RSM汐留パートナーズ株式会社

「声を聴く、 それが信頼への近道」

会計税務事業部 シニアマネージャー 三井様

PROFILEプロフィール

会計税務事業部 シニアマネージャー三井様

「声を聴く、 それが信頼への近道」

※こちらの記事は汐留パートナーズ株式会社様の採用サイトに記載されている記事を転載したものになります。

これまでの経緯

三井様:RSM汐留パートナーズに入社する前は、個人の会計事務所でアシスタントをしながら、税理士試験の勉強をしていました。

業務内容は、記帳業務や入力業務がメインだったのですが、申告書の作成、紙の申告書や元帳の製本、清掃、備品管理など、幅広く携わりました。

6年以上同じ事務所でアシスタントをしている社員が少なく、最後の方は新入社員の教育や、アシスタント業務の割振り、指示出しなども行っていました。

 

現在の仕事内容

三井様:現在は、汐留ビジネスソリューションズという子会社の代表取締役を務めながら、会計税務事業部のシニアマネージャーとしてクライアント対応をしつつ、部下の教育など、マネジメントにも力を入れています。汐留フィロソフィの社内浸透をミッションとする、フィロソフィ推進委員会の委員長も兼任しております。

記帳や給与計算など、士業の仕事に欠かせない基礎を作ってくれている、沖縄拠点の取りまとめを行う立場にも就いており、サービス品質を保ちながら業務効率を上げていくにはどうすべきか、日々考えています。

汐留に入社して、記帳を行わないと聞き、最初は前職の自分の強みが活かせないと落胆したのですが、今思えば、担当者の立場を理解するのに必要な事だったと思っています。
 

やりがい

三井様:私は、税理士として知識を追求し専門性を高めていく、というよりも、どちらかというと経営や人材育成の方に興味があります。もしかしたら、士業の中では変わった立ち位置かもしれません。

もちろん、研鑽を積むことは怠らないですし、専門性を追求しないわけではないのですが、私が自己研鑽するのは、部下に仕事への向き合い方を伝えたいからです。組織を強くするため、周囲の人達に成長して欲しいからです。そのため、私は自分が得た知識や経験を噛み砕いて、わかりやすく、余すことなく、周りに伝達する努力を怠りません。

自分自身が成長することよりも、組織の成長や、部下の成長を見られることに喜びを感じるのです。

クライアント対応においても似たような感覚があり、自分が関わっているクライアントが困難を乗り越え発展していく姿を見る度、自分のことのように嬉しく感じます。

社内外問わず私の努力が波及し、その結果、周りの人を喜ばせたり、豊かにすることが出来たら、これほど嬉しいことはないですね。
 

大切にしていること

三井様:私は、人から信頼されることに喜びを感じます。

「信頼できる人はどういう人ですか?」

この質問をすると、よく「話をしっかりと聴いてくれる人」という答えが返ってきます。

人から信頼されるために、より傾聴力を磨きたいと思い、2020年に産業カウンセラーの資格を取得しました。人の話を聴く、というのは意外に奥が深く、出来ていると思っている人ほど出来ていなかったりします。私も実際、傾聴の技法を1年間みっちりと学んだことで、社内外から今まで以上に様々な相談を受けるようになりました。「ここだけの話ですが・・・」「三井さんだから言いますけど・・・」と言ってくれる人が増えました。

どんなに知識を得ても、どんなにいろんな経験をしても、相手から信頼されていなければ、その知識や経験を相手に伝える機会はやってきません。

私は、同僚に対してもクライアントに対しても、真正面からしっかりと話を聴くことが出来る、と自負しております。
 

今後の展望

三井様:経済成長が進み、世の中が便利になればなるほど、人が行う業務や、仕事内容も複雑になっていくと思います。

そうなってくると、必要になる能力や知識が高度になっていくのはもちろん、各個人にかかる精神的な負担も大きくなっていくと思います。

誰かに相談したくなった時、まず一番最初に同じ目線で相談したいと思える人になりたいと思っています。話すことで安心できる人、落ち着ける人、一緒に考え、答えのある方向を指し示してくれる、そんな存在になりたいと思っています。

そのために、コミュニケーションについての勉強もしています。相手がより居心地の良いコミュニケーションは何か。相手が気持ち良く働くことが出来る人はどういう人か。そういったことを心理学や、脳科学の面からも理解を深めつつ、会計税務の知識の研鑽を積んでいます。