税理士の転職Q&A税理士の転職Q&Aを絞り込む

税理士・科目合格者の転職Q&A

税理士の転職Q&Aを絞り込む矢印アイコン

マイナビ税理士の魅力

マイナビ税理士には選ばれる理由があります!

選ばれる理由1

求人票だけでは
分からない情報を網羅

選ばれる理由2

業界に精通した
キャリアアドバイザー

選ばれる理由3

ワンランク上の
応募書類・面接対策

  • 科目合格の最新求人情報

Q

大学院に通うために転職を考えていますが、この場合の税理士事務所選びのポイントを教えてください。

30代 会計事務所・税理士法人 検討準備 科目合格 試験勉強

税理士試験を10年受験しています。既に4科目に合格していますが、あと1科目にどうしても合格できません。そこで、大学院に通い、学位免除を受けることを検討しています。大学院に通うために転職を考えていますが、この場合の税理士事務所の選び方についてアドバイスをください。専門学校の就職説明会に行ったときに、いくつかの税理士事務所の採用担当の方とお話しさせていただいたのですが、難色を示す方もいらっしゃったので、気になっています。

税理士専任キャリアアドバイザーの回答 税理士専任キャリアアドバイザーの回答

A

税理士専任キャリアアドバイザーの回答

最後の1科目を学位免除で取得する場合、税理士事務所の理解が得られるかどうかが大きな鍵となってきます。求人の段階で「学位免除者は不可」と条件を設けている税理士事務所も少なからずあります。試験合格者に比べると、論文の作成で得られる知識は限定的であるという認識が、この条件につながっているといわれています。

また、条件を設けていなくても、気をつけていただきたいことがあります。大学院に通う場合、一定の出席率を満たした上で、修士論文の審査に通らないと学位は取得できません。授業にはある程度コンスタントに出席する必要がありますし、修士論文の作成のためにリサーチを継続的に行う必要もあります。状況に応じて、業務量の調整を図ってくれるかどうかが、大学院に通いながら仕事を続けるポイントになるでしょう。

ある程度人員の多い税理士事務所に絞り、面接では大学院への進学を希望していることを伝えましょう。10年試験にチャレンジして、4科目合格されているのだから、税理士の仕事への熱意は十分に理解してもらえるはずです。

マイナビ税理士では、税理士業界専任のキャリアアドバイザーがキャリアカウンセリング・職務経歴書の作成、面接対策もサポートしています。現在のご状況を伺った上であなたの今後のキャリアについてご支援しますので、まずはお気軽にお問い合わせ下さい。

試験勉強

この質問に関連する
税理士の転職Q&A

試験勉強

ここで解決できなかった悩みを
税理士専門のキャリアアドバイザーに相談したい方へ

会計事務所・税理士法人

この質問に関連する
転職成功事例会計事務所・税理士法人

無料転職支援サービス申込み

ページトップへ戻る