【例文あり】経理の志望動機の書き方は?思いつかない?すぐ使える例文と注意点を解説

経理の志望動機は「なぜ経理なのか」「なぜこの会社なのか」「どう貢献できるのか」という3つの軸で構成します。そのうえで、採用担当者に対して具体的なエピソードと数字などを交えながら構成し、「この人に任せたい」と思ってもらえる説得力も必要です。
しかし、実際に書こうとしたときに動機や理由が思いつかなかったり、そもそも経理に向いているかがわからなかったりする方も少なくありません。
そこでこの記事では、経理の仕事を目指す方に向けて、志望動機の書き方やすぐ使える例文、思いつかないときの対処法を詳しく解説します。
マイナビ税理士では、志望動機の書き方から添削を含め、就職・転職活動を無料でサポートいたします。少しでも思いつかない、困っているという方はぜひご相談ください。

監修
マイナビ税理士編集部
マイナビ税理士は、税理士・税理士科目合格者の方の転職サポートを行なう転職エージェント。業界専門のキャリアアドバイザーが最適なキャリアプランをご提案いたします。Webサイト・SNSでは、税理士・税理士科目合格者の転職に役立つ記情報を発信しています。
目次
経理の仕事ってどんな仕事?
経理は、会社の資金の流れを把握し、記録・管理を行う仕事です。具体的には、日々の取引や経費の記録をつける会計業務から、予算の立案、資金の流れの分析、財務諸表の作成まで幅広い業務を担います。
また、税金計算や給料計算なども含み、企業の信用を守る「番人」としての役割を担います。未経験からはじめやすい職種で、着実にスキルを積み重ねれば安定したキャリアアップも見込める将来性も魅力です。
経理はどういう人に向いていますか?
経理に向いているのは、以下のような人です。
- 素早く・正確に業務をこなせる人
- 入力・処理・精算などの作業を苦に感じない人
- 数字の背景や意味を理解して分析できる人
- 他部署や外部の顧客とのコミュニケーションが得意な人
- 常に専門性を高める努力を怠らない人
上記はあくまでも例で、未経験からであっても簿記3級程度の基礎知識を身につければ、経理アシスタントから徐々にスキルアップできます。適性や仕事内容を詳しく知りたい方は、下記ページもご覧ください。
経理の志望動機の書き方を3ステップで解説
経理の志望動機の書き方は、以下の3ステップで進めるのがポイントです。
- 経理を志望する理由を整理する
- なぜこの会社を選んだのかを言語化する
- 入社後にどう貢献できるかを伝える
経理を志望する理由を整理する
経理を志望する際は、なぜ数ある職種のなかから経理を選んだのかを明確に説明できる状態を整えてください。もちろん、なかには「なんとなく良さそうだったから」という方もいるはずです。
迷ったときには、以下の質問の答えを考えてみてください。
- なぜ経理に興味を持ちましたか?
- 経理として働いて実現したい目標は何がありますか?
- 経理に役立つあなたの性格・能力は?
表面的に「それっぽい」理由を並べても面接官には響きませんし、自らも不安なままでは質疑応答もままなりません。まず、志望動機を書く前に気持ちの整理からはじめてみると手をつけやすくなります。
なぜこの会社を選んだのかを言語化する
ステップ1ができれば、次は「経理ならどこの会社でもいいのでは?」と思われないために、選んだ理由を言語化します。調べる手間をかけているほど本気度は伝わりますし、入社後に『想像と違った』といって辞める可能性も低いと相手に伝わるからです。
とはいえ、いきなり企業研究といわれても難しいはずです。そのようなときは、ステップ1の内容、または選んだときの気持ちに関連した内容に目を通し、自分自身の強みや志向とどうフィットするかを考えてください。
- 「ミスゼロの経験が役立つから」→ どの部分に貢献できますか?
- 「働きやすそうだから」→ 具体的にどの部分ですか?
こうした単純な質問からでも、言語化は随分と進みます。具体化のためであれば、事業内容やビジョン、はたまた経営課題・投資方針、特色や取り組みに目を通す時間も無駄にはなりません。
入社後にどう貢献できるかを伝える
経理の志望動機の最終ステップでは、応募する会社でどのようなキャリアを築きたいか、どのような目標を持っているかを述べます。面接官は、単に意欲だけでなく「どれくらい現場を理解しているか」「どれくらい具体的な貢献イメージを持っているか」も重視しています。
ステップ1の理由と、ステップ2の言語化が重なる部分を意識し、以下のような質問に答えるつもりで考えてみてください。
- どの経験・スキルが、会社のどんな業務に役立ちますか?
