経理は人手不足?経理に転職するなら今がチャンス

経理職は、企業のバックオフィスを支える重要なポジションの一つです。しかし、専門性の高さや繁忙期の存在などが原因で、「人手不足」と言われることが多い職種でもあります。この記事では、経理求人の現状や人手不足の背景について、データを用いながら解説します。経理業務で身につくスキルや将来のキャリアパス、未経験から経理職を目指す方に向けた実際の求人情報も取り上げています。
目次
経理求人の状況と人手不足の理由
まずは経理求人の状況と、経理が人手不足といわれる理由について解説します。
経理求人の状況
経理求人の状況について、独立行政法人労働政策研究・研修機構の調査結果を元に厚生労働省が作成したサイト「jobtag」のデータによると、ハローワーク統計データによる令和5年度における経理事務の有効求人倍率は0.59でした。
有効求人倍率は求職者1人あたりの求人件数を示すため、経理事務は求職者1人あたり0.59件の求人があり、これを求人ベースに換算すると求人1件あたり約1.7人の求職者がいる計算です。なお、経理事務の有効求人倍率(0.59)は一般事務(0.33)より高く、パラリーガル(0.82)、経理課長(1.57)、総務事務(1.64)、医療事務(2.00)よりは低くなっています。
経理事務の就業者が考える入職前の実務経験及び訓練期間については、「特に必要ない」がいずれも最大です(実務経験は54.5%、訓練期間は58.2%が「特に必要ない」と回答)。そのため、経理事務の業務未経験かつ専門学校等での訓練を積まなくても、経理事務へ転職できた人が多くいることが示唆されます。
経理事務と経理課長の就業者統計データ等は以下のとおりです。このデータは、賃金から年齢までは「令和5年賃金構造基本統計調査の結果」、求人賃金は「ハローワーク統計データ」、正規従業員割合は「この職業で実際に働いている人が多いと感じる就業形態」に基づきます。
経理事務 | 経理課長 | |
---|---|---|
賃金(年額) | 484.6万円 | 885.3万円 |
労働時間(月あたり) | 163時間 | 169時間 |
年齢 | 43歳 | 51歳 |
求人賃金(月額) | 23.8万円 | 31.5万円 |
正規従業員割合 | 72.7% | 90.7% |
経理が人手不足と言われる理由
経理事務の有効求人倍率は0.59、経理課長の有効求人倍率は1.57と、有効求人倍率の観点からは経理が他の職種と比較して特に人手不足であるとは言えません。しかし、一方で「経理部は常に人が足りなくて忙しそう」「経理求人を出しているがよい応募者が見つからない」という話を耳にしたことのある方は多いのではないでしょうか。
経理が人手不足と言われる理由としては、具体的に以下のような点が挙げられます。
- 求められる専門性の高さ
- 繁忙期の存在
- 成果の見えづらさ
経理業務を担当するには、少なくとも簿記2級程度の知識が必要とされます。そのうえ、年々更新される会計基準や税法もキャッチアップしなくてはいけません。こうした専門性の高さがハードルとなって、経理ではなく総務や営業事務などの他職種に応募する人が一定数いることでしょう。
また、経理業務は月次決算や四半期決算、年度末決算、税務申告の時期など、毎年決まった時期に繁忙期があります。こういった時期には、どうしても残業や土日出勤が発生するものです。残業や土日出勤を避けたい求職者は、経理ではなく他の職種を選ぶ傾向があります。
そして、経理業務は営業や販売と比べると、なかなか成果が見えづらい職種です。そのため、目に見える実績で評価されたい場合、他の職種を選ぶ人は多いでしょう。
経理業務で獲得できるスキルと将来のキャリアパス
続いて、経理業務で獲得できるスキルと、経理業務経験者の将来のキャリアパスについて解説します。
経理業務で獲得できるスキル
経理業務で獲得できるスキルには、以下のようなものが挙げられます。
- 個々の取引が財務諸表にどのような影響をもたらすか把握できる
- 財務諸表や税務申告書を読むことができる
- 経営層や社外の関係者(監査法人や税務署など)への説明や折衝を行う機会を通じて、プレゼンテーションや交渉のスキルが向上する
