会計事務所に向いている人は?人が辞めていく理由と働くメリット
会計事務所は、財務諸表の作成から税務申告、経営コンサルティングに至るまで、多岐にわたるサービスを提供しています。例えば、企業や個人の顧客に対して、決算書の作成や監査、税金の申告や節税対策、経営コンサルティングなどが挙げられます。こうした広範な業務に携われることで、自らを高めつつキャリアプランを広げられることが大きなメリットです。
ただし、やりがいやメリットが得られる会計事務所には、向いていない人もいます。そこでこの記事では、会計事務所で働くのに向いている人を職種別に紹介します。また、メリットやデメリット、また、この分野で成功するために必要なスキルや資格について詳しく解説するため、ぜひ最後までご一読ください。
監修
マイナビ税理士編集部
マイナビ税理士は、税理士・税理士科目合格者の方の転職サポートを行なう転職エージェント。業界専門のキャリアアドバイザーが最適なキャリアプランをご提案いたします。Webサイト・SNSでは、税理士・税理士科目合格者の転職に役立つ記情報を発信しています。
目次
会計事務所とはどんな仕事?
会計事務所とは、税務や会計に関する専門的なサービスを提供する事業者のことです。会計事務所には、公認会計士や税理士、監査アシスタントなどが所属し、企業や個人の顧客に対して決算書の作成や監査、税金の申告や節税対策、経営コンサルティングなどの業務を行います。
会計事務所の仕事では、顧客の財務状況や経営環境に応じて、最適なアドバイスやソリューションを提供することが求められます。そのため、会計事務所で働く人は、高い専門知識と分析力、コミュニケーション能力が必要です。また、会計事務所は、国際的なネットワークを持つ大手から、地域密着型の中小までさまざまな規模や特色があります。そのため、自分のキャリアプランや志向に合った会計事務所を選ぶことが大切です。
会計事務所に向いている人の特徴
会計事務所に向いている人の特徴を、以下の職種に分けて紹介します。
- 税理士に向いている人
- 税理士補助に向いている人
- 会計スタッフに向いている人
いずれにおいても目安であり、すべてに当てはまる必要もありません。あくまでも向いている人が保有する特徴の一部として参考程度にとどめてください。
税理士に向いている人
税理士は、国家資格を持つ、税務申告や税務計画の専門家です。総じて、クライアントに対して直接税務相談を提供し、高度な税法知識とリーダーシップを有する人が向いています。具体的に、税理士に向いている人は、以下の特徴を持つ人と言えます。
- 税法に関する深い知識と理解がある
- 数字に対する高い精度と注意深さがある
- 複雑な問題解決能力を保有している
- クライアントと効果的にコミュニケーションを取る能力がある
- 法的な要件と規制への適応力がある
- 責任感と全体のバランスを取れる
- 適切に連携できる
税理士は、自らの判断でクライアントの利益を最大化することが求められます。そのため、自信と責任感を持ち、常に最新の情報や知識を得ることが重要です。また、クライアントからの信頼を得るためには、誠実で親切な対応や説明も必要となります。こうした特徴を持っている人は、税理士として活躍しやすいでしょう。
税理士補助に向いている人
税理士補助は、税理士を支援する役割で、文書の準備やデータ入力などのバックオフィス業務を担当します。仕事では、税務に関する基本的な知識が必要で、細かい作業に注力する人が向いています。
こうしたことを踏まえると、以下の特徴を持つ人が多いでしょう。
- 細かいデータや記録に対する注意力
- 基本的な会計知識とスキル
- 指示に従い、詳細な作業を行う能力
- チームワークと協力性
- 効率的なタイムマネジメント能力
税理士補助は、税理士の仕事を円滑に進めるために欠かせない存在で、正確で迅速な作業が求められます。また、税理士からの指示やフィードバックを素直に受け入れて改善することも重要です。さらに、他のスタッフと協調して仕事を分担したり報告したりすることも大切です。
