【チェックリスト】税理士試験に必要な持ち物は?種類や条件・ポイントまで解説

【チェックリスト】税理士試験に必要な持ち物は?種類や条件・ポイントまで解説

税理士試験は、会計学に属する科目(簿記論・財務諸表論)と税法に属する科目(所得税法・法人税法・相続税法など)から成る国家試験です。8月上旬に実施され、合格発表は11月下旬頃に行われます。

追い込みを済ませて迎えた税理士試験の当日、「あれを忘れた!」と焦ってしまうのはだれもが避けたい事態です。年に一度の大切な試験で、持ち物の準備不足が原因で実力を発揮できないのも不本意でしょう。

そこで今回は、税理士試験当日に必要な持ち物と注意点を詳しく解説します。持ち物リストを確認し、試験に集中できる環境を整えましょう。

マイナビ税理士編集部

監修

マイナビ税理士編集部

マイナビ税理士は、税理士・税理士科目合格者の方の転職サポートを行なう転職エージェント。業界専門のキャリアアドバイザーが最適なキャリアプランをご提案いたします。Webサイト・SNSでは、税理士・税理士科目合格者の転職に役立つ記情報を発信しています。

    
税理士・科目合格者専門の転職エージェント 転職成功へ導くために徹底的にサポートします 税理士・科目合格者専門の転職エージェント 転職成功へ導くために徹底的にサポートします

目次

無料マイナビ税理士に申し込む
あなたに合ったキャリアプランをご提案

すぐチェック!税理士試験の持ち物リスト

税理士試験当日、持ち物の準備不足で焦らないよう、以下のリストを参考にしてください。試験会場では、持ち物の取り扱いについて厳格なルールがあります。

【机上に置いて使用できるもの】

  • 受験票
  • 筆記具(黒または青インキの筆記具)
  • 修正液または修正テープ
  • 計算器具(そろばんまたは計算機)
  • 定規
  • 時計(ストップウォッチも可)
  • ハンカチ
  • ポケットティッシュ
  • マスク
  • その他特別に持ち込みを許可されたもの
  • 水分補給のための蓋付き飲料(1L以下)1本

【試験中にかばん等へ入れて足もとに置くもの】

  • スマートウォッチ等のウェアラブル端末
  • タブレット端末
  • スマホ等の通信機器(必ず電源を切ること)
  • 法規集
  • 下敷
  • 耳栓
  • タオル
  • 扇子

その他すべての持ち物は、「税理士試験で用意しておくと便利な持ち物」の項目で詳しくお伝えします。必須の持ち物の準備は入念に行い、試験当日のトラブルを避けましょう。

持ち込み禁止・使用禁止の持ち物

税理士試験では以下のものは持ち込み禁止、または使用禁止となっています。持ち込むと不正行為とみなされ、受験できなくなる可能性があるので注意しましょう。

  • 音(音階、音声等)を発するものすべて
  • ホチキス(一部の科目は答案用紙をホチキス留めしているため、そのまま使用する)
  • 鉛筆(問題用紙と計算用紙のみ使用可)
  • 消せるボールペン等の修正可能な筆記具
  • 黒または青インキ以外の筆記具(問題用紙と計算用紙には色付ペンの使用は可)
  • ペットボトルカバー

試験のルールは、年度によって変更を行うことがあります。例えば、以前は修正液や修正テープの使用が認められていませんでしたが、現在は使用可能になっています。一方でホチキスの持ち込みは、現在禁止となりました。

最新の情報を確認し、ルールにしたがって持ち物を準備することが重要です。試験当日に慌てないよう、事前に十分な確認を行いましょう。

税理士試験で必須の持ち物は4種類

税理士試験で絶対に忘れてはならない必須の持ち物は、以下の4つです。なかでも、受験票を忘れると受験できなくなる点には十分に注意してください。

  1. 受験票
  2. 筆記用具
  3. 電卓
  4. 時計

受験票

受験票を持参していない場合は、いかなる理由があっても税理士試験を受験できません。単なる持ち物ではなく、試験中にも試験官へ見えるように机上に置いておく必要があります。

