会計事務所って残業多すぎ? 時間・理由・ワークライフバランスをチェック!
更新日:
会計事務所の仕事は、残業が多いといわれます。税理士の資格があることで、「会計事務所で働く」という固定観念にとらわれてはいないでしょうか。税理士資格や知識を活かせる場所は、会計事務所以外にもあります。もし、現在の職場は残業が多すぎると感じているなら、仕事内容やワークライフバランスを見直してみませんか。
会計事務所って残業多すぎ? 現状と傾向をチェック!
-
残業時間の平均は?
会計事務所の残業時間に関する公的な統計はなく、事務所ごとの差異もありますが、平均的な残業時間は月30~40時間程度と思われます。
一般の会計事務所は11月後半から5月いっぱいが繁忙期となり、この時期に残業が集中します。繁忙期の残業時間は月に数十時間から、多いところでは月100時間を超える場合もあるようです。
その代わり、繁忙期以外の時期は月末締めの処理を除けば忙しくないという会計事務所もあります。
よくある残業の理由と内容
年末調整、法定調書と確定申告の提出期限に加えて、3月に決算を迎える企業が多いため、決算処理と申告書作成の業務が4、5月に集中する傾向にあります。
外資やベンチャーを中心に12月決算の企業も増えていますが、それもこの時期に重なっています。繁忙期は、会計事務所の業務内容やクライアントによって異なります。
時期 残業 12~1月 年末調整、法定調書の提出 1~2月 12月期の法人決算と確定申告 2~3月 個人の所得税確定申告(2月16日~3月15日) 4~5月 3月期の法人決算と確定申告 残業が多い会計事務所の特徴
繁忙期以外の時期も残業が多い会計事務所は、業務量と人員数のバランスや分担、仕事のやり方に問題があるケースが多いです。会計事務所の90%以上はスタッフ5名以下の小規模経営であり、そのほとんどが個人経営です。そのため、経営者個人の裁量や価値観しだいで、ブラックな職場になってしまうおそれもあります。
<残業が多い会計事務所の特徴>
・報酬とサービス内容が見合っていない
・入力作業を有資格者が担当するなど、アシスタント職を活用していない
・IT活用などの効率化や仕事の合理化に関心がない
・職場環境が悪く、モチベーションが低い
・短期間での離職が多い<ココまでのまとめ>
・会計事務所には繁忙期があり、残業時間には波がある
・残業が多い事務所は、業務量や仕事のやり方に問題がある
残業がイヤだなと思った方必見! 転職先の見つけ方
-
求める待遇はなにか
一般企業でも部署や職種によって、残業時間の差異はあります。同じ仕事でも、一時的に残業が増減することもあります。残業を嫌う理由から、自分が求める待遇を考えてみましょう。
残業が給与に反映されないのは本来あってはならないことですが、改善されない場合は、適切な給与制度が整った職場に転職するのがもっともシンプルな解決方法です。育児・介護者向けの時短勤務やフレックス、テレワーク制度が用意された職場も少しずつ増えています。
残業したくない理由 残業できない理由 定時以降は働きたくない
趣味・副業などに時間を使いたい
無駄な残業と感じている
残業が給与に反映されない など育児・介護など家庭の事情
健康上の理由
定時後の通学
長距離通勤 など残業が少ない会計事務所の特徴
残業が少ない会計事務所は、在籍するスタッフに対して、業務量が適切であるといえます。
つまり、効率よく業務を行う体制が確立されているか、業務量や内容が安定しているか、もしくは両方を満たしているということです。実際の業務量は入ってみないとわかりませんが、残業が少ない会計事務所には以下のような特徴があると考えられます。
<効率のよい体制を確立している事務所の特徴>
・複数名の税理士、会計士が所属している
・入力作業や仕訳を補助するアシスタント職がいる
・業務改善や効率化への関心が高い<業務量や内容が安定している事務所の特徴>
・長いつき合いのクライアントが多い
・新規のクライアントが少ない
・高齢の代表者による個人経営などで、事業拡大しない方針残業が少ない会計事務所への転職
複数名の有資格者やアシスタントが所属する会計事務所は、チームで業務にあたるため、オールラウンドの経験や知識を求められることは少ないでしょう。比較的、未経験からでも転職しやすいと考えられます。事務所の強みに合ったスキルや知識を持っていると、より有利です。
長いつき合いのクライアントが多い事務所では過去の経緯や関係性を尊重し、信頼を得るためのコミュニケーション能力が重要になります。税務や会計だけでなく、経営全般の相談に対応できるコンサルティング経験があると有利になります。
<ココまでのまとめ>
・自分が求める待遇から、転職先のイメージを固める
・効率のよい体制を確立している会計事務所
→複数名の有資格者やアシスタント職が在籍している
・業務量や内容が安定している会計事務所
→代表者が高齢で長いつき合いのクライアントが中心
残業を調整できるのは会計事務所だけではない
-
税理士資格や経験を活かせる事業会社への転職
一般の事業会社でも税理士資格を有する人材を雇用する場合があり、税理士資格を活かして転職することができます。税理士や会計事務所と顧問契約するよりも、自社内に税務に精通した従業員をおくほうが効率がよいと考えるためです。
さまざまなクライアントの税務を手がけた、会計事務所での経験が活かせます。事業会社の一員として、企業経営にダイレクトにかかわることができます。
残業が少ない? 事業会社の経理職
事業会社でも決算時期が繁忙期となるのは同じですが、対象は自社と関連会社などに限定されます。事業会社では、個人経営の会計事務所よりは超過勤務に対する意識が高い傾向があります。
繁忙期でも残業なしとまではいえないかもしれませんが、会計事務所よりは業務が集中しない可能性は高いです。