会計スタッフに向いている人
会計スタッフは、日常の会計処理や経理業務を行う仕事です。WordやExcel、会計ソフトウェアなどの操作に至るまで、基本的な会計知識と技能が求められます。そのため、以下のような特徴が当てはまります。
- 簿記とPCスキルがある
- コミュニケーション能力
- 一般的な会計処理に関する知識
- 数字に対する正確性と注意力
- 柔軟性と変化に対応する能力
会計スタッフでは、会計事務所の基盤となる事務業務を担うため、簿記検定の保有者やPCの操作に慣れている人が向いています。加えて、クライアントや他のスタッフと円滑にやり取りするためには、コミュニケーション能力も必要となるでしょう。会計処理のルールや方法が変わることもあることから、柔軟に対応できることも特徴の1つです。
会計事務所に向いていない人の特徴
一方で、会計事務所に向いていない人の特徴は、以下が挙げられます。
- 仕事を抱え込みやすい
- コミュニケーションが苦手
- 責任感が強すぎる
- 初歩的なミスが多い
- 勉強が苦手な人
それぞれに該当しても、会計事務所で働くことができないと決めるものではありません。いずれも、解決する方法があり、どのように改善を目指しているのかを伝えることが大切です。この項目では、特徴ごとに解決策も同時にお伝えするため、ぜひ参考にしてください。
コミュニケーションが苦手
会計事務所で成功するためには、クライアントや同僚との良好な関係構築が不可欠です。コミュニケーションが苦手な人は、必要な情報を適切に伝えたり、受け取ったりするのが難しいため、向いていない可能性があります。
特に、税務では、複雑な内容を分かりやすく説明する能力を求められるため、コミュニケーションスキルの不足は大きなハンディキャップになります。また、チームワークが重視されることから、相互理解と協力が不足すると、プロジェクトの効率や成果に悪影響をおよぼすこともあるでしょう。
ただし、コミュニケーションスキルは日々の積み重ねで改善できます。まずは小さな会話から始め、徐々に対話の範囲を広げていきましょう。フィードバックを求め、自己反省を通じて学ぶこともポイントです。コミュニケーション研修や、セミナーの受講も試してみてください。
仕事を抱え込みやすい
仕事を抱え込みやすい人の場合も、期限内に質の高い成果を出すことが困難となり、向いていないかもしれません。会計事務所での仕事は、しばしばタイトなスケジュールと高い精度が求められるためです。また、抱え込みすぎることによって生じるストレスは、仕事の質を低下させるだけでなく、長期的な健康問題にもつながりかねます。
会計事務所では、多くの案件を効率的に処理し、経営者の意思決定を支援することが求められます。しかし、仕事を適切に分担せず、全てを自分で担おうとすると、時間管理やストレス管理が難しくなり、結果的に成果の質も落ちる恐れがあるでしょう。このような状況は、プロジェクトの遅延やクライアントからの信頼失墜につながる可能性があり、個人のキャリアにも悪影響を与えます。
会計事務所で働く場合には、タイムマネジメントとデリゲーションの技術を身につけることが重要です。優先順位を設定し、計画的にタスクを管理しましょう。また、チームメンバーや上司とのコミュニケーションを強化し、適切なサポートを求めることも有効です。
責任感が強すぎる
強い責任感は、会計事務所での仕事において一般的に望ましく、向いている人にも当てはまる特性です。しかし、責任感が強すぎると、自分に対する圧力が過度になり、ストレスや燃え尽き症候群を引き起こすリスクも高まります。加えて、過度の責任感は小さなミスにも過剰に反応し、自信を失ったり、仕事に対するモチベーションを低下させたりするものです。先ほど触れたように、自分一人で全てを背負い込むことも少なくありません。
そのため、責任感が強すぎる人は、自己管理とメンタルヘルスのバランスを取ることが特に重要です。このような状態が続くと、仕事の質だけでなく、職場の雰囲気や同僚との関係にも悪影響を及ぼす可能性があります。自分の限界を認識し、適切なサポートを求めることは悪いことではありません。また、チームメンバーとのコミュニケーションを意識し、責任の共有を図ることもストレス軽減に役立ちます。
