納税義務の成立・確定・消滅とは?憲法と国税通則法で確認

納税義務の成立・確定・消滅とは?憲法と国税通則法で確認

納税の方法は1つではありません。確定申告をしてから納めるものもあれば、源泉所得税のように自動的に決まるものもあります。実は、納税の義務には成立・確定・消滅という3つのプロセスがあるのです。今回は日本国憲法と国税通則法を通じて、納税義務の成立・確定・消滅とはどのようなものかを確認します。

鈴木 まゆ子

鈴木 まゆ子

税理士・税務ライター

2000年中央大学法学部法律学科卒業。㈱ドン・キホーテ、会計事務所勤務を経て、2012年税理士登録。税金の正しい知識を広めるべく、WEBを中心に多数の記事執筆・税務監修を行う。分かりやすい解説に定評がある。共著「海外資産の税金のキホン」(税務経理協会、信成国際税理士法人・著)。

税理士・科目合格者専門の転職エージェント 転職成功へ導くために徹底的にサポートします 税理士・科目合格者専門の転職エージェント 転職成功へ導くために徹底的にサポートします

目次

無料マイナビ税理士に申し込む
転職にまつわる様々なサポートをご提供

納税の義務とは何か?日本国憲法で確認

最初に納税の義務そのものが日本でどう扱われているのか、日本国憲法で確認しましょう。

国民主権から見た税

納税の義務は、日本国憲法の三大柱の1つである「国民主権」が前提となっています。国民主権とは「日本の主権者は国民である」というものです。「主権者として権利を行使し利益を享受するなら、納税という義務も主権者として自主的に担う」という考え方に基づいています。そのため、申告納税方式が原則となっています。

憲法30条における税

憲法の三大柱には、国民主権のほかに「基本的人権の尊重」というものがあります。その1つが財産権です。そして「納税をする」ということは国民1人1人の財産権を侵害することでもあります。そこで、憲法30条(納税の義務)では、次のように定めています。

第三十条 国民は、法律の定めるところにより、納税の義務を負ふ。

参照:日本国憲法|e-gov

「法律で定めるところにより」というのは、法律で定めた課税要件や税額以上に財産が租税で侵害されることはない、という意味です。

憲法84条との関係

納税については、憲法84条(租税法律主義)でも次のように定めています。

第八十四条あらたに租税を課し、又は現行の租税を変更するには、法律又は法律の定める条件によることを必要とする。

参照:日本国憲法|e-gov

この規定は、国家が一方的に国民に租税を課すことを制限するものです。すべて法律によらなければならないとしています。そして、税に関する法律は、国民の代表者が集まる国会で決められることとなります。

日本の納税義務の流れ

憲法30条と84条、そして国民主権により、租税は国民が申告という主体的な行為を通じて担うこと、しかし法律の定める範囲内であること、課税の内容は国会で採決された法律によることとされています。こういった背景を受け、国税通則法において納税は次のような過程を経て発生し、消滅する流れとなっています。

納税の義務の成立→納税の義務の確定→納税の義務の消滅

納税の義務の成立とは

最初に、納税の義務の成立について確認しましょう。

納税の義務の成立要件

「納税の義務の成立」とは、国民が国に対して租税(ここでは国税)を納めなくてはならない義務が生じることを言います。この納税の義務は、立場によって見方が変わります。国にとっては「国税」という名の金銭給付を請求する権利が、国民にとっては「国税」という名の金銭を納める義務が生じます。

ただし、何もない状態で義務が生じるわけではありません。憲法30条に定められている通り「法律の定めるところにより」納税の義務が成立します。言い換えると、法律の定める課税要件に当てはまったときに納税の義務が成立するのです。

2410_815_1.png

成立の時期

「いつ納税の義務が成立するか」は、国税通則法で定められています。主な税目を見てみましょう。次の通りです。

区分 成立時期
申告納税による所得税 暦年の終了の時(通則法15②-)
源泉徴収による所得税 派泉徴収をすべきものとされている所得の支払の時(通則法15②二)
法人税および地方法人税 事業年度の終了の時(通則法15②三)
相続税 相続または造贈による財産の取得の時(通則法15②四)
贈与税 贈与による財産の取得の時(通則法15②五)
消費税 国内取引...課税資産の譲渡等もしくは特定課税仕入れを行った時
輸入貨物...保税地域からの引取りの時(通則法15②七)
印紙税 課税文書の作成の時(通則法15②十二)
過少申告加算税、無申告加算税または重加算税
(申告納税方式による国税に対する加算税)
法定申告期限の経過の時(通則法15②十四)
不納付加算税または重加算税
(源泉徴収等による国税に対する加算税)
法定納期限の経過の時(通則法15②十五)

