経理の繁忙期を乗り切る!年間スケジュールからスマートな乗り切り方、転職活動の進め方まで

経理の繁忙期を乗り切る!年間スケジュールからスマートな乗り切り方、転職活動の進め方まで

この記事では、3月決算法人を例に経理の年間スケジュールと主な業務、繁忙期の時期について解説します。また、繁忙期をスマートに乗り切るためのコツや、繁忙期における転職活動の進め方の留意点についても詳しく取り上げていますので、参考にしてください。

内山 智絵

内山 智絵

公認会計士、税理士、ファイナンシャルプランナー

大学在学中に公認会計士試験に合格。大手監査法人の地方事務所で上場企業の法定監査などに10年ほど従事した後、出産・育児をきっかけに退職。2021年春に個人で会計事務所を開業し、中小監査法人での監査業務を継続しつつ、起業女性の会計・税務サポートなどを中心に行っている。

目次

無料マイナビ税理士に申し込む
あなたに合ったキャリアプランをご提案

経理の繁忙期はいつ?年間スケジュールと主な業務

経理には業務が集中する繁忙期と、そうでない時期があります。まずは、3月決算法人を例に経理の年間スケジュールと、それぞれの主な業務について解説します。

経理の年間スケジュールと主な業務

経理業務のうち毎期実施する定常業務には、毎月行う月次業務、四半期ごとに行う四半期業務、年に一度行う年次業務の3つがあります。定常業務の年間スケジュールは次のとおりです。

スケジュール
4月 年度決算
5月 法人税、消費税、地方税申告書の提出
6月 有価証券報告書の提出、株主総会対応
7月 四半期決算短信の提出
8月
9月
10月 半期報告書の提出
11月 中間納付
12月
1月 法定調書、償却資産税申告書、四半期決算短信の提出
2月
3月

また、月次、四半期、年次における主な業務はそれぞれ次のとおりです。

【月次】
・月次決算業務(経理伝票承認、預金残高照合、試算表作成)
・出納業務(入金消込、請求書発行、支払作業)
・税務業務(源泉税の納付)

【四半期】
・四半期決算準備(仮受仮払消費税の振替、経過勘定の整理など)
・四半期決算短信の作成

【年次】
・有価証券報告書、半期報告書の提出
・株主総会対応
・各種税務書類の提出(法人税、消費税、地方税申告書、法定調書、償却資産税申告書の提出)

経理の繁忙期はいつ?

年間スケジュールにおける経理の繁忙期は4月から6月です。この時期は年度決算、税務申告書の提出、有価証券報告書(あるいは決算書)の提出というイベントが集中する、一年でもっとも忙しい時期です。会社によっては、決算準備等でもう少し早い時期から繁忙期が到来したり、グループ通算制度の適用を受けていることで税務申告書の提出期限が7月末であるため、繁忙期の終わりが一般の法人よりも遅くなったりすることもあります。

また、4月から6月ほどではありませんが、四半期決算月(7月、10月、1月)も他の月よりは業務量が増えます。特に1月は年始休暇の影響で稼働日が少ない上、四半期決算に加えて法定調書の提出や償却資産税(固定資産税)の申告業務もあるため、4月から6月に次いで忙しい月です。

月次スケジュールにおいては、経理の繁忙期は月次決算を締めるまでの期間です。月次決算に要する日数は企業によって異なりますが、月初から数えて5営業日から8営業日までの間に月次決算を完了させることが一般的です。月次決算が終わると経理業務の繁忙は一段落しますが、入金や支払が集中する月末日から再び繁忙の時期が始まります。

経理の繁忙期をスマートに乗り切るためのコツ

繁忙期はプレッシャーも大きく、精神的・肉体的に負担がかかりますが、事前の準備と工夫で効率的に乗り切ることが可能です。続いて、繁忙期をスマートに乗り切るためのコツをご紹介しましょう。