初歩的なミスが多い
会計事務所では、税務においても細かい数字の扱いや複雑な規則の理解が求められます。一つのミスが大きな財務上の誤りにつながることもあるため、初歩的なミスが多い人はクライアントや同僚からの信頼を失う可能性があります。このことから、向いていない人の特徴として挙げられるでしょう。
例えば、税金の計算が誤っていると、企業の利益が過大または過小に報告される可能性があるなどです。こうしたミスは、経営判断に直接影響を与える可能性があり、会計事務所の信頼性と評判にも影響を与えるものです。
ミスを減らすためにも、作業プロセスを見直しつつ、チェックリストの作成と利用の徹底が効果的です。また、疲れた時は休憩を取ることや、作業の前に集中力を高める方法を実践することも有効です。可能であれば周りを頼って相談し、フィードバックを受け入れてみてください。
勉強が苦手
最後に、勉強が苦手な人も、会計事務所に向いていない可能性があります。会計業界は、常に変化し続ける分野であり、税法や会計基準、経済環境など、広範な知識が求められるものです。特に会計事務所では、最新の法令変更や市場の動向を追い続けることで、クライアントへの適切なアドバイスや、正確な財務報告を実現できます。
また、会計事務所ではアドバイザリーやコンサルティングも担います。こうした業務では、クライアントのニーズに応じた柔軟な対応も求められるでしょう。いずれにおいても、自らの税務における専門知識を常にアップデートし続けることが不可欠だということです。
勉強が苦手な場合は、現在の方法を見直し、自らに即した学習スタイルを見つけることがポイントです。具体的な目標を設定し、小さな成功体験を積むことでモチベーションを維持しましょう。また、定期的な復習や継続的な学習の習慣を身につけることも効果的です。必要であれば、専門のコーチや研修プログラムを利用するのも一つの方法となります。
会計事務所で人が辞めていく?その理由とは
会計事務所に向いている人であっても、実際に仕事が合わなくて辞めてしまったというケースがあります。では、なぜ会計事務所で人が辞めていくのでしょうか。ここからは、よくある理由を以下に分けて紹介します。
- 繁忙期で雰囲気が悪くなりやすい
- 仕事量がスタッフの技量によって偏りやすい
- 資格面で給料に差が出やすい
もちろん、すべての会計事務所に当てはまるものではありません。一般的に、離職がなぜ起きているのか、どうして転職を検討したのか、などを考える一助としてください。
繁忙期で雰囲気が悪くなりやすい
会計事務所における繁忙期は、特に仕事量や求められる目標が厳しいものです。例えば、税務申告の締め切りに近づく時期には、業務量が急増します。正確かつ迅速に対応を求められる環境では、スタッフ間のストレスが高まり、職場の雰囲気も悪化することが考えられます。
こうした、いわゆるピリピリした雰囲気は、コミュニケーションの障害となり、チームワークを損ねることも少なくありません。加えて、残業が常態化することで仕事の効率を下げ、さらに職場環境を悪化させる悪循環を生み出すこともあります。このように、繁忙期特有の雰囲気が苦手で、業務量や仕事量を抑えやすい会計事務所・税理士事務所への転勤を求めて、辞めていく人が出てしまうわけです。
仕事量がスタッフの技量によって偏りやすい
また、会計事務所では、スタッフの技量によって仕事量が大きく変わることもあります。例えば、経験豊富なスタッフや特定の資格を持つスタッフには、より複雑な案件が割り当てられる傾向にあります。繁忙期になれば、より効率を求めることになることから、素早く業務を遂行できる特定のスタッフに集中し、辞めたくなってしまうことも十分にあり得るものです。