事業会社経理職の仕事内容、求められるスキル
事業会社の経理職の仕事は、会計事務所と比較すると多岐にわたります。会社によって業務範囲は異なりますが、以下のような業務が中心になります。税理士として期待されるのは節税対策や税務署への対応ですが、経理業務のごく一部になります。
事業会社の経理職としては、自社事業への理解と業種特有の会計や税務処理があればその知識が必要になります。そのうえで、部門間の調整や折衝を行うためのコミュニケーション能力や交渉力も必要になります。
<事業会社の経理業務>
・記帳や決算書作成などの会計業務
・現金、預金の調達、支払い処理、資金繰り、残高・口座管理などの出納業務
・各種税金の申告、納付
・経営分析、IR対応など
・労働関係の届出、給与計算
・契約書作成、契約先の信用調査
・経営判断の指標となる資料作成<ココまでのまとめ>
・事業会社の経理職は比較的、残業が少ない
・自社事業への理解と業種特有の会計や税務処理の知識が必要
・企業経営にダイレクトにかかわることができる
まとめ
-
会計事務所以外にも税理士の資格や経験を活かせる仕事はあり、残業が少ないという点を優先して探せば、希望がかなう職場を見つけられる可能性は高いでしょう。
残業が少ないという基準だけでなく、仕事内容や待遇を選んで、自分なりのワークライフバランスを見つけ、公私ともに充実できる仕事に就くことがベストです。
現職では実現が難しい「残業したくない」という希望をかなえるために、まずはマイナビ税理士に登録して、エージェントに相談してみる、というのはいかがでしょうか。

監修
マイナビ税理士編集部
マイナビ税理士は、税理士・税理士科目合格者の方の転職サポートを行なう転職エージェント。業界専門のキャリアアドバイザーが最適なキャリアプランをご提案いたします。Webサイト・SNSでは、税理士・税理士科目合格者の転職に役立つ記情報を発信しています。
-
【令和3年度(2021年度)税理士試験結果速報】アフターコロナで合格者数は昨年から微減の5,139人!|令和3年度税理士試験合格発表後の考察 令和3年度(2021年度)税理士試験合格発表の概要と考察
-
税理士試験受験者資格のための単位は、通信制の大学でも履修可能
-
試験合格者は少数派!?税理士試験の試験免除制度とは
-
令和3年度(2021年)税理士試験前に知っておくべきこと
-
1科目でも高い? 税理士科目合格者の価値とは
-
税理士会の会費は高い? 税理士開業にかかる費用まとめ
-
税理士試験のモチベーションの保ち方
-
税理士を諦めたらどうなる? 資格勉強を活かせる転職先・キャリアとは
-
税理士法人でマネージャーになるには? その後のキャリアについて
-
【令和2年度(2020年度)税理士試験結果速報】コロナウイルスの影響も合格者数は昨年から微増の5,402人!|令和2年度税理士試験合格発表後の考察 令和元年度(2019年度)税理士試験合格発表の概要と考察
-
税理士登録をしない理由とは? 試験合格後の登録について
-
税理士がIPO準備に関わるメリットや方法とは
-
税理士は激務? 大手税理士事務所やBIG4の労働実態とは
-
税理士試験の官報合格とは? 税理士になる方法と官報合格の詳細
-
独学で税理士試験合格は可能なのか?独学で合格を目指す勉強法とポイント
-
企業内税理士とは? 役割やメリット・デメリットについてご紹介
-
税理士の監査業務! 会計士との違いとは?
-
税理士がストレスを抱える原因と対処法とは?
-
税理士試験の難易度・合格率を調査! 合格しやすい人とは?
-
令和2年度(2020年度)税理士試験実施スケジュールと試験傾向
-
会計事務所・税理士法人の仕事内容とは? 1年の流れについてもチェック!
-
税理士の仕事内容とは?税務業務についての解説
-
税理士の将来性って大丈夫? 生き抜くためのポイントをご紹介!
-
【令和元年度(2019年度)税理士試験結果速報】合格者数は昨年比114%増の5,388人!|令和元年度税理士試験合格発表後の考察 令和元年度(2019年度)税理士試験合格発表の概要と考察
-
会計事務所って残業多すぎ? 時間・理由・ワークライフバランスをチェック!
-
会計事務所・税理士法人に勤務する税理士の年収
-
税理士、相続税の業務で求められるスキルと内容は?
-
税理士、事業承継に求められるスキルと内容は?
-
いよいよ税理士登録!でも、面接で落ちることってあるの!?
-
税理士試験は「キャリア別」に科目を選択することがポイント!
- 税理士の転職Q&A
- 税理士の方の疑問や悩み、不安を解消します。
- 【20代】税理士科目合格者 【30代】税理士科目合格者 【20代】税理士 【30代】税理士 税理士業界全般
- 税理士の転職事例
- マイナビ税理士の転職成功者の方々の事例をご紹介します。
- 一般事業会社 会計事務所・税理士法人 コンサルティングファーム 税理士・科目合格者の転職成功事例 税理士・科目合格者が転職で失敗する4つの原因
- 税理士の志望動機・面接対策
- 面接のマナーを押さえ、あなたの強みを引き出す面接対策方法をご紹介
- 会計事務所 税理士法人 コンサルティングファーム
- はじめての転職
- 転職への不安を抱えた方々に向けて転職のサポートを行なっています。
- 税理士の転職時期
- 転職活動の時期や準備時期、スケジュールなどをお伝えします。
- 履歴書、職務経歴書の書き方
- 人事担当者から見て魅力的な職務経歴書を書く方法をご説明します。
- 女性税理士の転職
- 女性税理士の転職事情や成功するための秘策をご紹介します。
- 実務未経験の転職
- 実務未経験の税理士試験合格者の転職成功ガイドをご紹介します。