- 入社して最初にどのような役割を担いたいですか?
- 3年後・5年後にどんな経理担当者になっていたいですか?
ステップ1・2で考えた内容とつなげながら、自分なりのキャリアビジョンや会社への貢献イメージを具体的に描いて仕上げましょう。
なお、ここまで触れた書き方は、あくまでも例の1つです。自分なりに考えた方法でも構いませんので、自らを売り込むイメージを持ってください。
次項では、実際に志望動機の例文を見つつ、より詳しくポイントを解説します。
【OK例】経理における志望動機の例文
ここからは以下に分けて、経理における志望動機の例文と、そのポイントを詳しく紹介します。
- 経験者
- 未経験者
- 新卒
- 第二新卒
- 転職・中途
- パート
経験者
【例文】
私はこれまで7年間、製造業の経理部門で月次・年次決算、原価計算、資金繰り管理を担当してきました。直近3年間では、売上高約12円規模の事業会社の単独決算を主導した経験もあります。貴社は新規事業の拡大や海外取引の強化を進めており、これまでの決算早期化や業務効率化の経験を活かせる環境だと感じています。将来的には、開示資料作成や内部統制構築にも関わり、経営判断を強固な基盤で貴社を支えたいです。
経理経験者の場合は、志望動機で自らのスキルや経験を数字や具体的な業務で示してください。そのうえで、応募先の経営方針や成長戦略と絡めて「なぜこの企業で働きたいのか」を明確にします。
面接でも自然に話せる内容にし、最終的に目指す役割(例:経理部門のリーダー)を描ければ、採用側にも長期的な活躍をイメージしてもらいやすくなります。
未経験者
【例文】
前職では小売業で販売データの分析や在庫管理を担当し、Excel関数や会計ソフトを日常的に使用してきました。経理未経験ですが、数字の正確な取り扱いと期限管理には自信があります。貴社の複数事業展開と積極的な成長戦略を支える人材となるべく、まずは経費精算や仕訳入力から習得し、1年以内に月次決算補助を担当できるよう簿記2級取得を目指します。将来的には、各事業の収益分析や予算管理を通じて貴社の経営判断に貢献していきたいです。
未経験者の場合は、前職で培ったスキルを経理にどう転用できるかを明確にしてください。「なぜ経理を志すようになったのか」というストーリーを添えると、より動機に厚みが出ます。
また、資格取得や学習計画を盛り込むのも成長意欲のアピールに有効です。可能であれば、応募先の業界や経理業務の特徴も事前に把握しておくと説得力がさらに増します。
新卒
【例文】
大学では経営学を専攻し、ゼミでは地域企業の財務諸表の分析を行いました。サークルの会計係として、年間予算約150万円を管理し、収支報告も担当した経験もあります。これらの学びを通じて、経理が企業経営の根幹を支える役割であると実感し、経理職を志望するようになりました。若手にも早期から決算や管理会計に関わる機会がある貴社で、入社3年以内に単独で月次決算を担当できる力をつけ、将来的には事業計画策定にも挑戦したいです。
新卒の方における経理の志望動機は、学業や課外活動での経験を活用し、責任感・数字管理能力・チームワーク力を示す書き方が有効です。応募企業の教育方針や若手育成の特徴を研究し、自分がその環境でどう成長するかを描くと好印象を残せます。
面接も同時に対策するため、短期・中期・長期の成長目標を具体化して話せるようにしておくとなお良いです。このほかにも、資格の取得や既に学習している内容をより深めているといった話を組み込むのも1つの方法となります。
第二新卒
【例文】
前職ではIT企業で法人営業を担当し、契約金額や請求処理の正確性が求められる業務に従事しました。お客様の経営課題をヒアリングするなかで、企業の数字面での課題解決に関心を持ち、より専門的に企業の財務面を支える経理職への転職を決意しました。貴社の事業に将来性を感じており、サービス拡大に伴う経理業務の高度化において、営業で培った顧客視点と他部署とのコミュニケーション力を活かして貢献したいと考えています。
第二新卒(異業種からの転職)では、共通スキルである正確性・期限管理・調整力などを経理に結び付けるのが志望動機を書くポイントです。
また、経験から得た視点が経理業務にどのような価値をもたらすか、可能な範囲で具体的に説明してください。仮に、前職の退職理由がネガティブであっても、前向きな言葉に置き換えて語れば納得感も生まれます。
転職・中途
【例文】