一方で、経験の浅いおよび資格を持たないスタッフは、仕事の量や質において不満を抱くこともあります。このような状況は、スタッフ間の不公平感を生じさせて、雰囲気も悪くなりやすくなるでしょう。加えて、会計事務所側から考えると、質の高い業務が維持しつつ、クライアントへのサービスの質を保つことも重視しなければなりません。こうした仕事量に関する不満は、しばしば給料や待遇にも目を向けるきっかけとなってしまい、もっと良い環境へ移動するために辞めてしまうことが考えられます。
資格面で給料に差が出やすい
最後に、給与には保有する資格による差が出やすいという要因もあります。会計事務所では、資格を持つスタッフには高い給与や資格手当の支給が一般的です。会計事務所では、公認会計士や税理士だけでなく、簿記検定の保有者や資格取得を目指している人も含まれます。そのため、資格を持たないスタッフは給与面で不利になることがあります。
特に、一般的に公認会計士と税理士では、公認会計士の方が給料も高くなりやすいです。その結果、待遇の不平等を感じ、職場への不満が増大しやすい環境となります。このように、努力の結果を収入という数値で受け取る以上、自らの力量に合ったレベルでなければ「辞めたい」と感じてしまいやすいと考えられます。
会計事務所で働く3つのメリット
ここまで触れたように、会計事務所を「辞めたい」という人が一定数いることから、デメリットばかりあるのではと考えてしまいやすいです。しかし、会計事務所で働くと、以下のメリットを享受できます。
- 資格や経験が給与に反映される
- キャリアパスが広がる
- 売り手市場で転職しやすい
資格や経験が給与に反映される
前述しているとおり、会計事務所では資格や経験が給料に反映されやすい環境です。具体的には、税理士、公認会計士、米国公認会計士(USCPA)などの専門資格を持つスタッフだと、資格手当や専門知識を反映した高い給与が支給されます。また、年次に応じた経験や業績に基づく昇給や昇進もあり、資格を取得しなくても長期的なキャリア構築も可能です。
そのため、現在は税理士の資格を取得しているなら、公認会計士を目指すというキャリアアップを目指せます。また、税務のアシスタントから、税理士を目指すこともできるでしょう。つまり、働きながらでも資格を取得できれば、キャリアアップを目指しつつ満足できる収入を得られる環境だということです。
キャリアパスが広がる
会計事務所は、資格の取得や広範にわたる業務範囲となることから、キャリアパスを広げるきっかけにもなります。昨今では、人材不足の影響を受け、税理士や公認会計士などの資格取得を積極的に支援することが一般的です。例えば、税理士試験の受験料補助、勉強時間を確保するための勤務時間の調整、専門学校やセミナーへの参加支援などがあります。
また、資格取得後は、税務申告、経営コンサルティング、国際税務などの高度な業務に携わる機会が増え、キャリアパスが広がります。加えて、スタッフ、シニアスタッフ、マネージャー、シニアマネージャー、ディレクター、パートナーといった階層的なキャリアパスも設定されており、実績と能力に応じた昇進まで可能です。
売り手市場で転職しやすい
最後に、会計事務所での経験は、他業界への転職市場でも高く評価されます。近年、税理士を含む会計分野における人手不足が顕著であり、特に中小企業やスタートアップ企業では、会計の専門知識を持つ人材を求める声が高まっています。実際にマイナビ税理士で調査したデータでは、近年は増加傾向ではあるものの、受験者数や合格者数は平成24年度と比べて半数近くにまで下がっている傾向が見られる結果となりました。
年度 | 受験者数 | 合格者数 |
---|---|---|
平成24年度 | 70,805人 | 10,068人 |
令和4年度 | 40,430人 | 5,626人 |
こうしたことも踏まえて、税理士や公認会計士などの資格を持つスタッフは、その専門性が求められるため、転職市場で有利になりやすいでしょう。例えば、税理士は会計事務所で以下の業務に携わることができます。
- 経理指導・自計化
- 給与計算・年末調整
- 起業支援
- 資金調達支援
- 国際税務・海外進出サポート
- M&A・事業承継サポート
