
税理士・科目合格者の転職Q&A
税理士の転職Q&Aを絞り込む
キャリアフィールド
資格
年齢
性別
転職活動
転職理由

税理士の転職Q&Aを絞り込む
キャリアフィールド
資格
年齢
性別
転職活動
転職理由
マイナビ税理士の魅力
マイナビ税理士のサービス紹介
Q
税理士試験の何科目合格した段階で転職を始めればよいですか?その際科目の選び方にポイントはありますか?
20代
検討準備
科目合格
税理士を目指して勉強しています。いわゆる「専業受験生」です。最初は5科目合格してから、会計事務所や一般企業への就職活動を開始することを考えていましたが、早いうちから実務に慣れた方がいいという指摘を受けました。そのため、科目合格段階から就職活動を始めたいと思いますが、何科目合格した段階で動き始めるのがいいでしょうか? また、その際の科目の選び方にポイントはあるのでしょうか? 戦略的な動き方があれば知りたいです。


A
税理士専任キャリアアドバイザーの回答
いくつか科目合格された時点で、就職活動を開始するという意見には賛成します。税理士試験に最終合格するまでどのぐらいの時間がかかるかは、本人の努力次第なので一概には言えません。しかし、5科目全部に合格するのに相当な年数がかかった場合、年齢もあがってしまっていて就職に不利になるのは事実です。
税理士事務所・法人の求人においても、このような事情は勘案されています。多くの事務所・法人で、「働きながら勉強して、最終合格を目指すのが当たり前」と考えられており、最近の求人は「3科目以上合格で応募可」という条件を設けている事業者も多くみられます。まずは3科目の合格を目指しましょう。
次に、3科目合格を目指す際の科目の選び方ですが、会計科目(簿記論・財務諸表論)と所得税法・法人税法のいずれか1科目という組み合わせをおすすめします。これらの科目は必須である上にボリュームが多いので、早めに合格しておいたほうがその後の勉強と仕事の両立に有利になるからです。
マイナビ税理士では、税理士業界専任のキャリアアドバイザーがキャリア面談・職務経歴書の作成、面接対策もサポートしています。現在のご状況を伺った上であなたの今後のキャリアについてご支援しますので、まずはお気軽にお問い合わせ下さい。

検討準備
この質問に関連する
検討準備
この質問に関連する
税理士の転職Q&A
検討準備
ここで解決できなかった悩みを
税理士専門のキャリアアドバイザーに相談したい方へ