税理士法人 令和会計社
スタッフ
村田様

スタッフ インタビュー
-
スタッフ
村田様
「理想のキャリアを築き、充実したプライベートを送る。令和グループなら実現可能です!」
税理士の父の姿を子どもの頃から見て育った私は、ごく自然に税務の道を目指すようになりました。学生時代は商学部で国際税務のゼミに所属。予備校に通いながら受験勉強を始め、在学中に一科目合格しています。
大学卒業後、就職せずに受験勉強に専念する方法もありましたが、私は税理士法人に勤務しながら合格を目指す道を選びました。入社して4年目たった今でも、自分の選択が間違っていなかったと確信しています。

税務の実務を積みながら、
税理士試験にチャレンジ
私が令和グループに入社したのは、2014年のこと。複数の税理士法人から内定をいただいた中で、最も社風が良く、魅力的な人材が集まっていることから、入社しました。これは、税理士の父のアドバイスがあってのこと。「長く働ける税理士法人を探しているのなら、“社員の人柄”を軸に探してみるといいよ」と言われたからです。やさしく穏やかで、仕事に向き合う厳しい姿勢を持ち合わせた先輩方と一緒に働きながら、税務のスキルを高めていきたいと思ったのです。
入社後、主に事業会社の申告書作成や税務相談をメインに対応しているチームに配属。始めは仕訳入力等の基礎的な業務からスタートし、2年目には業務をスタッフに割り振るなど、クライアントの統括を任されるようになりました。3年目は、税務相談に応じるほか、給与計算や固定資産の判定なども担い、3年間の経験で会計・税務の基礎を一通りマスターできました。
令和グループには、資格に応じて複数の職種(※)が用意されています。私が税理士1科目合格の段階で入社した当時はStandard junior職はなかったため、まずはExpert職としてキャリアをスタートしました。2015年に受験応援制度のあるStandard junior職ができたのを機に、入社3年目から、 Standard junior職に職種転換しています。Standard junior職は税理士試験受験との両立を前提としており、残業時間が制限されるほか、試験前休暇制度を活用できます。
また、オフィス内にある自習室も解放されていて、早朝や終業時間以降に自習室で勉強することも可能です。私は試験前休暇制度と有給休暇を活用し、7月中盤から8月の試験前まで受験勉強に集中。試験直前だけでなく、日頃から自習室を利用し、会社の制度を徹底的に活用しました。上司も私の業務量を調整するなど、試験合格を応援してくれています。この環境のおかげで、全力で受験勉強に取り組めています。
※Standard職:税理士試験4科目以上合格者もしくは公認会計士の論文式試験合格者が対象の職種。
※Standard junior職:税理士試験1科目以上合格者や公認会計士短答式試験合格者が対象の職種。
※Expert職:税理士試験1科目以上合格者や日商簿記3級以上合格者が対象の職種。

仕事もプライベートも見習う点が多く、
一人の女性として自分らしく働くことができる

入職前の印象通り、令和グループには魅力的な先輩方がたくさんいます。他法人から転職してきた先輩も私と同じ印象を抱いているらしく、「人が良い」と口を揃えて言います。当グループは女性のスタッフが多いのですが、人間関係で嫌な思いをしたことは一度もありません。どの先輩も仲間思いで協力的。Standard junior職に職種転換してからは、Expert職の先輩に業務内容を説明する機会が多々あるのですが、いつも、年下の私の話を真剣に聞いてくれます。
また、働きながら子育てをしている先輩も本当に多く、私のチームでは三人のお子さんを育てている方もいます。この先輩は税理士の資格取得者ですが、現在は原則残業のない働き方をされています。子どもが大きくなり本人が希望すれば、資格者としてより高度な案件に携わる主担当になることもできます。その時々の状況に合わせて働き方を選べるので、女性として長く働ける環境が整っており、どの先輩も子育てと仕事を上手に両立できています。
入社して4年目。クライアントを受け持つようになった今、税務の相談をいただくことが増えてきました。私たち税務のプロはクライアントに寄り添いながら、お客様の課題に応えていくため、感謝の言葉を頂戴する機会がよくあります。私はそのたびに、「クライアントに貢献できた」という喜びを感じます。私も含めて、令和グループのスタッフは「人の役に立つこと」が大好きです。これまで学んできた税務の知識をクライアントのために活かせることを、何よりも嬉しく感じています。

業務を限定せず幅広い案件に携わって、
税務のスキルを高めていきたい

私は人と接することが好きで、仕事でもプライベートでもコミュニケーションを大切にしています。今後は、税務の専門知識を引き続き高めていくのはもちろん、コミュニケーション力を発揮して、クライアントとの信頼関係をより深め、社内の業務がスムーズに進むよう調整役を果たしていきたいですね。また、当グループには「やりたい」と思ったことを実現できる環境があります。業務内容も幅広いので、分野を限定せずさまざまな案件に取り組み、可能性を広げていくつもりです。
結婚や出産、子育て、介護――さまざまなライフイベントが待ち構えていますが、私は税務のプロとして自分の人生を歩んでいくつもりです。「仕事と家庭の両立」という点においても、どこよりも恵まれた環境があると思うので、長く働きたい人にも令和グループへの入社を検討していただけると嬉しいです。
中には、「仕事を辞めて、受験勉強に専念した方が良いのでは」と考えている方もいらっしゃるかもしれません。私はそのような方々に「働きながら受験勉強を続ける方法」をお勧めします。なぜなら、実務を通じて学べることがたくさんあるからです。私自身、働きながら勉強を続けてきましたが、「実務をしつつ勉強をした方が、より理解できる」と実感しています。
令和グループなら、受験勉強に十分な時間を充てられるよう、さまざまな支援制度がありますし、何よりも、職場には税理士の先輩がたくさんいるので、日頃から良きアドバイスをたくさんいただけます。一人で悩むことはありません。良き仲間、良き先輩に囲まれて受験勉強に取り組むことで得られる成長を、ぜひ皆さんにも味わってほしいと思います。