現職では年商約15億円の卸売業で、年次決算や税務申告、資金繰り改善を担当しています。昨年は売掛回収期間を平均8日短縮し、年間約900万円のキャッシュフロー改善を実現しました。これまでの資金繰り改善や業務効率化の経験を活かし、貴社の事業拡大における財務基盤強化において貢献したいと考えています。まず迅速・正確な財務情報提供と内部統制強化に取り組み、将来的にはCFO候補として経営戦略にも関わりたいです。
中途採用では即戦力をアピールするために、業務内容・成果・改善効果を数字で示してください。自らの経験が企業の事業フェーズ、または課題にどう適合するかを説明すると相手へ熱意が伝わります。
加えて、中途採用は短期的な穴埋め要員だけでなく、チームや事業を牽引できる人材を求めるケースもしばしばあります。強く印象を残すためにも、中長期的にどのような役割を担いたいかも明示し、将来的な貢献像の共有まで考えてみましょう。
パート
【例文】
4年間、会計事務所でパートとして仕訳入力(月400件以上)、領収書整理、年末調整補助を担当しました。会計ソフトの使用経験があり、経費精算やレポート作成の効率化にも自信があります。これまでさまざまな業界のクライアント業務に携わるなかで、1つの企業に深く関わり経営を支える経理職に魅力を感じて働きたいと思うようになりました。入社後は決算補助や請求管理まで積極的に業務範囲を広げ、貴社の成長を経理面から支えたいと考えています。
パートを希望する方は、業務や成果を具体的に示して即戦力性をアピールします。また、勤務時間や条件の制約があっても、成長意欲を持ち続ける姿勢を加えると好印象です。
そのほか、業務範囲拡大の意欲や、効率化の工夫などを添えて話せるとさらに魅力が増しますし、特定の分野で自分のスキルがどのように活かせるかを具体的に述べられるとより熱意が伝わりやすいです。
経理の志望動機をうまく書けないときのポイント
経理で志望動機をうまく書けないと悩んだときには、以下に挙げた2つのポイントだけ押さえてみてください。
- 経験者は現在のスキルと経験を棚卸しする
- 未経験者は企業を選んだ理由と親和性を明確にする
経験者は現在のスキル・経験・資格を棚卸しする
経理職の経験者が志望動機をうまく書けないときには、現在保有する資格やスキル、経験の棚卸しを行います。具体的な過去の業務内容や、簿記の資格、ファイナンシャルプランナーなどの専門スキル、特定の会計ソフトウェアに対する習熟度など、現職で習得したスキルをリストアップしてください。
そうして整理したスキルや経験をもとに、それぞれがどのように志望先の業務に貢献できるかを言語化できれば、自らの強みをアピールしやすくなります。具体性の高さによって採用担当者に与える印象もアップしますし、過去の実績を踏まえたポテンシャルの高さも際立ちます。
未経験者は企業を選んだ理由と親和性を明確にする
また、未経験者が経理職への志望動機をうまく書けない場合は、選んだ企業への強い関心や、自身の価値観との親和性を示してください。業界の特徴や経理部門が抱える課題への理解を示し、それを解決するために貢献したいという積極的な姿勢だけでもアピールポイントになります。
もちろん、経理関連の知識やスキルをこれから身につけたいという情熱だけでも採用担当者に熱意を感じてもらいやすくなります。学んできた他分野の知識や経験が、経理職にどう活かせるかを繋げて書くのも有効です。
2つのポイントを押さえても、うまく書けないときには第三者の添削を受けましょう。マイナビ税理士では、経理に精通したキャリアアドバイザーが、志望動機から職務経歴書まで無料でサポートいたします。困ったときには、ぜひお気軽にご相談ください。
経理における志望動機を書く際の注意点
経験者・未経験者などを問わず、経理の志望動機を書く際には、失敗しないためにも以下の3つの注意点を押さえてください。
- 簡単な事務仕事とは考えない
- 受け身な姿勢で書かない
- 経歴だけでは終わらない
簡単な事務仕事とは考えない
意外に見落として失敗しやすいのが、「経理は簡単な事務仕事だろう」と考えて志望動機を書くことです。実際には単純な数字の入力ではなく、会計の原則と規律を理解し、分析能力を駆使して経営の意思決定に貢献する重要な役割を担う仕事です。
たとえ、志望動機を述べる際であっても、経理の専門性や複雑さを理解している状態が、ミスマッチを防ぐ大前提です。そのうえで財務分析や内部統制における興味や経験を具体的に示したり、関連する知識やスキルの取得に励んだりしている姿勢・情熱などを伝えると印象も良くなります。
受け身な姿勢で書かない
