【令和元年度(2019年度)税理士試験結果速報】合格者数は昨年比114%増の5,388人!|令和元年度税理士試験合格発表後の考察
更新日:
本日、12月13日(金)に、国税庁のウェブサイトにて税理士試験の結果が発表されました。
合格された皆様、本当におめでとうございます。
令和元年度(2019年度)の税理士試験結果に関する特徴と考察をご紹介します。
おもな特徴として、下記の3点が見られました。
今年度は昨年度と比較して全体的に増加傾向が見られました。
受験者数が29,779人!合格者数は昨年比114%の5,388人に!
財務諸表論/簿記論の合格率がアップ!
25歳以下の合格率が例年通り最高の32.7%!
それでは順番に見ていきましょう。
受験者数、合格者数の推移
-
昨年比で合格者数が672人増加!!
令和元年度(2019年度)の税理士試験受験者数、合格者数、合格率は下記の通りです。
受験者数:29,779人(延べ41,158人)
合格者数:5,388人(官報合格者数:749人、一部科目合格者数:4,639人)
合格率:18.1%今年度は、受験者数は30年度と比較して1,071人減少し、 年々受験者数が減少し続けています。
ただ、昨年の合格者数は過去最低の4,716人でしたが、 114%増加し5,388人の合格となりました。
上記の通り、引き続き受験者数は減少の一途を辿っていますが、 前年度、合格者数が減少したことの調整からか、昨年比で合格者数は増加する結果となりました。
科目別の受験者数・合格者数・合格率
-
住民税が19.0%の合格率で最高、相続税法の11.7%が最低
上記の表は、科目別の受験者数、合格者数、合格率の比較です。
昨年合格率が大幅に下落した財務諸表論は13.4%⇒18.9%に上昇し、合格者数は昨年比で574人増加する結果に。
加えて、簿記論でも合格率は14.8%⇒17.4%へこちらも上昇し、合格者数は2,000人を超えました。
その他特筆すべきは、 選択必須科目の法人税法/選択科目の住民税で、共に受験者数は昨年度比で減少しながらも合格者数は増加する結果となりました。 令和元年度試験の中で最高の合格率は住民税の19.0%となりました。
今年度、必須科目で無事に合格された方が増えたことで、来年度の税理士試験では選択必須科目/選択科目の受験者数が増えるのではないでしょうか。
以下が各科目別の合格数、合格率の一覧です。
科目 受験者数(延人数) 合格者数(実人員) 元年度合格率 30年度合格率 簿記論 11,784人 2,052人 17.4% 14.8% 財務諸表論 9,268人 1,753人 18.9% 13.4% 所得税法 1,659人 212人 12.8% 12.3% 法人税法 4,260人 627人 14.7% 11.6% 相続税法 2,897人 338人 11.7% 11.8% 消費税法 7,451人 884人 11.9% 10.6% 酒税法 492人 61人 12.4% 12.8% 国税徴収法 1,677人 213人 12.7% 10.7% 住民税 410人 78人 19.0% 13.5% 事業税 392人 58人 14.8% 11.0% 固定資産税 868人 119人 13.7% 14.9% 合計(延人員) 41,158人 6,395人 15.5% 12.8%
年齢別の合格者数、合格率
-
年齢別合格数は上記の図の通りです。
全体の受験者数は昨年よりも1071人減少し29,779人となり、年齢別の受験者数も41歳以上を除きすべての年齢で減少が見られました。
合格者数においては昨年と比べて25歳以下は5.7%増加、26歳から30歳は4.9%増加となり、全体でも2.8%の増加となりました。年齢別の合格率は年々減少傾向に合ったものの、今年はすべての年齢で増加となりました。
25歳以下の合格率が例年通り最高の32.7%!
