税理士試験受験者資格のための単位は、通信制の大学でも履修可能
更新日:
私は大学・大学院と工学部を卒業しており社会人になってからも8年間エンジニアの仕事をしていたので、一般的に税理士をめざす人とは違ったキャリアを歩んできたと思います。
理系出身者に税理士試験の受験資格はあるのか? と疑問に思う方もいらっしゃると思います。結論からいいますと、現時点では受験資格がない方でもわりと少ない労力で受験資格を得ることは可能です。
理系出身者の税理士試験の受験資格
-
税理士試験を受験できる要件は以下のようになっております。一般的に理系出身者が該当する可能性があるものは、黄色太字で示した場合になるでしょう。
(1) 学識による受験資格
イ 大学、短大または高等専門学校を卒業した者で、法律学または経済学を1科目以上履修した者
ロ 大学3年次以上で、法律学または経済学を1科目以上含む62単位以上を取得した者
ハ 一定の専修学校の専門課程を修了した者で、法律学または経済学を1科目以上履修した者
ニ 司法試験合格者
ホ 公認会計士試験の短答式試験に合格した者(2) 資格による受験資格
イ 日商簿記検定1級合格者
ロ 全経簿記検定上級合格者(3) 職歴による受験資格 イ 法人または事業行う個人の会計に関する事務に2年以上従事した者
ロ 銀行、信託会社、保険会社等において、資金の貸付け・運用に関する事務に2年以上従事した者
ハ 税理士・弁護士・公認会計士等の業務の補助事務に2年以上従事した者私個人の場合でいえば、会社を退職してから父の経営する税理士事務所で勤めていたので、(3)イの「法人または事業行う個人の会計に関する事務に2年以上従事した者」という要件は、時間が経てば満たすことができましたが、当時の私はかなりせっかちでしたので、実務経験2年を満たすまで待つ気にはなれませんでした。
また、(1)イの「大学、短大または高等専門学校を卒業した者で、法律学または経済学を1科目以上履修した者」という要件については、卒業した大学から成績証明書を取り寄せて確認しましたが「法律学または経済学」の単位をまったく取得しておらず要件を満たせませんでした。たったの1科目も該当する科目の単位を取得していなかった若かりし日の自分を恨んだことを覚えています。
通信制の大学で単位を補える
-
当時の私は、知らなかったのですが(1)イの「大学、短大または高等専門学校を卒業した者で、法律学または経済学を1科目以上履修した者」に示された「法律学または経済学」は社会人になってからでも、大学の講義を受講することによって履修できるのです。時間や効率面を考えれば、通信制の放送大学での受講が良いと思います。放送大学には春入学と秋入学があり、半年ほどで1科目の単位が取得できて、費用は入学料・授業料あわせても数万円で済みます。
日商簿記1級の合格にかかる時間、労力、費用など
-
当時の私は社会人になってからも「法律学または経済学」を履修できることを知らずに、日商簿記1級に合格して税理士試験の受験資格を得る道を選んだわけですが、これがこれで結構高いハードルでした。
予備校の講義の受講料は10万円を超えていました。私は順調にいったので、1回の受験で合格することができましたが、それでも毎日最低でも3時間以上の勉強を1年近く続けました。放送大学で「法律学または経済学」の履修をする場合、費用はもっと安くて済みますし、受講期間も半年ほどで済みます。また、大学の講義1科目であれば余力があると思われるので、次に続く税理士試験の勉強に早めに着手することができるでしょう。日商簿記1級を受験する場合は、まずはほとんどすべての労力をそこに割かなければならないので、税理士試験の勉強を並行して進めるのは難しいといえます。
もちろん、日商簿記1級の勉強は後の税理士試験に役立ったことは間違いありません。ただやはり最終目標は早く税理士になることですので、その前段を早く確実に終わらせることを考えるべきでしょう。大学での単位取得は時間も労力も費用も、日商簿記1級と比べたらはるかに少なくて済みますし、合格率が十数パーセントの簿記1級より確実性もずっと高いといえます。
まとめ
