【税理士試験】簿財(簿記論・財務諸表論)の合格に必要な勉強時間は?特徴や合格率、勉強のコツも解説

簿財、つまり簿記論・財務諸表論は税理士試験の必須科目です。この2つの会計科目に必ず合格しないと、税理士試験に合格したことになりません。合格するのに必要な勉強時間はどれくらいでしょうか。今回は、簿財の特徴や合格率、合格のためのコツも含め、簿財の勉強時間についてお伝えします。
目次
簿財はどんな科目なのか
税理士試験に初めて挑戦する人の多くが最初に選ぶのが簿財です。簿財とは、税理士試験の会計科目である「簿記論」「財務諸表論」をまとめて表現した呼称となります。
税理士試験そのものに合格するには、いずれも必ず受験し、合格しなくてはなりません。なお2023年度以降、簿財のいずれも受験資格は撤廃されています。つまり、誰でも受験できるのです。簿財それぞれの内容と会計科目ならではの特徴は、次のようになっています。
内容
簿記論と財務諸表論のそれぞれの内容は、次の通りです。
簿記論
国税庁のWebサイトには、次のように書かれています。
複式簿記の原理、その記帳・計算及び帳簿組織、商業簿記のほか工業簿記を含む。ただし、原価計算を除く。
平たく言うと、企業経理や会計事務所での記帳のルールの知識と理解が問われる科目です。日々の仕訳から勘定科目の適切な選択、試算表などの作成が問われます。ただし文章を書くことは基本的になく、計算問題のみです。日商簿記検定と内容がかなり重複しています。
税理士試験での試験時間は120分です。3問形式で問われます。通常、第1問と第2問が個別問題、第3問が決算整理を行う総合問題となっています。
関連記事
税理士試験 簿記論
財務諸表論
国税庁のWebサイトには、次のように書かれています。
会計原理、企業会計原則、企業会計の諸基準、会社法中計算等に関する規定、会社計算規則(ただし、特定の事業を行う会社についての特例を除く。)、財務諸表等の用語・様式及び作成方法に関する規則、連結財務諸表の用語・様式及び作成方法に関する規則
財務諸表とは、貸借対照表や損益計算書、キャッシュフロー計算書など、企業が株主や金融機関など第三者に財産状況や経営成績などを開示するための資料を言います。簿記論と同じく簿記の知識は必要ですが、問われるのは「会社法の規定に則って財務諸表をいかに適切に作成できるか」という能力です。
試験時間は簿記論と同じく120分です。出題は理論と計算から構成されます。理論は穴埋め形式、記号選択形式、論述形式などで出題されます。計算は決算整理型の総合問題です。
関連記事
税理士試験 財務諸表論
特徴
簿財の勉強には、次のような特徴があります。
関連性がある
いずれも簿記の知識を必要とします。簿記論は日常業務の中で、財務諸表論は対外的な財務諸表を作る過程での知識と理解を問われますが、ベースは同じです。関連性があるため、同時に勉強すると理解が深まりやすいと言えます。
暗記よりも理解
計算問題が多いため、基本的なルールへの理解が中心となります。財務諸表論のように理論問題では知識が問われますが、税法の理論と違い、条文暗記は求められません。「暗記が苦手だけど計算は好き」という人が得意にしやすい科目です。
働きながらでも合格しやすい
ボリュームは確かに多いものの、条文暗記に時間を取られることはありません。計算をひたすら繰り返せば正答率が上がります。そのため、工夫すれば働きながらでも効率よく勉強し、合格することが可能です。
簿財の合格率
税理士試験における簿記論・財務諸表論の合格率は次のようになっています。
2015年度 | 2016年度 | 2017年度 | 2018年度 | 2019年度 | 2020年度 | 2021年度 | 2022年度 | 2023年度 | 2024年度 | 10年間の平均合格率 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
簿記論 | 18.8 | 12.6 | 14.2 | 14.8 | 17.4 | 22.6 | 16.5 | 23.0 | 17.4 | 17.4 | 17.5 |
財務諸表論 | 15.6 | 15.3 | 29.6 | 13.4 | 18.9 | 19.0 | 23.9 | 14.8 | 28.1 | 8.0 | 18.7 |
(単位:%)
