税理士試験合格発表目前にした求人ニーズ【前編】
8月9~11日に行われた平成28年度(第66回)税理士試験。合格発表は12月16日(金)なので、あと2週間ほどですね。みなさん、自信のほどはいかがですか? 受験したみなさんが望み通りの結果を迎えられることをお祈りしております。
さて、今回は税理士試験合格発表前の今だからこそ、やっておきたいことや調べておきたいことを紹介します。受験勉強からようやく解放されて気が緩んでいる方もいると思いますが、まだまだ「やるべきこと」があるのです!
監修
マイナビ税理士編集部
マイナビ税理士は、税理士・税理士科目合格者の方の転職サポートを行なう転職エージェント。業界専門のキャリアアドバイザーが最適なキャリアプランをご提案いたします。Webサイト・SNSでは、税理士・税理士科目合格者の転職に役立つ記情報を発信しています。
試験の自己採点は終わりましたか?
試験終了後にやっておきたいことの1つが「試験の自己採点」です。現在は大原やLECなどの専門学校が試験の模範解答をWeb上にアップしているので、それをもとに必ず自己採点をするようにしましょう。できれば、自分の回答を記憶している試験の数日後にやることがベストです。でも、今からでも遅くありません。
自己採点を勧める理由は、「次の一歩を早く踏み出すため」です。ようやく終わった試験の後に自分の回答と向き合うことは勇気のいる作業です。もし、ほとんど間違っていたら・・・、ギリギリ不合格だったら……。躊躇してしまう気持ちもわかりますが、それでも現実を把握しなければ次に進むことはできません。
税理士試験は一度しか受けられない試験ではないので、間違っているところがあれば復習すればいいし、ギリギリ不合格とわかれば「あと少し頑張れば合格!」と前向きに考えることもできます。自己採点で合格だったとしても、「税理士への道」はそこで終わりではありません。就職や転職活動の進め方、今後の活動方針、キャリアイメージの描き方など、税理士になる前にやるべきことはたくさんあります。
だからこそ、自己採点をしましょう。今年の合格発表まではあとわずかですが、自己採点がまだの人は、次の一歩を踏み出すために勇気をもってやってみてください!
現在の税理士市場
税理士試験に合格し、晴れて税理士になったからと言って、すぐに自分の看板を掲げて独立開業する人はほぼ皆無でしょう。ほとんどの人は、新たに就職先を探す、現在働いている税理士事務所で働き続ける、勤務先を変更する、という選択をとると思います。そのため、試験の自己採点をして合格の予想を立てている人は、現在の税理士市場が気になっているのではないでしょうか?
現在(2016年)、税理士は売り手市場と言われています。売り手市場とは、雇う側の税理士事務所よりも、税理士側のほうが有利という意味です。その原因の一つは、税理士試験の受験者数・合格者数の推移を見てもわかるように税理士になる人が年々減っているからです。つまり、最近の税理士業界は「慢性的に人材不足」の傾向にあると言えるでしょう。
国税庁のホームページを見てみると、税理士試験の受験申込者数は昨年(第65回)の4万7,145人から今年(第66回)は4万4,044人に減っています。前年比は93.4%。受験者数が最多の平成22年度は7万5,785人だったので、大きく減少していることがわかるでしょう。
税理士業界は人材不足によって、以前は税理士試験合格発表後に採用活動をしていた税理士・会計事務所が現在は試験前にまで前倒しして、採用の本格化を図っています。就職・転職を考えている人は、このビッグウェーブに絶対に乗りましょう。
9月から採用活動が本格化している!
11月下旬の現在、税理士の採用活動は既に本格化しています。8月ごろから求人が出回りはじめ、9月からその数が増えていく傾向にあります。そのため、税理士試験を受験した方の中には、すでに情報収集をはじめていて、採用試験・面接を受けたという人もいるでしょう。
「合格発表は12月16日だから、転職活動はその後でいいや」
このように考えている方は、ライバルに後れを取っている状態と言えるでしょう。でも、だからと言ってダメということではありません。
その現状を把握することから、あなたの就職・転職活動はスタートするからです。合格発表前の就職・転職活動は「自分を把握すること」が不可欠です。なぜなら、採用する側も合格結果がわからずに面接をするので、受験者が現状と今後をどのように考えているのかといった質問が多くなるからです。
たとえば、合格発表前の受験者AさんとBさんの2人がいるとします。
A「頑張って勉強したので合格していると思います。入社したら頑張ります」
B「自己採点した結果、法人税法は合格ラインに達していました。私は今後、この分野を磨いていき、法人税法のスペシャリストになりたいと思います」
もしも自分が採用する側だったとしたら、Bさんのほうが将来について真剣に考えていて、入社してからも活躍しそうだと思いませんか? 合格発表前の採用活動では、採用する側に安心材料を与えることも大切な要素になるのです。
「前編」では税理士市場の現状と合格発表前の採用活動の進め方についてまとめました。「後編」はテクノロジーが進化した現在、税理士に求められる資質・要素について解説していきます。
活躍する税理士を目指すみなさんはぜひ読んでおいてくださいね。
マイナビ税理士を利用して
転職された方の声
-
進路について適切なアドバイスをしてもらえました!自分の進路について明確な答えが出せていなかったものの、どの業種に進んだら良いかなど適切にアドバイスをしてもらえました。どういったキャリアを積んでいけばより市場価値を高められるのか、候補の会社がどう違うのかを具体的に説明していただけました。(30代/税理士)
-
求人の提案力と面接のフィードバックが良かった!タイムリーな求人の紹介とフィードバックの提供が良かったです。面接前の情報提供では、自分のアピールしたい強みが、面接先企業のどこに符号しており、今後の展開をどう捉えているかの思考の整理をする際に役立ち、安心して面接を迎えることが出来ました。(30代/税理士)
マイナビ税理士とは?