参照:税大講本 国税通則法(基礎編)令和6年度版|国税庁

ただし、この段階では「国税を納める義務が成立した」だけです。「いくら納めなくてはならないのか」までははっきりとしていません。納める金額を明確にするのは、次の「納税の義務の確定」の段階で行います。

成立の効果

納税の義務が成立するということは、納税者と税務署(国、以下「税務署」)との間で「納めるべき税額がいくらなのか」を確定させるべき権利(税務署)と義務(納税者)が生じるということです。自動確定方式・賦課課税方式の国税を除き、基本的に納税者側で計算して申告しなくてはなりません。もし申告がなければ、税務署長に更正・決定を通じて決める権利が生じます。

このほか、税務署は災害などに応じて納税を猶予したりする権利も生じます。

納税の義務の確定とは?3つの方式を確認

納税の義務の確定とは「納めなくてはならない国税はいくらなのか」を確定させることを言います。日本の税制は「主権者である国民が自ら進んで納税の義務を負う」という国民主権の考え方から、申告納税方式が原則となっています。しかし実際には、課税の事情により、ほかの確定の方法もあります。

申告納税方式

申告納税方式とは、納税者が自ら課税標準等と税額等を計算して税務署に申告(納税申告)することではじめて納税額が確定する方式を言います。課税標準等と税額等をどう計算するかは、それぞれの税目にかかわる税法で定められています。この申告には、次の3つがあります。

  • 期限内申告...法定申告期限内に提出された確定申告書
  • 期限後申告書...法定申告期限を経過した後で提出された確定申告書。税務署長の決定があるまで提出できる
  • 修正申告書...いったん提出した確定申告書に記載された税額が過少だったり、還付額が過大だったりした場合などに提出する修正のための確定申告書。税務署長の更正があるまで提出できる

賦課課税方式

例外的な納税の義務の確定方式です。税務署長等の処分により納税額が確定する方式を言います。密造酒の製造者などに課される酒税や行政制裁として課される加算税・過怠税など、その性質から見て納税者の申告納税方式になじまないものが賦課課税方式によることとなります。

自動確定方式

もう1つの例外的な納税の義務の確定の方式です。次の7つが自動確定方式により納税額が確定します。

  • 予定納税の所得税
  • 源泉徴収等による国税(源泉所得税など)
  • 自動車重量税
  • 国際観光旅客税(特別徴収以外)
  • 印紙税
  • 登録免許税
  • 延滞税、利子税

これらの税目は、課税要件となる事実が明白であり、かつ税額の計算が容易であるため、税額の確定手続が不要です。そのため、納税の義務が成立するのとほぼ同時に税額が確定します。

納税の義務の消滅とは?4つのパターンを確認

上記2つのプロセスを経て確定した納税の義務(租税債務)は「納めること」で消滅します。この消滅には、次の4つのパターンがあります。

納付

確定した税額を金融機関などで払った時点で納税の義務が消滅します。相続税の物納を除き、金銭で納めます。原則、本来の納税者が納めますが、本人が納めない場合は、第二次納税義務者や国税の保証人などが納めることとなります。

滞納処分による換価代金の充当

確定した税額を納税者が自主的に払わない場合、納税者の財産から強制的に徴収されます。これを滞納処分と言います。納税者本人に支払うよう督促をし、それでも納付されない場合、財産調査の後に滞納処分が行われます。この場合の納税の義務の消滅時期は、滞納処分をした財産ごとに、次のようになります。

  • 金銭...差押えの時
  • 債権...差し押さえた債権の取り立ての時
  • 上記以外の財産(不動産など)...差押財産の換価を行い、換価した代金を税務署等が受領した時

還付金などの充当

源泉所得税など、中には過誤納や還付金、還付加算金といった形で税務署が納税者に納めた税額の一部を返還しなくてはならないことがあります。このとき納めるべき税額があるのなら、納税額に充当する形で納税の義務の全部あるいは一部が消滅します。

免除

災害などに遭った場合、納めるべき税額が減免されることがあります。災害減免法による所得税の減免、納税の猶予による延滞税の免除、申告期限の延長による利子税の免除などです。

減額更正

更正の請求により、一度確定した税額の減額を納税者から申請され、税務署長が内容を調査して適正であると認めると、確定税額の全部または一部を減額する更正あるいは賦課決定が行われます。