こうした業務に対応できるスタッフは、他の業界や職種への移動が容易で、キャリアの選択肢も広がります。さらに、IFRS(国際財務報告基準)の導入や税制の国際化に伴って、国際的な会計知識を持つスタッフの需要も増加しており、グローバルなキャリア機会も拡大していることも要因です。
会計事務所の仕事で活かせるスキル・経験・能力
ここでは、会計事務所の仕事で活かせる6つのスキル・経験・能力について紹介します。
- 会計・税務の知識・経験
- 経営に近い知識・経験
- コミュニケーションスキル
- 整理・分析スキル
- 営業・提案力
- ITリテラシー
会計・税務の知識・経験
会計事務所の仕事には、会計・税務の知識・経験が不可欠です。会計士や税理士などの資格を持っていると、より幅広い業務に携わることができますし、信頼性や専門性も高まります。もちろん、資格がなくても、実務で培った会計・税務の知識・経験は大きな強みになります。
例えば、財務諸表の作成や分析、税務申告や対策、監査やコンサルティングなどの業務において、会計・税務の知識・経験を活かすことができます。また、会計・税務の知識・経験は、常に最新の法令や制度に対応する必要があるため、学習意欲や柔軟性も求められます。
経営に近い知識・経験
また、会計事務所の仕事においては、クライアントの経営に関する課題や目標を理解し、それに応じた最適な会計・税務のサービスを提供することも必要です。そのため、経営に近い知識・経験も活かせるスキル・経験・能力の一つです。
例えば、経営戦略や財務戦略の立案や実行、M&Aや事業再編などの企業変革の支援、リスク管理やコーポレートガバナンスにおける組織運営の改善などの業務において、経営に近い知識・経験を活かすことができます。また、経営に近い知識・経験は、クライアントとの信頼関係を築くためにも有効です。
コミュニケーションスキル
会計事務所で働くことになると、クライアントやチームメンバー、上司や部下など、様々な人とコミュニケーションを取ることも多くなるものです。そのため、コミュニケーションスキルも活かせるスキル・経験・能力の一つです。
- クライアントからの要望や問題点を聞き出し、適切な回答や提案を行う
- チームメンバーと協力して業務を進める
- 上司や部下と円滑に報告や指示を行う
上記のケースは、会計事務所においてもコミュニケーションスキルを活かすことができるタイミングです。また、コミュニケーションスキルは、プレゼンテーションや交渉などのビジネスシーンにも有効です。
整理・分析スキル
会計事務所の仕事では、多くの数字やデータを扱います。そのため、情報を適切に分類して重要なポイントを見抜き、論理的に整理しつつ分かりやすく伝える「整理・分析のスキル」は必須です。例えば、クライアントの財務状況を反映した財務報告書(損益計算書、バランスシートなど)の作成が挙げられます。この作業には、多くの取引データを分類し、集計して整理するスキルが必要です。
また、税務申告に際しては、クライアントの収入、経費、投資などの情報を正確に分析し、税法に基づいた申告書を作成します。この場合、適用可能な税制優遇措置や控除項目を見極めるために、細かなデータの分析が必要となるでしょう。
例から分かるように、会計事務所での仕事においては、複雑な数字やデータを扱い、それらを整理し分析する能力が不可欠です。このスキルを活用して、正確かつ効率的な財務報告の作成、税務申告、予算計画、監査業務、経営アドバイスなどを行うことが求められます。
営業・提案力
会計事務所の仕事を担う際には、クライアントとの信頼関係を築くための営業・提案力も必要です。ここで取り上げる「営業・提案力」とは、クライアントの期待や要望に応えるだけでなく、積極的に価値を提供する能力のことです。
例えば、税制の変更に対応した申告方法や税金節約のための戦略を提案し、クライアントの経済的利益の最大化を狙います。また、ビジネスに伴う税務リスクを評価し、適切なリスク管理策やコンプライアンス対策も提案することになるでしょう。