-
私自身は日商簿記1級を合格することで税理士試験の受験資格を得ましたが、仮にいまの情報があるうえで当時に戻れるのであれば、間違いなく放送大学での単位取得により受験資格を得ます。理系出身で税理士試験の受験資格がない方は、放送大学での単位取得を検討していただければと思います。
-
【令和3年度(2021年度)税理士試験結果速報】アフターコロナで合格者数は昨年から微減の5,139人!|令和3年度税理士試験合格発表後の考察 令和3年度(2021年度)税理士試験合格発表の概要と考察
-
税理士試験受験者資格のための単位は、通信制の大学でも履修可能
-
試験合格者は少数派!?税理士試験の試験免除制度とは
-
令和3年度(2021年)税理士試験前に知っておくべきこと
-
1科目でも高い? 税理士科目合格者の価値とは
-
税理士会の会費は高い? 税理士開業にかかる費用まとめ
-
税理士試験のモチベーションの保ち方
-
税理士を諦めたらどうなる? 資格勉強を活かせる転職先・キャリアとは
-
税理士法人でマネージャーになるには? その後のキャリアについて
-
【令和2年度(2020年度)税理士試験結果速報】コロナウイルスの影響も合格者数は昨年から微増の5,402人!|令和2年度税理士試験合格発表後の考察 令和元年度(2019年度)税理士試験合格発表の概要と考察
-
税理士登録をしない理由とは? 試験合格後の登録について
-
税理士がIPO準備に関わるメリットや方法とは
-
税理士は激務? 大手税理士事務所やBIG4の労働実態とは
-
税理士試験の官報合格とは? 税理士になる方法と官報合格の詳細
-
独学で税理士試験合格は可能なのか?独学で合格を目指す勉強法とポイント
-
企業内税理士とは? 役割やメリット・デメリットについてご紹介
-
税理士の監査業務! 会計士との違いとは?
-
税理士がストレスを抱える原因と対処法とは?
-
税理士試験の難易度・合格率を調査! 合格しやすい人とは?
-
令和2年度(2020年度)税理士試験実施スケジュールと試験傾向
-
会計事務所・税理士法人の仕事内容とは? 1年の流れについてもチェック!
-
税理士の仕事内容とは?税務業務についての解説
-
税理士の将来性って大丈夫? 生き抜くためのポイントをご紹介!
-
【令和元年度(2019年度)税理士試験結果速報】合格者数は昨年比114%増の5,388人!|令和元年度税理士試験合格発表後の考察 令和元年度(2019年度)税理士試験合格発表の概要と考察
-
会計事務所って残業多すぎ? 時間・理由・ワークライフバランスをチェック!
-
会計事務所・税理士法人に勤務する税理士の年収
-
税理士、相続税の業務で求められるスキルと内容は?
-
税理士、事業承継に求められるスキルと内容は?
-
いよいよ税理士登録!でも、面接で落ちることってあるの!?
-
税理士試験は「キャリア別」に科目を選択することがポイント!
- 税理士の転職Q&A
- 税理士の方の疑問や悩み、不安を解消します。
- 【20代】税理士科目合格者 【30代】税理士科目合格者 【20代】税理士 【30代】税理士 税理士業界全般
- 税理士の転職事例
- マイナビ税理士の転職成功者の方々の事例をご紹介します。
- 一般事業会社 会計事務所・税理士法人 コンサルティングファーム 税理士・科目合格者の転職成功事例 税理士・科目合格者が転職で失敗する4つの原因
- 税理士の志望動機・面接対策
- 面接のマナーを押さえ、あなたの強みを引き出す面接対策方法をご紹介
- 会計事務所 税理士法人 コンサルティングファーム
- はじめての転職
- 転職への不安を抱えた方々に向けて転職のサポートを行なっています。
- 税理士の転職時期
- 転職活動の時期や準備時期、スケジュールなどをお伝えします。
- 履歴書、職務経歴書の書き方
- 人事担当者から見て魅力的な職務経歴書を書く方法をご説明します。
- 女性税理士の転職
- 女性税理士の転職事情や成功するための秘策をご紹介します。
- 実務未経験の転職
- 実務未経験の税理士試験合格者の転職成功ガイドをご紹介します。