万が一、受験票を紛失してしまった場合は、試験前に再交付の手続きとなります。再交付には身分証明書を用意してから所定の手続きを踏むことになり、当日の郵送による再交付は行われていないため注意してください。

試験会場を受験票に記載しているため、どこで試験を受けるかを確認するためにも必須です。試験日まで保管し、試験当日は忘れずに持参しましょう。

筆記用具

税理士試験の答案作成には、「必ず黒または青インキの筆記具を使用する」と試験のルールとして厳格に定められています。答案用紙には黒または青インクのボールペンを使用し、修正液または修正テープの使用も認められます。

一方で、鉛筆や消せるボールペンなどの修正可能な筆記具は使用できません。持ち物として持参するのは構いませんが、指定以外の色で記入した答案は採点されなくなります。なお、問題用紙および計算用紙に限り、鉛筆や色付ペンの使用が認められています。

税理士試験では長時間筆記を続けることになるため、書きやすいペンを選ぶことも重要です。自らの手に合ったペンを事前に見つけておくと、試験当日の負担を軽減できますので、ぜひ下記ページもご覧ください。

電卓

税理士試験では計算問題をよく出題するため、電卓は必須の持ち物です。ただし、使用できる電卓には以下の条件があります

  • 電源内蔵式で、音を発しないもの
  • 数値を表示する部分がおおむね水平であるもの
  • 外形寸法が26cm×18cmを超えないもの
  • 演算機能のみを有するもの

紙に記録する機能、計算過程を遡って確認できる機能、プログラムの入力機能等を有するものは使用できません。ただし、「計算過程を遡って確認できる機能」には、計算結果(答)のみを確認する機能(アンサーチェック機能)を含まないため、この機能がある電卓は使用可能です。

加えて、消費税の税込み・税抜き計算機能のみを有しているものも使用可能です。条件をクリアし、使いやすい電卓をお探しの場合は、以下のページもご覧ください。

時計 / ストップウォッチ

一般的に試験会場には時計の設置が行われていますが、教室や座席によっては見えづらいため、自らの時計も持ち物に含めておきましょう。ただし、スマートウォッチ等のウェアラブル端末は使用できず、かばん等にしまう必要があります。

音を発するタイプの時計も使用できませんが、通常の腕時計やストップウォッチの使用は認められています。ストップウォッチ機能があると、各問題にどれくらい時間をかけるかを管理しやすくなり、落ち着いて解答できる環境を作れます。

税理士試験で用意しておくと便利な持ち物

必須ではありませんが、税理士試験では以下の持ち物を用意しておくと便利です。

  • 両面テープ / マスキングテープ
  • 定規
  • 薄手のカーディガン
  • 昼食

両面テープ / マスキングテープ

両面テープやマスキングテープは、試験中の小さなトラブルを解決するのに役立つ持ち物です。受験票や時計が動かないようマスキングテープで固定することで、風で飛ばされたり、落としたりする心配がなくなります。

試験会場の机や椅子がガタガタする場合も、重ねたマスキングテープで調整でき、安定した環境で試験に集中できるでしょう。電卓の裏に受験番号を書いたマスキングテープを貼っておくと、万が一電卓を落としたり、ほかの受験者のものと混同したりした場合にも、すぐに自らのものだと識別できます。

定規

定規は、税理士試験で使用が認められている持ち物で、表や図をきれいに描く際に役立ちます。例えば、計算問題で定規を使えば、数字の位置をそろえやすくなり、計算ミスを防ぐことができます

また、答案用紙に下線を引く際にも定規があると便利です。15cm程度の小さな定規でも十分役立ちますので、筆記用具と一緒に準備しておくと良いでしょう。

薄手のカーディガン

試験会場は冷房が効いていて寒いこともありますので、真夏でも薄手のカーディガンなど羽織れるものを持参するのが安心です。暑すぎたり寒すぎたりすると、どうしても試験に集中できなくなってしまいます。

また、税理士試験中に暑くなったり寒くなったりした場合に、すぐに対応できるよう、ボタンやファスナーで簡単に着脱できるものが理想的です。カーディガンは、薄手で折りたたみやすい、かさばらないものを選ぶと、荷物になりません。

