をつけて求人を探した方が、転職活動が成功する確率がグンと高まります。… 職場環境の改善に取り組む税理士法人や会計事務所はございます…
-
Q面接で「転勤NG」と答えたら不利になる?
A税理士や科目合格者が経理職として事業会社に転職する場合は、税務の専門性を活かせないような部門に異動する可能性は極めて低く、全国の拠点に異動する可能性は低いでしょう。… 他部門に異動する可能性や全国の拠点に異動する可能性は低いでしょう。…
マイナビ税理士とは?

マイナビ税理士では、
女性税理士の仕事の悩みを解決します!
マイナビ税理士は、税理士業界の転職市場に精通した「キャリアアドバイザー」と、各企業と太いパイプを持つ営業担当である「リクルーティングアドバイザー」が「転職先のご紹介」や「応募書類の作成」「面接対策」など、転職活動に関わるすべての工程でサポートを行う無料のサービスです。
サービスの流れ
STEP1
無料でお申込み
1分でワンステップ登録!
登録は完全無料になりますので、お気軽にご利用ください。
STEP2
面談(キャリアカウンセリング)
登録後、5営業日以内にご案内をお送りします。
個別面談を実施いたします。
STEP3
求人のご紹介
キャリアアドバイザーが、転職希望者のご希望に沿って最適な法人・企業をご紹介します。
STEP4
書類作成・応募・推薦
キャリアアドバイザーが応募書類の添削や推薦状を作成し、応募の手続きを行います。
STEP5
面接
キャリアアドバイザーが面接日程を調整し、面接前後のお手伝をいたします。
STEP6
内定・入社・アフターフォロー
勤務開始日の調整や、給与など条件面の調整も代行いたします。
マイナビ税理士を活用した
転職成功事例
-
年収
転職前-
転職後-
税理士法人
キャリアアドバイザーが落ち着いてお話をきいてくださる方だったので安心してお話することができました
-
年収
転職前-
転職後-
戦略・業務コンサルタント
安心して面接に臨めました
Q1転職前の職務内容をお教えください
新卒で現職のコンサルティングファームに入社しました。入社から1年ほど、新規システム導入コンサルティング、新規事業の事業性評価アドバイザリー、仮想通貨関連プロジェクトの初期フェーズである仮想通貨に関する市場調査など、幅広い業界の多様な案件に関与しました。 ツールとしてはエクセル、パワーポイント等を用い、リサーチから資料作りまでを担当しました。 -
年収
転職前320万円
転職後380万円
中小企業
税理士試験3科目合格・小規模事務所から中小企業の経理へ
S氏は大学ご卒業後、税理士を目指していたため会計事務所に入所し、実務と勉強の両立をされておりました。入社3年がたち、税理士試験も簿記論・財務諸表論・法人税に合格された後に今後のキャリアについて考え始め、今後は会計事務所の第三者としての立場では色々と限界があるとわかり、今後は事業会社内にて社員として経理業務に携わりたいと思うようになり、事業会社に絞ってご転職活動を始められました。
Q1転職前の職務内容をお教えください
外国人パートナーマネージャーの秘書業務コピー pdf スケジュール管理会議室予約外国人スタッフの通訳翻訳。日本人マネージャーパートナーの秘書業務コピー会議室予約会議の準備必要な書類作成エクセルパワーポイント申告 申告書作成スタッフの方達の日常業務のサポートマネージャーの肩の申請書作成や監査法人との柱となる業務のドキュメントの作成や機械操作の設定