上記10年間の平均合格率は、簿記論が17.5%、財務諸表論が18.7%となっています。ただし、2024年度の財務諸表論のように、合格率が10%を下回ることもあります。
簿財の合格に必要な勉強時間はどれくらいか
簿記論・財務諸表論の合格に必要な勉強時間の目安は、一般に次のように言われています。ただし、実際には個人差があります。「商業高校や大学の商学部などで簿記を勉強したことがあるか」「日商簿記検定にどこまで合格したか」など、これまでの学習の背景や勉強できる環境などが一人ひとり異なるからです。
簿記論
簿記論の合格に必要な勉強時間は500~1000時間と言われます。ただし、日商簿記検定1級に合格しているケースだと、300~400時間で済むともされています。
財務諸表論
財務諸表論の合格に必要な勉強時間は450時間~600時間と言われます。ただ、中には「800時間勉強して合格した」という人もいます。
簿財に効率よく合格するための3つのコツ
筆者は、会計事務所で働きながら1年で簿財に同時合格しました。周囲の合格者の様子や経験談を含めて考えると、次の3つが共通する合格のコツだと言えそうです。
同時に勉強する
効率よく短期間に合格するなら、簿財を同時に勉強するといいでしょう。先ほどお伝えした通り、関連性が高いため、相乗効果を期待できるからです。求められる内容は若干異なるものの、必要とされる知識は共通であるため「簿記論を長時間勉強していて疲れたから、財務諸表論に切り替えて勉強しよう」といった形で飽きずに勉強し続けることもできます。
独学よりも専門学校
簿財は独学で合格することも不可能ではありません。特に簿記論は、簿記検定の知識で解ける問題が多いからです。しかし、効率よく短期間で合格したいのなら、専門学校で講座を受けて勉強した方がいいでしょう。出題の傾向を押さえつつ重要度合に応じて勉強できるため、合格までの時間を短縮しやすくなります。
このほか、気になる論点が生じたときや勉強に行き詰ったときに講師に相談したり、勉強仲間といっしょに励まし合ったりすることで勉強する環境を整えやすくなります。
スキマ時間も活用
仕事や育児、介護など、社会人だと「勉強以外の何かに必要なまとまった時間」があるものです。勉強するためのまとまった時間が取れないこともめずらしくありません。こういった場合、スキマ時間を活用するといいでしょう。
電車に乗っている時間、歯みがきの時間、トイレの時間など、3分や5分、10分といった時間は取れるものです。ふっと生まれた自分だけの時間を見逃さず「1問だけ計算問題を解こう」「頭の中で1つだけ仕訳を切ってみよう」などと勉強することをおすすめします。「塵も積もれば山となる」という言葉通り、小さな積み重ねが合格につながります。
また、与えられた時間が短いと「今しかない」という意識が働きます。結果、集中しやすくなります。漫然と1時間机に向かうより有効かもしれません。
まとめ
今回は、簿財の内容や合格に必要な勉強時間、合格のためのコツについてお伝えしました。簿財は税理士試験合格のためには必ず受からないといけない科目です。しかし、暗記がほとんどなく、繰り返し問題を解けば合格しやすい科目だとも言えます。与えられた環境を上手に活用して集中して勉強すれば、働きながらでも簿財に一発合格できます。
ただ、働く環境は慎重に選びたいものです。知識をより深めたり、実践できたりする職場が望ましいもの。これに加え、税理士試験の勉強を応援してくれる環境が理想です。
「働きながら簿財に合格したい」
「勉強を支援してくれる会計事務所に行きたい」
「簿財が現場でどう役に立つのかを知りたい」
そう思ったら、転職のプロであるマイナビ税理士にご相談ください。
マイナビ税理士を利用して
転職された方の声
-
進路について適切なアドバイスをしてもらえました!自分の進路について明確な答えが出せていなかったものの、どの業種に進んだら良いかなど適切にアドバイスをしてもらえました。どういったキャリアを積んでいけばより市場価値を高められるのか、候補の会社がどう違うのかを具体的に説明していただけました。(30代/税理士)
-
求人の提案力と面接のフィードバックが良かった!タイムリーな求人の紹介とフィードバックの提供が良かったです。面接前の情報提供では、自分のアピールしたい強みが、面接先企業のどこに符号しており、今後の展開をどう捉えているかの思考の整理をする際に役立ち、安心して面接を迎えることが出来ました。(30代/税理士)
マイナビ税理士とは?