昼食

複数科目を受験する場合は、昼食も持ち物の1つです。夏の試験では、暑さで弁当が傷みやすいため、保存性の高い食品を選ぶか、試験会場周辺の飲食店を利用するのが良いでしょう

試験会場周辺の飲食店、またはコンビニエンスストアの場所を事前に確認しておくと、昼休みに慌てることなく食事ができます。ただし、休憩時間は限られているため、あまり遠くの店には行かないようにしましょう。

なお、重たい食事を摂ると午後の試験中に眠くなるため、昼食は消化の良い軽めの食事がおすすめです。

税理士試験の持ち物で知っておきたい5つのポイント

税理士試験の持ち物に関して、以下の5つのポイントを押さえておくことで、より安心して試験に臨むことができます。

  1. かばんの条件まで必ず守っておく
  2. 受験票を紛失したら試験前週までに再交付しておく
  3. 予備の電卓を用意しておく
  4. 直前まで使える教材を持っておく
  5. 不測の事態に備えておく

かばんの条件まで必ず守っておく

税理士試験では、持ち込めるかばんに以下の条件があります

  • 不要なものをすべて収納できるもの
  • 口が閉まるもの
  • 床の上に置いて良いもの

サイズに合わせた持ち物にするか、当日用のかばんを用意しましょう。試験会場では限られたスペースしかないため、コンパクトにまとめられるかばんが理想的です。

受験票を紛失したら試験前週までに再交付しておく

受験票を万が一紛失してしまった場合は、受験を申し込んだ国税局等へ連絡し、早めに再交付の手続きを行いましょう。税理士試験の当日、会場や郵送による受験票の再交付は行われていません。

例年通りであれば、7月上旬から試験前週までに事前の電話連絡が必要です。その後、身分証明書(運転免許証等)を持参して再交付の申請を行います。試験当日に受験票がないと受験できないため、大切に保管しておきましょう。

予備の電卓を用意しておく

税理士試験中での万が一の故障や電池切れに備えて、予備の電卓も持ち物に含めておくと安心です。また、試験前日または数日前に、電池を新品に交換しておきましょう。

太陽電池と内蔵電池のどちらにも対応した電卓であれば、電池切れの心配が少なくなります。複数の数字を記憶させたい場合、一方の電卓で計算の途中経過を保存しながら、もう一方で新たな計算を行うことも可能です。

なお、ほかの受験者の電卓との混同を防ぐためにも、マスキングテープで目印をつけておくと良いでしょう。

直前まで使える教材を持っておく

税理士試験直前まで勉強できるよう、コンパクトな教材を持ち物に入れておくのも良いでしょう。試験会場に向かう電車のなかや、試験開始前の待ち時間に最後の確認ができます

例えば、以下のような教材が便利です。

  • テキスト教材
  • 音声データ
  • ミニ冊子

これまで勉強に使ったものは直前までの復習としても使えるため、自らの苦手分野を中心に確認できるようにまとめたものがベストです。ただし、かばんに入りきる物だけ、また荷物が重くなりすぎないよう薄いものを選びましょう。

不測の事態に備えておく

試験当日には、さまざまなハプニングが起きると想定して動くのが失敗しないための定石です。以下のような持ち物を用意しておくと、不測の事態にも対応できます

  • 折りたたみ傘
  • 着替え
  • 汗拭きシート
  • 替えのマスク
  • ハンディ扇風機
  • 化粧品
  • 常備薬(痛み止め・目薬等)

かばんに入りきる持ち物だけになりますが、試験日は暑い日が多いので、暑さ対策グッズだけでも用意しておくと良いでしょう。

なお、過去には試験会場でベビーパウダーを使用して白い煙が舞い上がるというハプニングもあったそうです。自分だけでなく、周囲の受験者にも配慮した行動を心がけましょう。

税理士試験では最後まで走り切るモチベーションも重要

税理士試験は長期間の勉強が必要な難関試験ですので、持ち物の準備と同様に、モチベーションの維持も合格に求められます。全力の勉強を続けることが大前提であり、そのためにも、どうモチベーションを保つかがカギになるためです