マイナビ税理士は税理士として働く「あなたの可能性」を広げるサポートをいたします。
特集コンテンツ
- 税理士の転職Q&A
- 税理士の方の疑問や悩み、不安を解消します。
-
【20代】税理士科目合格者
【30代】税理士科目合格者
【20代】税理士
【30代】税理士
税理士業界全般
- 税理士の転職事例
- マイナビ税理士の転職成功者の方々の事例をご紹介します。
-
一般事業会社
会計事務所・税理士法人
コンサルティングファーム
税理士・科目合格者の転職成功事例
税理士・科目合格者が転職で失敗する4つの原因
- 税理士の志望動機・面接対策
- 面接のマナーを押さえ、あなたの強みを引き出す面接対策方法をご紹介
-
会計事務所
税理士法人
コンサルティングファーム
- はじめての転職
- 転職への不安を抱えた方々に向けて転職のサポートを行なっています。
- 税理士の転職時期
- 転職活動の時期や準備時期、スケジュールなどをお伝えします。
- 履歴書、職務経歴書の書き方
- 人事担当者から見て魅力的な職務経歴書を書く方法をご説明します。
あわせて読みたいオススメ記事
カテゴリから記事を探す
特集コンテンツ
- 税理士の転職Q&A
- 税理士の方の疑問や悩み、不安を解消します。
-
【20代】税理士科目合格者
【30代】税理士科目合格者
【20代】税理士
【30代】税理士
税理士業界全般
- 税理士の転職事例
- マイナビ税理士の転職成功者の方々の事例をご紹介します。
-
一般事業会社
会計事務所・税理士法人
コンサルティングファーム
税理士・科目合格者の転職成功事例
税理士・科目合格者が転職で失敗する4つの原因
- 税理士の志望動機・面接対策
- 面接のマナーを押さえ、あなたの強みを引き出す面接対策方法をご紹介
-
会計事務所
税理士法人
コンサルティングファーム
- はじめての転職
- 転職への不安を抱えた方々に向けて転職のサポートを行なっています。
- 税理士の転職時期
- 転職活動の時期や準備時期、スケジュールなどをお伝えします。
- 履歴書、職務経歴書の書き方
- 人事担当者から見て魅力的な職務経歴書を書く方法をご説明します。
カテゴリから記事を探す
税理士業界専門転職エージェント
担当キャリアアドバイザーが
相談~内定後までご支援いたします。
特集コンテンツ
- 税理士の転職Q&A
- 税理士の方の疑問や悩み、不安を解消します。
-
【20代】税理士科目合格者
【30代】税理士科目合格者
【20代】税理士
【30代】税理士
税理士業界全般
- 税理士の転職事例
- マイナビ税理士の転職成功者の方々の事例をご紹介します。
-
一般事業会社
会計事務所・税理士法人
コンサルティングファーム
税理士・科目合格者の転職成功事例
税理士・科目合格者が転職で失敗する4つの原因
- 税理士の志望動機・面接対策
- 面接のマナーを押さえ、あなたの強みを引き出す面接対策方法をご紹介
-
会計事務所
税理士法人
コンサルティングファーム
- はじめての転職
- 転職への不安を抱えた方々に向けて転職のサポートを行なっています。
- 税理士の転職時期
- 転職活動の時期や準備時期、スケジュールなどをお伝えします。
- 履歴書、職務経歴書の書き方
- 人事担当者から見て魅力的な職務経歴書を書く方法をご説明します。
カテゴリから記事を探す
税理士業界専門転職エージェント
担当キャリアアドバイザーが
相談~内定後までご支援いたします。