マイナビ税理士は税理士として働く「あなたの可能性」を広げるサポートをいたします。

特集コンテンツ
- 税理士の転職Q&A
- 税理士の方の疑問や悩み、不安を解消します。
-
【20代】税理士科目合格者
【30代】税理士科目合格者
【20代】税理士
【30代】税理士
税理士業界全般
- 税理士の転職事例
- マイナビ税理士の転職成功者の方々の事例をご紹介します。
-
一般事業会社
会計事務所・税理士法人
コンサルティングファーム
税理士・科目合格者の転職成功事例
税理士・科目合格者が転職で失敗する4つの原因
- 税理士の志望動機・面接対策
- 面接のマナーを押さえ、あなたの強みを引き出す面接対策方法をご紹介
-
会計事務所
税理士法人
コンサルティングファーム
- はじめての転職
- 転職への不安を抱えた方々に向けて転職のサポートを行なっています。
- 税理士の転職時期
- 転職活動の時期や準備時期、スケジュールなどをお伝えします。
- 履歴書、職務経歴書の書き方
- 人事担当者から見て魅力的な職務経歴書を書く方法をご説明します。
カテゴリから記事を探す
特集コンテンツ
- 税理士の転職Q&A
- 税理士の方の疑問や悩み、不安を解消します。
-
【20代】税理士科目合格者
【30代】税理士科目合格者
【20代】税理士
【30代】税理士
税理士業界全般
- 税理士の転職事例
- マイナビ税理士の転職成功者の方々の事例をご紹介します。
-
一般事業会社
会計事務所・税理士法人
コンサルティングファーム
税理士・科目合格者の転職成功事例
税理士・科目合格者が転職で失敗する4つの原因
- 税理士の志望動機・面接対策
- 面接のマナーを押さえ、あなたの強みを引き出す面接対策方法をご紹介
-
会計事務所
税理士法人
コンサルティングファーム
- はじめての転職
- 転職への不安を抱えた方々に向けて転職のサポートを行なっています。
- 税理士の転職時期
- 転職活動の時期や準備時期、スケジュールなどをお伝えします。
- 履歴書、職務経歴書の書き方
- 人事担当者から見て魅力的な職務経歴書を書く方法をご説明します。
カテゴリから記事を探す
税理士業界専門転職エージェント
担当キャリアアドバイザーが
相談~内定後までご支援いたします。
特集コンテンツ
- 税理士の転職Q&A
- 税理士の方の疑問や悩み、不安を解消します。
-
【20代】税理士科目合格者
【30代】税理士科目合格者
【20代】税理士
【30代】税理士
税理士業界全般
- 税理士の転職事例
- マイナビ税理士の転職成功者の方々の事例をご紹介します。
-
一般事業会社
会計事務所・税理士法人
コンサルティングファーム
税理士・科目合格者の転職成功事例
税理士・科目合格者が転職で失敗する4つの原因
- 税理士の志望動機・面接対策
- 面接のマナーを押さえ、あなたの強みを引き出す面接対策方法をご紹介
-
会計事務所
税理士法人
コンサルティングファーム
- はじめての転職
- 転職への不安を抱えた方々に向けて転職のサポートを行なっています。
- 税理士の転職時期
- 転職活動の時期や準備時期、スケジュールなどをお伝えします。
- 履歴書、職務経歴書の書き方
- 人事担当者から見て魅力的な職務経歴書を書く方法をご説明します。
カテゴリから記事を探す
税理士業界専門転職エージェント
担当キャリアアドバイザーが
相談~内定後までご支援いたします。