年齢別の受験者数は下記の通りです。
◇年齢別の受験者数
年齢 受験者数(実人員) 官報合格者数
(実人員)科目合格者数
(実人員)合格率
(官報合格+科目合格)41歳以上 11,318人 268人 1032人 11.5% 36から40歳 4,997人 148人 661人 16.2% 31から35歳 5,360人 158人 899人 19.7% 26から30歳 4,398人 112人 898人 23.0% 25歳以下 3,706人 63人 1,149人 32.7% 合計(延人員) 29,779人 749人 4,639人 18.1%
学歴別の合格者数、合格率
-
学歴別の一覧表を見ると、大学在学中の方が32.9%と最高の合格率となりました。
25歳以下の合格率が最も高いこと、大学在学中の合格率が高いことを鑑みても、 やはり勉強時間の確保ができるという点でこのような結果になったと予想されます。 また昨年と比較しても、すべての属性において合格者数・合格率は増加となりました。学歴別の合格者数と合格率の一覧表を下にまとめました。
◇学歴別の合格者数と合格率
年齢 受験者数(実人員) 官報合格者数
(実人員)科目合格者数
(実人員)合格率
(官報合格+科目合格)大学卒 22,393人 563人 3300人 17.3% 大学在学中 1,019人 4人 331人 32.9% 短大・旧専卒 841人 23人 77人 11.9% 専門学校卒 2,824人 95人 355人 15.9% 高校・旧中卒 2,282人 51人 429人 21.0% その他 420人 13人 147人 38.1%
男女別の合格者数、合格率
-
男女別の合格者数では昨年に比べて男女ともに増加しました。
6年間の長期で見ると下降傾向にはありますが、来年度も増加することを期待しています。
また税理士業界では売り手市場が続いており、男女ともに働き方が見直されてきています。女性の活躍するフィールドも多い傾向があります。
令和元年度(2019年度)男女別の合格者数・合格率
男性合格率:3,887人
女性合格率:1,501人
男性合格率:17.4%
女性合格率:19.8%
◇男女別の合格者数
2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度 男性の合格者数 3,887人 3,461人 4,762人 4,121人 4,999人 5,025人 女性の合格者数 1,501人 1,255人 1,872人 1,517人 1,903人 1,884人 男性の合格率 17.4% 14.9% 19.2% 15.4% 17.4% 16.2% 女性の合格率 19.8% 16.1% 22.9% 17.2% 20.2% 18.7%
-
1科目でも高い? 税理士科目合格者の価値とは
-
税理士会の会費は高い? 税理士開業にかかる費用まとめ
-
税理士試験のモチベーションの保ち方
-
税理士を諦めたらどうなる? 資格勉強を活かせる転職先・キャリアとは
-
税理士法人でマネージャーになるには? その後のキャリアについて
-
【令和2年度(2020年度)税理士試験結果速報】コロナウイルスの影響も合格者数は昨年から微増の5,402人!|令和2年度税理士試験合格発表後の考察 令和元年度(2019年度)税理士試験合格発表の概要と考察
-
税理士登録をしない理由とは? 試験合格後の登録について
-
税理士がIPO準備に関わるメリットや方法とは
-
税理士は激務? 大手税理士事務所やBIG4の労働実態とは
-
税理士試験の官報合格とは? 税理士になる方法と官報合格の詳細
-
独学で税理士試験合格は可能なのか?独学で合格を目指す勉強法とポイント
-
企業内税理士とは? 役割やメリット・デメリットについてご紹介
-
税理士の監査業務! 会計士との違いとは?
-
税理士がストレスを抱える原因と対処法とは?
-
税理士試験の難易度・合格率を調査! 合格しやすい人とは?
-
令和2年度(2020年度)税理士試験実施スケジュールと試験傾向
-
会計事務所・税理士法人の仕事内容とは? 1年の流れについてもチェック!
-
税理士の仕事内容とは?税務業務についての解説
-
税理士の将来性って大丈夫? 生き抜くためのポイントをご紹介!
-
【令和元年度(2019年度)税理士試験結果速報】合格者数は昨年比114%増の5,388人!|令和元年度税理士試験合格発表後の考察 令和元年度(2019年度)税理士試験合格発表の概要と考察
-
会計事務所って残業多すぎ? 時間・理由・ワークライフバランスをチェック!
-
会計事務所・税理士法人に勤務する税理士の年収
-
税理士の年収のすべて教えます(業種・年齢・経験別) 税理士の年収のすべて教えます(業種・年齢・経験別)
-
税理士、相続税の業務で求められるスキルと内容は?
-
税理士、事業承継に求められるスキルと内容は?
-
いよいよ税理士登録!でも、面接で落ちることってあるの!?
-
税理士試験は「キャリア別」に科目を選択することがポイント!
-
税理士が受ける研修。事務所や連盟が行う独自の研修もある
-
税理士とは何か? 顧問契約するメリットはこんなにある!
-
税理士にとって最も忙しい確定申告の時期。でもピンチはチャンス!
- 税理士の転職Q&A
- 税理士の方の疑問や悩み、不安を解消します。
- 【20代】税理士科目合格者 【30代】税理士科目合格者 【20代】税理士 【30代】税理士 税理士業界全般
- 税理士の転職事例
- マイナビ税理士の転職成功者の方々の事例をご紹介します。
- 一般事業会社 会計事務所・税理士法人 コンサルティングファーム 税理士・科目合格者の転職成功事例 税理士・科目合格者が転職で失敗する4つの原因
- 税理士の志望動機・面接対策
- 面接のマナーを押さえ、あなたの強みを引き出す面接対策方法をご紹介
- 会計事務所 税理士法人 コンサルティングファーム
- はじめての転職
- 転職への不安を抱えた方々に向けて転職のサポートを行なっています。
- 税理士の転職時期
- 転職活動の時期や準備時期、スケジュールなどをお伝えします。
- 履歴書、職務経歴書の書き方
- 人事担当者から見て魅力的な職務経歴書を書く方法をご説明します。
- 女性税理士の転職
- 女性税理士の転職事情や成功するための秘策をご紹介します。
- 実務未経験の転職
- 実務未経験の税理士試験合格者の転職成功ガイドをご紹介します。