  • 予備校の講義は必ず受講する
  • 週の勉強時間の目標を決めて「見える化」する
  • 合格祝賀会の写真を机に貼る

など、自分なりのモチベーション維持法を見つけましょう。「周りと自分を比べてしまったとき」や「頑張っても結果が出なかったとき」こそ、理不尽さを嘆くよりも次に向けて改善点を考えるほうが建設的です。ぜひ、以下のページも参考にしてください。

持ち物だけじゃない!税理士試験の直前(5月)からの過ごし方

税理士試験の直前期とは、5月から本試験までの期間を指します。学習内容を総復習し、応用問題や模試をこなしながら徐々に勉強時間を増やしてラストスパートをかける時期となります

一年間の勉強の集大成として残り数か月を全力で乗り切るためにも、勉強の優先順位を一番にして四六時中勉強のことを考えて過ごしましょう。社会人の方は、昼休みや休憩時間、就業前後の移動時間などを勉強に充てることをおすすめします。

直前期の詳しい過ごし方や、追い込みの具体的な方法については以下のページもぜひご覧ください。

税理士試験の持ち物に関するよくある質問(FAQ)

最後に、税理士試験の持ち物に関して、よく寄せられる質問へ回答します。

税理士試験の勉強にシャーペンは使えますか?

税理士試験の勉強時であれば、シャーペンを使用しても問題ありません。むしろ、勉強中は書き直しが多いため、シャーペンの方が便利です。

試験本番では、問題用紙や計算用紙に限り鉛筆(シャーペン含む)の使用が可能です。ただし、答案用紙に書き込むためにも、黒・青インクのボールペンは持ち物に含めてください。

税理士試験でボールペンは使えますか?

黒または青インキのボールペンであれば、税理士試験の答案作成に使用可能です。答案用紙には黒または青インキの筆記具を使用することが持ち物のルールとして定められています。

万年筆も黒または青インキであれば使用可能ですが、あとから答案を修正できないようにするため、消せるタイプのボールペンは使用禁止です。

税理士試験がボールペンなのはなぜ?

税理士試験で答案作成にボールペンを指定している理由は、主に答案の保存性と改ざん防止のためです。黒または青インクのボールペンで書かれた文字は長期間保存しても消えにくく、後の修正が難しいという特性があります。

消せるボールペンは、あとから修正可能なため使用禁止となっています。同様に、鉛筆も消すことができるため答案作成には使用できません。

税理士試験でマーカーは持ち込みできますか?

税理士試験の問題用紙には鉛筆や色付きペンの使用が認められているため、マーカーも持ち物に含めて構いません。問題文の重要な部分にマーキングすることで、問題の理解を促進できます。

なかでも、黄色などの明るい色のマーカーは、文字を隠さずに重要な部分を強調できるため便利です。ただし、答案用紙にはマーカーを使用することはできません。

税理士試験で六法は持ち込みできますか?

税理士試験の持ち物リストには、六法について明記していないため、持ち込まないのが無難です。試験中に参照する法律の条文などは、問題文中に記載していることが一般的ですので、六法を持ち込む必要性そのものが低いです。

どうしても持ち込みたい場合、当日で認められている法規集のみとしたほうが良いでしょう。また、試験前に自分でまとめた小さなテキストを作成し、試験直前まで確認するのも代案となります。

税理士試験で水筒は使っていいですか?

税理士試験では、水筒の使用はできません。試験中の飲み物としては、700ml以下の蓋付きペットボトル1本のみを許可しています。

加えて、ペットボトルカバー等の使用も認めていないため、ペットボトルはそのままの状態で持ち込むことになります。試験中は自己の責任において机上に置いて飲むことができますが、水分補給のみが目的であり、食べ物の摂取は原則禁止です。

まとめ

税理士試験当日は「受験票」「筆記用具」「電卓」「時計」を必ず持ち物として持参し、試験に集中できる環境を整えることが大切です。この必須の持ち物に加え、両面テープや定規、カーディガンなどの便利グッズも用意しておくと、より快適に試験に臨めるでしょう。

黒または青インキの筆記具を使用すること、電卓は条件に合ったものを選ぶこと、かばんは指定の条件を満たすものを用意することなど、細かいルールにも注意してください。受験票の紛失や電卓の故障など、不測の事態に備えた準備も忘れずに行いましょう。