スケジュールの可視化と事前準備

経理業務の繁忙期に余裕を生み出すためには、事前準備が重要です。たとえば、繁忙期前に年間スケジュールの可視化、経理タスクの洗い出しと優先順位付け、早期着手できる業務の特定と実行、業務フローの見直しと改善など。こうした事前準備に取り組むことで、業務の優先順位やスケジュールを整理した状態で繁忙期を迎えられるようになります。

RPAやAIを活用した効率化・自動化の推進

また、RPAやAIを活用した効率化を進めておくと、繁忙期中に更なる余裕を生み出すことができます

RPA(Robotic Process Automation)を活用した効率化としては、定型業務の自動化が挙げられるでしょう。たとえば、システムへのデータ入力、他システムからのデータ抽出・加工、定期的なレポート作成などの単純作業をロボットに代行させることで、人間はより複雑で難易度の高い作業に集中することができるようになります。

また、生成AIを活用した効率化としては、社内対応の自動化が挙げられます。たとえば、経費精算に関する問い合わせや、社内の経理ルールを参照すれば回答できる問い合わせにBOTが対応にすることで、単純な問い合わせ対応に人間の工数を割く必要がなくなります。

閑散期における心身のリフレッシュ

繁忙期を乗り切った後は、心身ともに疲労が蓄積しているものです。次の繁忙期に備えるためにも、閑散期にまとまった休暇を取得して旅行に行ったり、仕事のことを忘れて自宅でのんびりしたりするなどして、しっかりリフレッシュすることが重要です。

また、リフレッシュと同時に、自己成長のための時間として活用するのも良いでしょう。たとえば、最新の会計税務知識を学ぶセミナーに参加したり、業務に役立つ資格取得のための勉強に励んだりすることも、次の繁忙期をよりスムーズに乗り切るための投資となります。心身の健康を保ちながら、継続的にスキルアップを図ることが、経理のプロフェッショナルとして長く活躍する秘訣です。

経理の繁忙期における転職活動の進め方

経理の転職活動は閑散期に行うことが一般的です。しかし、家庭の事情などで、繁忙期に転職活動を行わなければならない方がいるかもしれません。最後に、経理の繁忙期における転職活動の進め方をご紹介します。

繁忙期に転職活動を行う際の留意点

繁忙期における転職活動は、閑散期に転職活動を行う場合よりも計画性と配慮が必要となります。具体的には、次の点に留意するとよいでしょう。

・休暇が取りづらい状況で現職における業務を並行して求人検索・応募書類作成・面接準備などを行う必要がある
・突発的に緊急度の高い業務が入った場合に転職面接日程の変更が必要になる可能性がある
・繁忙期中の退職は現職への影響が大きく、円満退職に至るハードルが高くなる

これらを踏まえておかないと、繁忙期では上手くスケジュールの調整が取れなかったり、現職とのトラブルが起こってしまったりするなど、思うように転職活動が進められなくなる可能性があります。

繁忙期の転職活動を成功させるコツ

繁忙期の転職活動を成功させるためには、十分な事前準備が必要です。具体的には、繁忙期に入る前に自己分析や応募書類(履歴書、職務経歴書)の作成を済ませておくことや、転職先の希望条件を詳細に整理しておくことが挙げられます。現職の繁忙期に多くの会社の面接を受けることは、さまざまな観点から困難が伴います。そのため、事前準備の中でも、転職先の希望条件を詳細に整理しておくことはとても大切です

まとめ

経理業務の定常業務には月次・四半期・年次業務があり、年度決算や税務申告書の提出が集中する4月〜6月が最も忙しい繁忙期です。繁忙期を乗り切るためには、スケジュールの可視化やタスクの前倒しといった事前準備や、RPA・AIを活用することによる業務の効率化・自動化が重要になります。繁忙期の転職活動は閑散期における転職活動を比べると困難が伴いますが、事前準備をしっかり行うことで成功に近づけられるでしょう。