こうした税理士における営業・提案力は、税務申告、リスク管理、経営戦略のサポート、事業承継・相続税対策、経理・財務プロセスの改善など、様々な面でクライアントに価値を提供するものです。だからこそ、会計事務所の仕事で活かせるスキル・経験・能力としては、異業種からでも積極的にアピールしたいポイントとなります。
ITリテラシー
近年、会計事務所の仕事でもITの影響が大きくなりつつあります。ITリテラシーとは、ITに関する基礎知識やスキルを持ち、ITを活用して業務を改善する能力のことです。実際に、他業種でAIやRPAなどの技術が発展し、会計業務の効率化や品質向上が図られています。こうした効率化の範疇には会計事務所も含まれ、ITリテラシーの重要性が増す見込みです。
単純に、コロナ禍を通じて普及が広まったテレワークなどの多様な働き方への移行において、情報漏洩やウィルス感染などのリスクを防ぐためにも、ITリテラシーは必須です。また、クラウド会計ソフトや電子帳簿法の施行など、ITツールの活用による業務効率化が行われていれば知識も同様に求められます。例えば、税務申告や監査業務では、電子帳簿保存法や電子証明書などの制度に対応し、電子化された資料やデータを扱うなどです。今後の動向においても、ITリテラシーについては知見を深めておくことが望ましいでしょう。
会計事務所の募集内容を見て決めるのもあり
会計事務所での仕事を探す際には、募集内容を見て決めることが大切です。求人情報を通じて、以下を見極めることは、今後のキャリアパスを決める上でも重要だからです。
- どのようなスキルや資格が求められているか
- どのような職種や職務内容があるか
- 勤務地や給与条件
- 勤務時間や働き方
例えば、税理士が活躍できる業務だけでも、税務コンサルタントや税務アシスタントなどの職種があり、未経験者歓迎や経験者優遇、フルタイム・パートタイムの選択肢も提供されています。また、士業補助・税務などの職種まで含めると、経験者や未経験者、資格の有無などに応じた求人情報があります。加えて、未経験者歓迎や完全週休2日、社会保険完備などの条件も確認できるでしょう。
こうした会計事務所での募集内容を見ることで、自分のキャリアプランやライフスタイルに合った職場を選ぶことが可能です。また、求人情報を通じて、業界や職場の最新の動向を知ることもできます。マイナビ税理士が提供する求人一覧は、会計業界に特化した多様な求人情報を取りそろえています。会計業界でのキャリアを検討している方、または転職を考えている方は、求人一覧をぜひご覧ください。
まとめ
会計事務所での仕事は、多岐にわたる専門知識とスキルが求められる一方で、様々なメリットもあります。例えば、資格や経験が給与に反映され、キャリアパスが広がる可能性もあるなどです。また、会計事務所の募集内容を確認することで、自分のキャリアプランやライフスタイルに合った職場選びを実現可能です。
しかし、繁忙期の厳しい雰囲気や仕事量の偏り、資格による給料差などの理由で辞めていく人もいます。会計事務所での仕事を探す際は、自己の特性と環境を考慮して、最適な場所を選ぶことが大切です。マイナビ税理士では、1人ひとりに合ったキャリアプランをご提案します。まずは、キャリアアドバイザーへお気軽にお問い合わせください。
マイナビ税理士を利用して
転職された方の声
-
進路について適切なアドバイスをしてもらえました!自分の進路について明確な答えが出せていなかったものの、どの業種に進んだら良いかなど適切にアドバイスをしてもらえました。どういったキャリアを積んでいけばより市場価値を高められるのか、候補の会社がどう違うのかを具体的に説明していただけました。(30代/税理士)
-
求人の提案力と面接のフィードバックが良かった!タイムリーな求人の紹介とフィードバックの提供が良かったです。面接前の情報提供では、自分のアピールしたい強みが、面接先企業のどこに符号しており、今後の展開をどう捉えているかの思考の整理をする際に役立ち、安心して面接を迎えることが出来ました。(30代/税理士)
マイナビ税理士とは?