こうしたスキルは企業特有のもの(現在の勤務先でしか役立たないもの)でも、職種特有のもの(経理部門でしか役立たないもの)でもありません。汎用的なものが多いため、他部門への異動や他社の経理部門への転職でも活かせるスキルと言えるでしょう。
経理経験者の将来のキャリアパス
経理経験者の将来のキャリアパスには、主に次の3つが考えられます。
- 自社の経理部門で昇進を重ね、財務責任者や経営幹部を目指す
- 経理スキルを活かして他部門へ異動し、キャリアの幅を広げる
- 他社の経理部門へ転職し、経理の専門性を深める
1つ目は、経理部門での経験を積みながら、決算業務や税務対応だけでなく資金調達や経営戦略の立案に関わることで、管理職やCFO(最高財務責任者)などの役職にキャリアアップする道です。企業によっては経理の枠を越えて経営全般に関与し、意思決定に携わる機会もあります。
2つ目は、経理の知識を活かしながら、営業、調達、経営企画などの他部門へキャリアチェンジする選択肢です。例えば、営業職ならコスト管理や利益率の計算スキルを活かしてより戦略的な提案が可能になったり、調達部門では財務データを基にしたコスト削減の提案ができたりと、いずれも経理経験が強みになるでしょう。また、経営企画や事業管理のポジションでは経理・財務の知識が必須なため、キャリアアップの近道となることもあります。
3つ目は、他社の経理部門へ転職し、経理プロフェッショナルとしてのキャリアを築く道です。例えば、上場企業の経理部門では開示業務や監査法人対応、M&A関連の財務業務など、より高度なスキルが求められます。また、外資系企業では英語を使った財務レポーティングや国際会計基準(IFRS)対応など、グローバルな視点での業務経験を積むことが可能です。
このように、経理経験を活かしたキャリアパスは多岐にわたります。自身の強みや目指す方向性に応じて、さまざまな道を選ぶことが可能でしょう。
未経験者でも応募することができる経理求人
具体的に、未経験者でも応募できる求人を、マイナビ税理士のサイトからいくつかピックアップしてご紹介します(2025年2月現在の情報に基づきます)。
1つ目は、医療機器の輸入商社の求人です。この求人は、現在会計事務所に委託している経理業務を内製化するにあたって募集されています。経理未経験でも、事業会社でネットバンキングを利用した経験、海外送金や為替予約、リーブオーダーの経験があれば応募が可能です。経理業務は委託先の会計士から教わることができるため、経理業務未経験の方には非常に魅力的な求人でしょう。
2つ目は、会計事務所の求人です。この求人は、「税務会計業界でキャリアを築きたい方」なら未経験でも応募できます。勤務先は会計事務所ですが、税務業務全般だけでなく記帳代行や経理サポートといった業務を担当することもあるので、税務にとどまらず幅広い業務経験を積むことが可能です。会計事務所は経験者しか採用していないと思われがちですが、この求人のように未経験でも応募できる求人もあります。会計士や税理士を目指す方は、こういった求人に応募してみるのもよいでしょう。
関連記事
税理士の経理の転職・求人情報
まとめ
経理業務は、専門性の高さや繁忙期の存在などが原因で「人手不足」と言われることが多い職種の一つです。しかし、経理業務を通じて財務分析や交渉力などの汎用スキルが身につき、将来的には財務責任者や他部門へのキャリアチェンジ、転職など多様な道が開かれる職種でもあります。未経験でも応募可能な求人は少なくありませんので、経理職への転職を希望される方は、マイナビ税理士のサイトで求人を検索してみてはいかがでしょうか。
マイナビ税理士を利用して
転職された方の声
-
進路について適切なアドバイスをしてもらえました!自分の進路について明確な答えが出せていなかったものの、どの業種に進んだら良いかなど適切にアドバイスをしてもらえました。どういったキャリアを積んでいけばより市場価値を高められるのか、候補の会社がどう違うのかを具体的に説明していただけました。(30代/税理士)
-
求人の提案力と面接のフィードバックが良かった!タイムリーな求人の紹介とフィードバックの提供が良かったです。面接前の情報提供では、自分のアピールしたい強みが、面接先企業のどこに符号しており、今後の展開をどう捉えているかの思考の整理をする際に役立ち、安心して面接を迎えることが出来ました。(30代/税理士)
マイナビ税理士とは?