「なんとなく」で選んだ方に当てはまりやすいのが、受け身な姿勢で志望動機を書いてしまうケースです。志望動機は採用担当者を説得するために書くものです。「貴社で働けば学ばせてもらえる」といった話では、熱意・意欲は伝わりません。
採用を勝ち取るために、自分の能力や経験を生かしてどのように業務を改善し、チームや企業の目標達成に貢献できるかを述べてください。
例えば「経理分野における私のスキルセットは、貴社の効率化・精度向上に直接寄与すると自負しています」といった自信に満ちた表現を用いましょう。
経理を募集している企業に対し、積極的な姿勢で自分がどのように組織に貢献できるかを示して評価を高めるのが肝要です。
経歴だけでは終わらない
経理の志望動機を読み返してみると、これまでの経歴だけを伝える自己紹介で終わってはいないでしょうか。経歴を述べるのは良いですが、過去の経験をもとにして未来へ何をもたらせるかまでアピールできる仕上がりが理想です。
過去の成果や学んだスキルを具体的に示したり、将来的な業務に技術をどう活かせるのかを伝えたりする内容を意識してください。
悩んだときには、「何の経歴が」「どのように」「どう発揮されるか」という3つのポイントから考えれば、より書きやすくなるはずです。
経理の志望動機がないときはどうする?
経理の志望動機がない、または思いつかないときは以下の対処法がおすすめです。
- キャリアプランを明確にする
- 就職・転職理由から逆算する
- 不満を「叶えたいこと」に置き換える
- エージェントで添削を受ける
キャリアプランを明確にする
経理の志望動機が思いつかないときには、まずキャリアプランを明確にしてください。将来はどのような姿でいたいかというゴールへの道の途中に「なぜ経理なのか」、「なぜこの会社を選ぶのか」が隠されているからです。
例えば、あなたのキャリアプランの最終地点が「安定した仕事でお金を稼げている姿」だとして、
①安定して働き続けられる専門性を身につけたい
②経理は業界・会社を問わない需要と専門性がある
③この会社では昇給が期待できると感じた
と考えたとします。言い換えれば、『①長く働ける』、『②学ぶ意欲がある』、『③責任ある役割を担う意思がある』という意思を持っているともいえるわけです。あとは、志望動機にこれらを入れ込みつつ、筋の通った内容に仕上げていくだけです。
就職・転職理由から逆算する
キャリアプランを描けず、経理への志望動機が思い浮かばないときは、自らの就職・転職理由に立ち返ってください。「転職する目的」と「応募先企業を志望する理由」にはどこかに共通点があります。
「なぜ転職するのか?」を考えて「安定した休みを確保したい」であった場合、「○○という企業理念で実現できる安定した環境で、正確な財務管理を通じて会社の成長を支えたい」と伝えられます。
また、現職で使える技術・スキルがあれば、「前職で○○を経験し、□□の重要性を実感した」という人材マッチの切り口を得られるといった具合です。動機がぼんやりしている方ほどまずは転職理由を整理し、その延長線上で応募先の特徴を探すと書きやすくなります。
不満を「叶えたいこと」に置き換える
経理職への志望動機が見つからないときには、現職で抱えている不満を転職先で叶えたい目標に置き換えるのも有効です。たとえ同じ内容でも、伝え方次第で印象を180度変えられるからです。
例えば、「給料が安い」も「正当な評価を受けて成長したい」も本質的には同じです。前者は愚痴っぽく聞こえますが、後者は向上心がある人材として聞こえないでしょうか。残業であれば「効率よく業務を進められる環境で力を発揮したい」でも良いです。
こうした根本を変えずに「印象の違い」を出せるように書き換えるだけでも、志望動機の作成は進みやすくなります。
エージェントで添削を受ける
もし、経理の志望動機を自ら書いてみて、少しでも不安を感じたなら、プロの添削を受けるのがおすすめです。専門家や経験豊富な人材があなたの動機を客観的かつ詳細に評価し、構造に限らず文言までも洗練できるからです。
経理に応募する際、志望動機は採用担当者があなたの適正や熱意を見極める大切な資料となります。特に経理の分野では、数値への細やかな注意や論理的思考が重宝されるため、能力を的確に伝える文章構成が望ましいです。
近年では、オンライン上でやり取りできるようになり、気軽に添削を受けられる環境になりました。マイナビ税理士でも無料で実施しているため、ぜひご相談ください。
経理の志望動機に関連するよくある質問(FAQ)
最後に、経理の志望動機に関してよく受ける質問へ回答します。
経理の志望動機と自己PRの違いは?