マイナビ税理士は税理士として働く「あなたの可能性」を広げるサポートをいたします。
特集コンテンツ
- 税理士の転職Q&A
- 税理士の方の疑問や悩み、不安を解消します。
-
【20代】税理士科目合格者
【30代】税理士科目合格者
【20代】税理士
【30代】税理士
税理士業界全般
- 税理士の転職事例
- マイナビ税理士の転職成功者の方々の事例をご紹介します。
-
一般事業会社
会計事務所・税理士法人
コンサルティングファーム
税理士・科目合格者の転職成功事例
税理士・科目合格者が転職で失敗する4つの原因
- 税理士の志望動機・面接対策
- 面接のマナーを押さえ、あなたの強みを引き出す面接対策方法をご紹介
-
会計事務所
税理士法人
コンサルティングファーム
- はじめての転職
- 転職への不安を抱えた方々に向けて転職のサポートを行なっています。
- 税理士の転職時期
- 転職活動の時期や準備時期、スケジュールなどをお伝えします。
- 履歴書、職務経歴書の書き方
- 人事担当者から見て魅力的な職務経歴書を書く方法をご説明します。
カテゴリから記事を探す
特集コンテンツ
- 税理士の転職Q&A
- 税理士の方の疑問や悩み、不安を解消します。
-
【20代】税理士科目合格者
【30代】税理士科目合格者
【20代】税理士
【30代】税理士
税理士業界全般
- 税理士の転職事例
- マイナビ税理士の転職成功者の方々の事例をご紹介します。
-
一般事業会社
会計事務所・税理士法人
コンサルティングファーム
税理士・科目合格者の転職成功事例
税理士・科目合格者が転職で失敗する4つの原因
- 税理士の志望動機・面接対策
- 面接のマナーを押さえ、あなたの強みを引き出す面接対策方法をご紹介
-
会計事務所
税理士法人
コンサルティングファーム
- はじめての転職
- 転職への不安を抱えた方々に向けて転職のサポートを行なっています。
- 税理士の転職時期
- 転職活動の時期や準備時期、スケジュールなどをお伝えします。
- 履歴書、職務経歴書の書き方
- 人事担当者から見て魅力的な職務経歴書を書く方法をご説明します。
カテゴリから記事を探す
税理士業界専門転職エージェント
担当キャリアアドバイザーが
相談~内定後までご支援いたします。
特集コンテンツ
- 税理士の転職Q&A
- 税理士の方の疑問や悩み、不安を解消します。
-
【20代】税理士科目合格者
【30代】税理士科目合格者
【20代】税理士
【30代】税理士
税理士業界全般
- 税理士の転職事例
- マイナビ税理士の転職成功者の方々の事例をご紹介します。
-
一般事業会社
会計事務所・税理士法人
コンサルティングファーム
税理士・科目合格者の転職成功事例
税理士・科目合格者が転職で失敗する4つの原因
- 税理士の志望動機・面接対策
- 面接のマナーを押さえ、あなたの強みを引き出す面接対策方法をご紹介
-
会計事務所
税理士法人
コンサルティングファーム
- はじめての転職
- 転職への不安を抱えた方々に向けて転職のサポートを行なっています。
- 税理士の転職時期
- 転職活動の時期や準備時期、スケジュールなどをお伝えします。
- 履歴書、職務経歴書の書き方
- 人事担当者から見て魅力的な職務経歴書を書く方法をご説明します。
カテゴリから記事を探す
税理士業界専門転職エージェント
担当キャリアアドバイザーが
相談~内定後までご支援いたします。