税理士試験のモチベーションの保ち方
更新日:
税理士試験が大変だといわれる理由の1つは、1科目あたりのボリュームが多く、合格までに時間がかかることです。私は税法2科目を大学院で税法論文を執筆することによって免除したので、税理士試験は3科目しか受験していませんが、それでも相当に大変でした。
●2013年 簿記論 不合格
●2014年 簿記論、財務諸表論 合格
●2015年 国税徴収法 合格
頑張ったのに結果が出ないことがあったりすると、大きくモチベーションが下がるものです。
この記事では、税理士試験の勉強のモチベーションの保ち方についてお話しします。
税理士試験にモチベーションが大事な理由
-
税理士試験は1科目に合格するだけでも、相当な時間の勉強をしなければなりません。
8月の試験に向けて、9月から1年間予備校の厳しいカリキュラムについていかなければならないので、全力の勉強を続けることが大前提であり、そのためにも、どうモチベーションを保つかが鍵になるといえるでしょう。
まず、予備校の講義は必ず受講するようにしたほうが良いです。私はWEB受講だったのですが、配信された日に必ず講義を視聴するようにしていました。遅れてしまうと、モチベーションが下がる原因になると思ったからです。
自分なりに勉強する仕組みをつくることもやりました。具体的には、週の勉強時間の目標を決めて、毎日勉強時間を記録して「見える化」することで、何としても目標を達成するようにしました。小さな達成感を日々味わえることも大事なのです。
あと、ほかには、予備校でもらったパンフレットの中にある合格祝賀会の写真を切り取って、机の上のいつでも見える場所に貼っておき、将来やり遂げた自分をイメージできるようにしていました。
モチベーションが下がったときどうするか
-
それでも、人間なので、たとえば以下のようなことがあると、モチベーションが下がってしまいます。
・周りと自分を比べてしまったとき
・頑張っても結果が出なかったとき「周りの人は、自分よりも人生が楽しそうだ」と見えることはないでしょうか。税理士受験生は一日の中の空き時間の大半を勉強に費やすので、本気でやっている人ほど世間一般の人々と生活がかけ離れていくものです。私も税理士試験の勉強をはじめてから、仕事以外のほぼすべての時間を勉強に当てていたため、ほとんど遊んだ記憶がありません。飲み会は3年間で3回しか行きませんでした。
ふと自分と周りを比べてしまうことはあるもので、私の場合は、会社員時代の同僚とそのときの自分を比べてしまい、仕事ではステップアップし休日は楽しそうに遊んでいる元同僚に比べて、自分だけが辛い思いをしているように感じたこともありました。
ただ、そもそも社会人が税理士試験の勉強をすること自体が特殊なのであり、土俵が違う人と自分を比べても意味がないことに気づきました。税理士をめざすということは楽しみを将来に先送りするということだと再認識すると良いと思います。
また、頑張っても結果が伴わないときが一番しんどいです。私も初受験の簿記論が不合格になったときには、かなりショックが大きかったです。
手応えがあり、自己採点は予備校が出すボーダーラインを3点ほど超えていたのに不合格だったので、かなりモチベーションが下がりました。
しかし、どんなに納得がいかない不合格を経験しても、理不尽さを嘆くよりも次に向けて、少しでも勉強の仕方で改善できるところがないか考えるほうが建設的ですし、そうしているうちにモチベーションがまた上がってくるものです。
淡々と勉強することのすすめ
-
このように、ときにはモチベーションが下がってしまうこともありますが、できる限り一定に保ちたいものです。そして、毎日淡々と勉強できる状態が一番モチベーションを保ちやすいと思います。
淡々と勉強するというのは、余計なことは考えずに、少しでも空き時間ができたらとにかく勉強するということです。私は朝起きたらまず仕事の時間まで勉強すると決めていました。仕事中の休憩時間や移動時間もわずかでも時間ができれば、すぐにテキストを開くなりして勉強すると決めて、実行していました。やると決めていたので、迷う余地がなくなるわけです。