まとめ

今回は、納税の義務の成立から消滅までの流れを確認しました。どの段階で租税債務が成立・確定・消滅するのかを押さえておくと、日常業務の見え方が変わります。また、相続税の課税標準等の計算でもポイントをつかみやすくなるかもしれません。「顧問先のこの状況は、今どの段階にあるのか」をたまに意識してみることをおすすめします。

無料マイナビ税理士に申し込む
転職にまつわる様々なサポートをご提供

税理士業界専任の担当者が、求人紹介からご内定までを一貫してご支援!
あなたにとって最適な働く環境をご提案させていただきます。

無料転職支援サービス申込みはじめての転職

同じ事の繰り返し、繁忙期の激務、人間関係が――スキル面やワークライフバランスなどのお悩みはありませんか?悩みを感じ始めたときこそ、転職のプロにご相談ください。マイナビ税理士に登録する。 同じ事の繰り返し、繁忙期の激務、人間関係が――スキル面やワークライフバランスなどのお悩みはありませんか?悩みを感じ始めたときこそ、転職のプロにご相談ください。マイナビ税理士に登録する。

マイナビ税理士を利用して
転職された方の

  • 転職された方の声
    進路について適切なアドバイスをしてもらえました!
    自分の進路について明確な答えが出せていなかったものの、どの業種に進んだら良いかなど適切にアドバイスをしてもらえました。どういったキャリアを積んでいけばより市場価値を高められるのか、候補の会社がどう違うのかを具体的に説明していただけました。(30代/税理士)
  • 転職された方の声
    求人の提案力と面接のフィードバックが良かった!
    タイムリーな求人の紹介とフィードバックの提供が良かったです。面接前の情報提供では、自分のアピールしたい強みが、面接先企業のどこに符号しており、今後の展開をどう捉えているかの思考の整理をする際に役立ち、安心して面接を迎えることが出来ました。(30代/税理士)

マイナビ税理士とは?

マイナビ税理士は税理士として働く「あなたの可能性」を広げるサポートをいたします。

マイナビ税理士は、可能性を広げるサポートをいたします

特集コンテンツ

税理士の志望動機・面接対策
面接のマナーを押さえ、あなたの強みを引き出す面接対策方法をご紹介
会計事務所
税理士法人
コンサルティングファーム
はじめての転職
転職への不安を抱えた方々に向けて転職のサポートを行なっています。
税理士の転職時期
転職活動の時期や準備時期、スケジュールなどをお伝えします。
履歴書、職務経歴書の書き方
人事担当者から見て魅力的な職務経歴書を書く方法をご説明します。
女性税理士の転職
女性税理士の転職事情や成功するための秘策をご紹介します。
実務未経験の転職
実務未経験の税理士試験合格者の転職成功ガイドをご紹介します。

カテゴリから記事を探す

特集コンテンツ

税理士の志望動機・面接対策
面接のマナーを押さえ、あなたの強みを引き出す面接対策方法をご紹介
会計事務所
税理士法人
コンサルティングファーム
はじめての転職
転職への不安を抱えた方々に向けて転職のサポートを行なっています。
税理士の転職時期
転職活動の時期や準備時期、スケジュールなどをお伝えします。
履歴書、職務経歴書の書き方
人事担当者から見て魅力的な職務経歴書を書く方法をご説明します。
女性税理士の転職
女性税理士の転職事情や成功するための秘策をご紹介します。
実務未経験の転職
実務未経験の税理士試験合格者の転職成功ガイドをご紹介します。

カテゴリから記事を探す

税理士業界専門転職エージェント

担当キャリアアドバイザーが
相談~内定後までご支援いたします。

無料で転職支援のプロに相談する

マイナビ税理士公式アカウント

人気コンテンツ

特集コンテンツ

税理士の志望動機・面接対策
面接のマナーを押さえ、あなたの強みを引き出す面接対策方法をご紹介
会計事務所
税理士法人
コンサルティングファーム
はじめての転職
転職への不安を抱えた方々に向けて転職のサポートを行なっています。
税理士の転職時期
転職活動の時期や準備時期、スケジュールなどをお伝えします。
履歴書、職務経歴書の書き方
人事担当者から見て魅力的な職務経歴書を書く方法をご説明します。
女性税理士の転職
女性税理士の転職事情や成功するための秘策をご紹介します。
実務未経験の転職
実務未経験の税理士試験合格者の転職成功ガイドをご紹介します。

カテゴリから記事を探す

税理士業界専門転職エージェント

担当キャリアアドバイザーが
相談~内定後までご支援いたします。

無料で転職支援のプロに相談する

ページトップへ戻る

アクセスマップ