無料マイナビ税理士に申し込む
あなたに合ったキャリアプランをご提案

税理士業界専任の担当者が、求人紹介からご内定までを一貫してご支援!
あなたにとって最適な働く環境をご提案させていただきます。

無料転職支援サービス申込みマイナビ税理士ご利用ガイド

転職を考えているけど…なにをしたらいいのかわからない。悩む前に転職支援のプロにご相談ください。マイナビ税理士に登録する。 転職を考えているけど…なにをしたらいいのかわからない。悩む前に転職支援のプロにご相談ください。マイナビ税理士に登録する。

マイナビ税理士を利用して
転職された方の

  • 転職された方の声
    進路について適切なアドバイスをしてもらえました!
    自分の進路について明確な答えが出せていなかったものの、どの業種に進んだら良いかなど適切にアドバイスをしてもらえました。どういったキャリアを積んでいけばより市場価値を高められるのか、候補の会社がどう違うのかを具体的に説明していただけました。(30代/税理士)
  • 転職された方の声
    求人の提案力と面接のフィードバックが良かった!
    タイムリーな求人の紹介とフィードバックの提供が良かったです。面接前の情報提供では、自分のアピールしたい強みが、面接先企業のどこに符号しており、今後の展開をどう捉えているかの思考の整理をする際に役立ち、安心して面接を迎えることが出来ました。(30代/税理士)

マイナビ税理士とは?

マイナビ税理士は税理士として働く「あなたの可能性」を広げるサポートをいたします。

マイナビ税理士は、可能性を広げるサポートをいたします

特集コンテンツ

税理士の志望動機・面接対策
面接のマナーを押さえ、あなたの強みを引き出す面接対策方法をご紹介
会計事務所
税理士法人
コンサルティングファーム
はじめての転職
転職への不安を抱えた方々に向けて転職のサポートを行なっています。
税理士の転職時期
転職活動の時期や準備時期、スケジュールなどをお伝えします。
履歴書、職務経歴書の書き方
人事担当者から見て魅力的な職務経歴書を書く方法をご説明します。
女性税理士の転職
女性税理士の転職事情や成功するための秘策をご紹介します。
実務未経験の転職
実務未経験の税理士試験合格者の転職成功ガイドをご紹介します。

カテゴリから記事を探す

特集コンテンツ

税理士の志望動機・面接対策
面接のマナーを押さえ、あなたの強みを引き出す面接対策方法をご紹介
会計事務所
税理士法人
コンサルティングファーム
はじめての転職
転職への不安を抱えた方々に向けて転職のサポートを行なっています。
税理士の転職時期
転職活動の時期や準備時期、スケジュールなどをお伝えします。
履歴書、職務経歴書の書き方
人事担当者から見て魅力的な職務経歴書を書く方法をご説明します。
女性税理士の転職
女性税理士の転職事情や成功するための秘策をご紹介します。
実務未経験の転職
実務未経験の税理士試験合格者の転職成功ガイドをご紹介します。

カテゴリから記事を探す

税理士業界専門転職エージェント

担当キャリアアドバイザーが
相談~内定後までご支援いたします。

無料で転職支援のプロに相談する

マイナビ税理士公式アカウント

人気コンテンツ

特集コンテンツ

税理士の志望動機・面接対策
面接のマナーを押さえ、あなたの強みを引き出す面接対策方法をご紹介
会計事務所
税理士法人
コンサルティングファーム
はじめての転職
転職への不安を抱えた方々に向けて転職のサポートを行なっています。
税理士の転職時期
転職活動の時期や準備時期、スケジュールなどをお伝えします。
履歴書、職務経歴書の書き方
人事担当者から見て魅力的な職務経歴書を書く方法をご説明します。
女性税理士の転職
女性税理士の転職事情や成功するための秘策をご紹介します。
実務未経験の転職
実務未経験の税理士試験合格者の転職成功ガイドをご紹介します。

カテゴリから記事を探す

税理士業界専門転職エージェント

担当キャリアアドバイザーが
相談~内定後までご支援いたします。

無料で転職支援のプロに相談する

ページトップへ戻る

アクセスマップ