合格した瞬間の喜びだけを想像して、日々、淡々と勉強し続ける習慣が身につくと気持ちのぶれが少なくなり、安定したモチベーションを保ちやすくなります。
まとめ
-
税理士試験は長丁場であるためモチベーションの維持は欠かせません。
将来自分が税理士として活躍している姿をイメージして、毎日、淡々と努力を続けていただきたいと思います。
著者: 松井元
-
【令和3年度(2021年度)税理士試験結果速報】アフターコロナで合格者数は昨年から微減の5,139人!|令和3年度税理士試験合格発表後の考察 令和3年度(2021年度)税理士試験合格発表の概要と考察
-
税理士試験受験者資格のための単位は、通信制の大学でも履修可能
-
試験合格者は少数派!?税理士試験の試験免除制度とは
-
令和3年度(2021年)税理士試験前に知っておくべきこと
-
1科目でも高い? 税理士科目合格者の価値とは
-
税理士会の会費は高い? 税理士開業にかかる費用まとめ
-
税理士試験のモチベーションの保ち方
-
税理士を諦めたらどうなる? 資格勉強を活かせる転職先・キャリアとは
-
税理士法人でマネージャーになるには? その後のキャリアについて
-
【令和2年度(2020年度)税理士試験結果速報】コロナウイルスの影響も合格者数は昨年から微増の5,402人!|令和2年度税理士試験合格発表後の考察 令和元年度(2019年度)税理士試験合格発表の概要と考察
-
税理士登録をしない理由とは? 試験合格後の登録について
-
税理士がIPO準備に関わるメリットや方法とは
-
税理士は激務? 大手税理士事務所やBIG4の労働実態とは
-
税理士試験の官報合格とは? 税理士になる方法と官報合格の詳細
-
独学で税理士試験合格は可能なのか?独学で合格を目指す勉強法とポイント
-
企業内税理士とは? 役割やメリット・デメリットについてご紹介
-
税理士の監査業務! 会計士との違いとは?
-
税理士がストレスを抱える原因と対処法とは?
-
税理士試験の難易度・合格率を調査! 合格しやすい人とは?
-
令和2年度(2020年度)税理士試験実施スケジュールと試験傾向
-
会計事務所・税理士法人の仕事内容とは? 1年の流れについてもチェック!
-
税理士の仕事内容とは?税務業務についての解説
-
税理士の将来性って大丈夫? 生き抜くためのポイントをご紹介!
-
【令和元年度(2019年度)税理士試験結果速報】合格者数は昨年比114%増の5,388人!|令和元年度税理士試験合格発表後の考察 令和元年度(2019年度)税理士試験合格発表の概要と考察
-
会計事務所って残業多すぎ? 時間・理由・ワークライフバランスをチェック!
-
会計事務所・税理士法人に勤務する税理士の年収
-
税理士、相続税の業務で求められるスキルと内容は?
-
税理士、事業承継に求められるスキルと内容は?
-
いよいよ税理士登録!でも、面接で落ちることってあるの!?
-
税理士試験は「キャリア別」に科目を選択することがポイント!
- 税理士の転職Q&A
- 税理士の方の疑問や悩み、不安を解消します。
- 【20代】税理士科目合格者 【30代】税理士科目合格者 【20代】税理士 【30代】税理士 税理士業界全般
- 税理士の転職事例
- マイナビ税理士の転職成功者の方々の事例をご紹介します。
- 一般事業会社 会計事務所・税理士法人 コンサルティングファーム 税理士・科目合格者の転職成功事例 税理士・科目合格者が転職で失敗する4つの原因
- 税理士の志望動機・面接対策
- 面接のマナーを押さえ、あなたの強みを引き出す面接対策方法をご紹介
- 会計事務所 税理士法人 コンサルティングファーム
- はじめての転職
- 転職への不安を抱えた方々に向けて転職のサポートを行なっています。
- 税理士の転職時期
- 転職活動の時期や準備時期、スケジュールなどをお伝えします。
- 履歴書、職務経歴書の書き方
- 人事担当者から見て魅力的な職務経歴書を書く方法をご説明します。
- 女性税理士の転職
- 女性税理士の転職事情や成功するための秘策をご紹介します。
- 実務未経験の転職
- 実務未経験の税理士試験合格者の転職成功ガイドをご紹介します。