経理の志望動機は企業への共感や将来像を伝える、自己PRはこれまでの経験やスキルから貢献できるかを示すという違いがあります。志望動機では「なぜその企業・職種を選んだか」を伝え、自己PRは「自分の強みをどう活かせるか」を書いてください。
自己PRは志望動機とやや方向性が異なるため、詳しくは下記ページで解説しています。
経理の職務経歴書の書き方は?
職務経歴書では、所属企業、在籍期間、担当業務、実績を時系列で記載します。経理の場合、決算・税務・資金管理・会計ソフトの使用経験などを具体的に明示し、成果や役割も添えます。
文章構成は「会社概要→担当業務→成果→活かせる強み」の順が基本です。より詳しくは、下記ページを参考にしてください。
経理の志望動機でダメな例は?
経理の志望動機でダメな例は、以下のような内容です。
- 具体性に欠けている
- 受け身な姿勢が見える
- 条件面だけに偏っている
- 経理職への理解不足が見える
- 自己中心的な内容になっている
あくまでも、採用担当者が見るものだという前提で書いてください。不安な場合は、エージェントによる添削を受けるのが確実な方法です。
面接で経理の志望動機はどう伝える?
面接で経理の志望動機を伝える際の基本は、「結論→理由→根拠→意欲」の順での構成です。そのうえで、以下の工夫を凝らし、ほかの求職者と差別化してください。
- 論理的な話の構成で説得力を高める
- 具体的な数字とエピソードで印象に残す
- 企業の財務情報を踏まえて深い理解を示す
- 逆質問で関心の高さをアピールする
- 深掘り質問への準備で安心して臨む
「御社の○○に共感し志望」「これまでの決算・改善経験を活かせると考えた」など、具体的な経験と志望企業への共鳴を交え、論理的かつ端的にまとめておくと伝わりやすくなります。
まとめ
経理の志望動機は、「なぜ経理なのか」「なぜこの会社なのか」「どう貢献できるのか」を軸に、具体的なエピソードや数字を交えて書いてください。経験者はスキルと実績を、未経験者は適性や成長意欲を明確に示すのがポイントです。
もし、うまく書けない・思いつかないときは、キャリアプランや転職理由から逆算すると整理しやすくなります。マイナビ税理士では、志望動機の書き方からスキルの棚卸し、職務経歴書に至るまで丁寧にサポートしています。まずは、専門のキャリアアドバイザーへお気軽にご相談ください。
年収UPを叶えた転職成功事例
マイナビ税理士でご成約いただいた方の
約90%が
担当キャリアアドバイザーが
「親身だった」「信頼できた」
と回答しています。
-
年収アップ
500万円 600万円 に年収UP!
税理士事務所から一部上場企業へキャリアチェンジ
-
年収アップ
550万円 750万円 に年収UP!
待遇改善を求め相談ベースで進めた転職活動で年収アップを実現!
-
年収アップ
400万円 420万円 に年収UP!