この記事を参考に、万全の状態で試験に臨み、合格を勝ち取りましょう。

無料マイナビ税理士に申し込む
あなたに合ったキャリアプランをご提案

税理士業界専任の担当者が、求人紹介からご内定までを一貫してご支援!
あなたにとって最適な働く環境をご提案させていただきます。

無料転職支援サービス申込みはじめての転職

転職を考えているけど…なにをしたらいいのかわからない。悩む前に転職支援のプロにご相談ください。マイナビ税理士に登録する。 転職を考えているけど…なにをしたらいいのかわからない。悩む前に転職支援のプロにご相談ください。マイナビ税理士に登録する。

マイナビ税理士を利用して
転職された方の

  • 転職された方の声
    進路について適切なアドバイスをしてもらえました!
    自分の進路について明確な答えが出せていなかったものの、どの業種に進んだら良いかなど適切にアドバイスをしてもらえました。どういったキャリアを積んでいけばより市場価値を高められるのか、候補の会社がどう違うのかを具体的に説明していただけました。(30代/税理士)
  • 転職された方の声
    求人の提案力と面接のフィードバックが良かった!
    タイムリーな求人の紹介とフィードバックの提供が良かったです。面接前の情報提供では、自分のアピールしたい強みが、面接先企業のどこに符号しており、今後の展開をどう捉えているかの思考の整理をする際に役立ち、安心して面接を迎えることが出来ました。(30代/税理士)

マイナビ税理士とは?

マイナビ税理士は税理士として働く「あなたの可能性」を広げるサポートをいたします。

マイナビ税理士は、可能性を広げるサポートをいたします

特集コンテンツ

税理士の志望動機・面接対策
面接のマナーを押さえ、あなたの強みを引き出す面接対策方法をご紹介
会計事務所
税理士法人
コンサルティングファーム
はじめての転職
転職への不安を抱えた方々に向けて転職のサポートを行なっています。
税理士の転職時期
転職活動の時期や準備時期、スケジュールなどをお伝えします。
履歴書、職務経歴書の書き方
人事担当者から見て魅力的な職務経歴書を書く方法をご説明します。
女性税理士の転職
女性税理士の転職事情や成功するための秘策をご紹介します。
実務未経験の転職
実務未経験の税理士試験合格者の転職成功ガイドをご紹介します。

カテゴリから記事を探す

特集コンテンツ

税理士の志望動機・面接対策
面接のマナーを押さえ、あなたの強みを引き出す面接対策方法をご紹介
会計事務所
税理士法人
コンサルティングファーム
はじめての転職
転職への不安を抱えた方々に向けて転職のサポートを行なっています。
税理士の転職時期
転職活動の時期や準備時期、スケジュールなどをお伝えします。
履歴書、職務経歴書の書き方
人事担当者から見て魅力的な職務経歴書を書く方法をご説明します。
女性税理士の転職
女性税理士の転職事情や成功するための秘策をご紹介します。
実務未経験の転職
実務未経験の税理士試験合格者の転職成功ガイドをご紹介します。

カテゴリから記事を探す

税理士業界専門転職エージェント

担当キャリアアドバイザーが
相談~内定後までご支援いたします。

無料で転職支援のプロに相談する

マイナビ税理士公式アカウント

人気コンテンツ

特集コンテンツ

税理士の志望動機・面接対策
面接のマナーを押さえ、あなたの強みを引き出す面接対策方法をご紹介
会計事務所
税理士法人
コンサルティングファーム
はじめての転職
転職への不安を抱えた方々に向けて転職のサポートを行なっています。
税理士の転職時期
転職活動の時期や準備時期、スケジュールなどをお伝えします。
履歴書、職務経歴書の書き方
人事担当者から見て魅力的な職務経歴書を書く方法をご説明します。
女性税理士の転職
女性税理士の転職事情や成功するための秘策をご紹介します。
実務未経験の転職
実務未経験の税理士試験合格者の転職成功ガイドをご紹介します。

カテゴリから記事を探す

税理士業界専門転職エージェント

担当キャリアアドバイザーが
相談~内定後までご支援いたします。

無料で転職支援のプロに相談する

ページトップへ戻る

アクセスマップ