税理士法人でマネージャーになるには? その後のキャリアについて
更新日:
税理士法人への就職を考えるなら、入社後のキャリアについても知っておいたほうが良いでしょう。税理士法人のマネージャー職は、実際の業務を取りしきるポジションであり、入社後すぐに身近に接する管理職でもあります。税理士法人でマネージャーになるために必要なスキルや経験、その後のキャリアのイメージなどをご紹介します。
税理士法人のマネージャーについて
-
税理士法人の組織体制
税理士法人は、2人以上の税理士が一緒に設立する法人で、個人経営の税理士事務所や会計事務所と異なり、会社組織となっています。ただし、税理士法人と税理士事務所の間に事業上の線引きはなく、事業内容の違いはそれぞれの経営方針の違いによるものです。両者は実質的には同じ業務を行うことができます。
税理士法人の社員は税理士のみと定められており、税理士以外の従業者は職員と呼ばれます。同じ税理士法人でも、規模や事業内容によって組織体制は変わってきます。BIG4などの大手税理士法人の社員は下表のような役職で構成されていることが多いですが、役職名などは法人によって異なります。
ポジション 役職名 役員 パートナー(共同経営者) 管理職 ディレクター、サラリーパートナー マネージャー、シニアマネージャー 一般職 スタッフ、シニアスタッフ(アソシエイツ) マネージャーというポジション
税理士法人の多くでは、一般職であるスタッフ(アソシエイツ)とシニアスタッフが実務に携わるポジションです。シニアスタッフはスタッフが担当した業務のレビューと実務を兼ねる監督職にあたります。
マネージャーは、担当案件とチームを管理する責任者のポジションです。表現を変えると、スタッフ、シニアスタッフで構成される自身のチームを率いて、担当案件の業務に責任を負う立場ということになります。税理士法人においては、実際の業務を取りしきる現場の責任者であり、経営幹部と一般職の間に位置する中間管理職というポジションにあたります。
マネージャーの仕事内容、待遇
業務内容や規模によって、役職ごとの役割には違いが生じます。中小規模の会計事務所は役職者もプレイングマネージャーとして実務に携わる傾向がありますが、BIG4などの大手税理士法人では、マネージャー以上の管理職が実務に携わることはほぼありません。
マネージャーの仕事は部下のマネジメントやレビューが中心となります。受託している案件の業務遂行とあわせて、新規案件やクライアントを獲得することがマネージャーの重要な役割となります。
待遇面では、マネージャー、シニアマネージャーでは年収800~1200万円程度といわれています。ただし、マネージャーからは管理職となるため、残業代が支給されなくなります。一般職として膨大な残業をこなしていた人は、マネージャーに昇格した年は前年より年収が下がってしまうケースもあります。残業代はつかなくなりますが、業績に連動した成果報酬やボーナスが得られるため、年収1000万を超えるマネージャーも珍しくないそうです。
<ココまでのまとめ>
・マネージャーの役割は担当案件の責任者とチーム全体を管理すること。
・新規案件やクライアントを獲得することもマネージャーの役割。
・業績に連動した成果報酬やボーナスで年収1000万を超える人も多い。
税理士法人のマネージャーになるには
-
マネージャーになるための道のり
税理士法人の多くでは、経験3年程度までのスタッフ(アソシエイツ)が実務に携わり、スタッフが担当した業務のレビューと実務を兼ねる監督職として、入社4~6年程度のシニアスタッフが業務にあたります。
シニアスタッフとして経験を積み、マネージャーへと昇格します。早い人では、経験7年、年齢でいうと30歳前後からマネージャーに昇格する人が出てくることになります。ただし、BIG4などの大手税理士法人はいわゆる年功序列型の人事制度ではありませんので、一概にはいえません。
マネージャーになるための条件
シニアスタッフまでは、経験に見合った成果を出していれば比較的スムーズに昇格できますが、シニアスタッフから管理職であるマネージャーへの昇格にはハードルがあります。
シニアスタッフとマネージャーでは、役割や仕事の質が大きく変わります。マネージャーは、チームをコントロールして、案件全体を管理する能力が求められます。シニアスタッフまでは税務の知識やスキルが優先されますが、マネージャー昇格にはマネジメント力や顧客折衝のための交渉力、営業力を備えていることが条件となります。
<ココまでのまとめ>
・早い人では経験7年くらい、30歳前後からマネージャーに昇格する。
・マネジメント力や交渉力、営業力などが求められる。
マネージャー経験後のキャリア
-
マネージャー経験後、事業会社に転職
事業会社に転職する場合、税務部門がある大手企業では税務に特化した仕事ができますが、ない場合は会計・決算などの経理業務に携わる可能性があります。
事業会社での仕事は、社外のエキスパートの立場でアドバイスするのとは異なる視点や配慮が必要になります。勝手が違う部分もありますが、会社の一員として会社の発展に貢献できる手応えを感じることができるでしょう。
マネージャー経験後、他の税理士法人・会計事務所に転職
大手税理士法人のマネージャー経験者は、中堅・中小規模の税理士法人・会計事務所ではより上位の役職で迎えられる場合があります。実務経験に加えて、大手税理士法人で築いた人脈などを期待されることも多いです。
転職先によって年収が下がり、クライアントや案件の規模は小さくなる可能性はありますが、経験できる業務の幅は広がります。独立開業に向けた経験を積むにも適しています。
マネージャー経験後、コンサルティングファームに転職