事務所経験者様がより条件の良い事務所へご転職
お任せください無料キャリアアドバイザーに相談する

年収条件の求人情報
マイナビ税理士を利用して
転職された方の声
-
進路について適切なアドバイスをしてもらえました!自分の進路について明確な答えが出せていなかったものの、どの業種に進んだら良いかなど適切にアドバイスをしてもらえました。どういったキャリアを積んでいけばより市場価値を高められるのか、候補の会社がどう違うのかを具体的に説明していただけました。(30代/税理士)
-
求人の提案力と面接のフィードバックが良かった!タイムリーな求人の紹介とフィードバックの提供が良かったです。面接前の情報提供では、自分のアピールしたい強みが、面接先企業のどこに符号しており、今後の展開をどう捉えているかの思考の整理をする際に役立ち、安心して面接を迎えることが出来ました。(30代/税理士)
マイナビ税理士とは?
マイナビ税理士は税理士として働く「あなたの可能性」を広げるサポートをいたします。

特集コンテンツ
- 税理士の転職Q&A
- 税理士の方の疑問や悩み、不安を解消します。
-
【20代】税理士科目合格者
【30代】税理士科目合格者
【20代】税理士
【30代】税理士
税理士業界全般
- 税理士の転職事例
- マイナビ税理士の転職成功者の方々の事例をご紹介します。
-
一般事業会社
会計事務所・税理士法人
コンサルティングファーム
税理士・科目合格者の転職成功事例
税理士・科目合格者が転職で失敗する4つの原因
- 税理士の志望動機・面接対策
- 面接のマナーを押さえ、あなたの強みを引き出す面接対策方法をご紹介
-
会計事務所
税理士法人
コンサルティングファーム
- はじめての転職
- 転職への不安を抱えた方々に向けて転職のサポートを行なっています。
- 税理士の転職時期
- 転職活動の時期や準備時期、スケジュールなどをお伝えします。
- 履歴書、職務経歴書の書き方
- 人事担当者から見て魅力的な職務経歴書を書く方法をご説明します。
カテゴリから記事を探す
特集コンテンツ
- 税理士の転職Q&A
- 税理士の方の疑問や悩み、不安を解消します。
-
【20代】税理士科目合格者
【30代】税理士科目合格者
【20代】税理士
【30代】税理士
税理士業界全般
- 税理士の転職事例
- マイナビ税理士の転職成功者の方々の事例をご紹介します。
-
一般事業会社
会計事務所・税理士法人
コンサルティングファーム
税理士・科目合格者の転職成功事例
税理士・科目合格者が転職で失敗する4つの原因
- 税理士の志望動機・面接対策
- 面接のマナーを押さえ、あなたの強みを引き出す面接対策方法をご紹介
-
会計事務所
税理士法人
コンサルティングファーム
- はじめての転職
- 転職への不安を抱えた方々に向けて転職のサポートを行なっています。
- 税理士の転職時期
- 転職活動の時期や準備時期、スケジュールなどをお伝えします。
- 履歴書、職務経歴書の書き方
- 人事担当者から見て魅力的な職務経歴書を書く方法をご説明します。
カテゴリから記事を探す
税理士業界専門転職エージェント
担当キャリアアドバイザーが
相談~内定後までご支援いたします。
特集コンテンツ
- 税理士の転職Q&A
- 税理士の方の疑問や悩み、不安を解消します。
-
【20代】税理士科目合格者
【30代】税理士科目合格者
【20代】税理士
【30代】税理士
税理士業界全般
- 税理士の転職事例
- マイナビ税理士の転職成功者の方々の事例をご紹介します。
-
一般事業会社
会計事務所・税理士法人
コンサルティングファーム
税理士・科目合格者の転職成功事例
税理士・科目合格者が転職で失敗する4つの原因
- 税理士の志望動機・面接対策
- 面接のマナーを押さえ、あなたの強みを引き出す面接対策方法をご紹介
-
会計事務所
税理士法人
コンサルティングファーム
- はじめての転職
- 転職への不安を抱えた方々に向けて転職のサポートを行なっています。
- 税理士の転職時期
- 転職活動の時期や準備時期、スケジュールなどをお伝えします。
- 履歴書、職務経歴書の書き方
- 人事担当者から見て魅力的な職務経歴書を書く方法をご説明します。
カテゴリから記事を探す
税理士業界専門転職エージェント
担当キャリアアドバイザーが
相談~内定後までご支援いたします。