マイナビ税理士は税理士として働く「あなたの可能性」を広げるサポートをいたします。

特集コンテンツ
- 税理士の転職Q&A
- 税理士の方の疑問や悩み、不安を解消します。
-
【20代】税理士科目合格者
【30代】税理士科目合格者
【20代】税理士
【30代】税理士
税理士業界全般
- 税理士の転職事例
- マイナビ税理士の転職成功者の方々の事例をご紹介します。
-
一般事業会社
会計事務所・税理士法人
コンサルティングファーム
税理士・科目合格者の転職成功事例
税理士・科目合格者が転職で失敗する4つの原因
- 税理士の志望動機・面接対策
- 面接のマナーを押さえ、あなたの強みを引き出す面接対策方法をご紹介
-
会計事務所
税理士法人
コンサルティングファーム
- はじめての転職
- 転職への不安を抱えた方々に向けて転職のサポートを行なっています。
- 税理士の転職時期
- 転職活動の時期や準備時期、スケジュールなどをお伝えします。
- 履歴書、職務経歴書の書き方
- 人事担当者から見て魅力的な職務経歴書を書く方法をご説明します。
カテゴリから記事を探す
特集コンテンツ
- 税理士の転職Q&A
- 税理士の方の疑問や悩み、不安を解消します。
-
【20代】税理士科目合格者
【30代】税理士科目合格者
【20代】税理士
【30代】税理士
税理士業界全般
- 税理士の転職事例
- マイナビ税理士の転職成功者の方々の事例をご紹介します。
-
一般事業会社
会計事務所・税理士法人
コンサルティングファーム
税理士・科目合格者の転職成功事例
税理士・科目合格者が転職で失敗する4つの原因
- 税理士の志望動機・面接対策
- 面接のマナーを押さえ、あなたの強みを引き出す面接対策方法をご紹介
-
会計事務所
税理士法人
コンサルティングファーム
- はじめての転職
- 転職への不安を抱えた方々に向けて転職のサポートを行なっています。
- 税理士の転職時期
- 転職活動の時期や準備時期、スケジュールなどをお伝えします。
- 履歴書、職務経歴書の書き方
- 人事担当者から見て魅力的な職務経歴書を書く方法をご説明します。
カテゴリから記事を探す
税理士業界専門転職エージェント
担当キャリアアドバイザーが
相談~内定後までご支援いたします。
特集コンテンツ
- 税理士の転職Q&A
- 税理士の方の疑問や悩み、不安を解消します。
-
【20代】税理士科目合格者
【30代】税理士科目合格者
【20代】税理士
【30代】税理士
税理士業界全般
- 税理士の転職事例
- マイナビ税理士の転職成功者の方々の事例をご紹介します。
-
一般事業会社
会計事務所・税理士法人
コンサルティングファーム
税理士・科目合格者の転職成功事例
税理士・科目合格者が転職で失敗する4つの原因
- 税理士の志望動機・面接対策
- 面接のマナーを押さえ、あなたの強みを引き出す面接対策方法をご紹介
-
会計事務所
税理士法人
コンサルティングファーム
- はじめての転職
- 転職への不安を抱えた方々に向けて転職のサポートを行なっています。
- 税理士の転職時期
- 転職活動の時期や準備時期、スケジュールなどをお伝えします。
- 履歴書、職務経歴書の書き方
- 人事担当者から見て魅力的な職務経歴書を書く方法をご説明します。
カテゴリから記事を探す
税理士業界専門転職エージェント
担当キャリアアドバイザーが
相談~内定後までご支援いたします。