特殊かつ高度な税務知識や税務コンサルティングの経験が、M&Aアドバイザリー、企業再生のコンサルティングで税務の知見を活かせます。コンサルタントとしてのキャリアをめざす場合は、税務だけでなく、ファイナンスや経営、金融など税務以外の業務にも携わることが求められるでしょう。
パートナーをめざす
大手税理士法人のパートナーは、マネージャーよりさらに狭き門です。パートナーをめざす場合は、業績への貢献や社内外への影響力など、税理士としてではなく、ビジネスパーソンとしての能力や資質が問われるようになります。
独立開業
中小企業をクライアントとする会計事務所を開業する場合には、大手税理士法人で携わる機会が少ない一般的な会計や決算業務の知識が必要になります。中小規模の会計事務所などで経験を積んでから、独立開業を考えるとよいでしょう。
<ココまでのまとめ>
・税理士法人以外の転職先では、税務以外の業務に携わることができる。
・M&Aアドバイザリー、企業再生のコンサルティングで税務の知見を活かせる。
・パートナーをめざす場合はビジネスパーソンとしての能力や資質が問われる。
・独立開業をめざす場合は中小規模の会計事務所などで経験を積むとよい。
まとめ
-
税理士法人は大手から中堅中小までさまざまな規模の法人があり、業務内容などの差異が大きい傾向があります。事業承継や相続に特化する法人や大手企業などのクライアントを中心とする大規模の税理士法人など、どのような法人で経験を積むかでその後のキャリアは変わってきます。
マネージャーとしてマネジメントや営業を経験することで、さらにキャリアの選択肢は広がります。マイナビ税理士では、キャリアアップのサポートをお手伝いいたします。

監修
マイナビ税理士編集部
マイナビ税理士は、税理士・税理士科目合格者の方の転職サポートを行なう転職エージェント。業界専門のキャリアアドバイザーが最適なキャリアプランをご提案いたします。Webサイト・SNSでは、税理士・税理士科目合格者の転職に役立つ記情報を発信しています。
-
【令和3年度(2021年度)税理士試験結果速報】アフターコロナで合格者数は昨年から微減の5,139人!|令和3年度税理士試験合格発表後の考察 令和3年度(2021年度)税理士試験合格発表の概要と考察
-
税理士試験受験者資格のための単位は、通信制の大学でも履修可能
-
試験合格者は少数派!?税理士試験の試験免除制度とは
-
令和3年度(2021年)税理士試験前に知っておくべきこと
-
1科目でも高い? 税理士科目合格者の価値とは
-
税理士会の会費は高い? 税理士開業にかかる費用まとめ
-
税理士試験のモチベーションの保ち方
-
税理士を諦めたらどうなる? 資格勉強を活かせる転職先・キャリアとは
-
税理士法人でマネージャーになるには? その後のキャリアについて
-
【令和2年度(2020年度)税理士試験結果速報】コロナウイルスの影響も合格者数は昨年から微増の5,402人!|令和2年度税理士試験合格発表後の考察 令和元年度(2019年度)税理士試験合格発表の概要と考察
-
税理士登録をしない理由とは? 試験合格後の登録について
-
税理士がIPO準備に関わるメリットや方法とは
-
税理士は激務? 大手税理士事務所やBIG4の労働実態とは
-
税理士試験の官報合格とは? 税理士になる方法と官報合格の詳細
-
独学で税理士試験合格は可能なのか?独学で合格を目指す勉強法とポイント
-
企業内税理士とは? 役割やメリット・デメリットについてご紹介
-
税理士の監査業務! 会計士との違いとは?
-
税理士がストレスを抱える原因と対処法とは?
-
税理士試験の難易度・合格率を調査! 合格しやすい人とは?
-
令和2年度(2020年度)税理士試験実施スケジュールと試験傾向
-
会計事務所・税理士法人の仕事内容とは? 1年の流れについてもチェック!
-
税理士の仕事内容とは?税務業務についての解説
-
税理士の将来性って大丈夫? 生き抜くためのポイントをご紹介!
-
【令和元年度(2019年度)税理士試験結果速報】合格者数は昨年比114%増の5,388人!|令和元年度税理士試験合格発表後の考察 令和元年度(2019年度)税理士試験合格発表の概要と考察
-
会計事務所って残業多すぎ? 時間・理由・ワークライフバランスをチェック!
-
会計事務所・税理士法人に勤務する税理士の年収
-
税理士、相続税の業務で求められるスキルと内容は?
-
税理士、事業承継に求められるスキルと内容は?
-
いよいよ税理士登録!でも、面接で落ちることってあるの!?
-
税理士試験は「キャリア別」に科目を選択することがポイント!
- 税理士の転職Q&A
- 税理士の方の疑問や悩み、不安を解消します。
- 【20代】税理士科目合格者 【30代】税理士科目合格者 【20代】税理士 【30代】税理士 税理士業界全般
- 税理士の転職事例
- マイナビ税理士の転職成功者の方々の事例をご紹介します。
- 一般事業会社 会計事務所・税理士法人 コンサルティングファーム 税理士・科目合格者の転職成功事例 税理士・科目合格者が転職で失敗する4つの原因
- 税理士の志望動機・面接対策
- 面接のマナーを押さえ、あなたの強みを引き出す面接対策方法をご紹介
- 会計事務所 税理士法人 コンサルティングファーム
- はじめての転職
- 転職への不安を抱えた方々に向けて転職のサポートを行なっています。
- 税理士の転職時期
- 転職活動の時期や準備時期、スケジュールなどをお伝えします。
- 履歴書、職務経歴書の書き方
- 人事担当者から見て魅力的な職務経歴書を書く方法をご説明します。
- 女性税理士の転職
- 女性税理士の転職事情や成功するための秘策をご紹介します。
- 実務未経験の転職
- 実務未経験の税理士試験合格者の転職成功ガイドをご紹介します。